株式会社竹書房
2025年8月29日(金)発売

株式会社竹書房(所在地:東京都千代⽥区、代表取締役社⻑:宮⽥ 純孝)は、『浅草怪談』を2025年8月29日(金)に発売いたします。
<あらすじ・内容紹介>
浅草・吉原・隅田川… 台東区の怖い話
世界中の人が集まる東京下町の一大観光地・浅草。
伝統と先端、信仰と娯楽が交錯するこの町には古くから魑魅魍魎が潜む…。
・大河ドラマで注目を浴びる吉原の地に巣食う女たちの念と怪異の数々「吉原奇談」「ろくろ首の遊女」他
・歴史書物に記録された何百年も寺に巣食う恐ろしすぎる妖怪「浅草寺のばけもの譚」
・銀座線の向こうに広がっていた時空を超えた地下異空間「再会の地下商店街」
・出ると噂される某遊園地で体験した本物の恐怖「お化け屋敷の怪」
・神田川・柳橋付近に潜む命を狙う危険な怪異「川に棲むもの」
・隅田川に架かる歴史的名橋のうえで佇む無数の黒い影「言問橋無情」
・我が国初の青酸カリによる毒殺事件と蔵前の空に響きわたった死者の声「校長毒殺事件」
――など、江戸時代から現代まで新旧の怪談奇談を5名の怪談作家が綴る台東区東部のご当地怪談集!
<特典情報>
ここでしか読めない短編が収録された、限定特典ペーパー2種を一部書店で配布。


※配布状況は各店舗にお問い合わせください
※配布開始時期および、配布方法に関しましては、店舗によって異なります
※在庫が無くなり次第終了となります
<書誌情報>

タイトル:『浅草怪談』
著者:冨士玉目、牛抱せん夏、岩井志麻子、川奈まり子、鳥蔵柳浅
◆発売日:2025年5月29日
◆仕様:文庫/224ページ
◆予価:730円+税
<作家情報>
冨士玉目 (ふじ・たまめ)
怪談蒐集家。普段はサラリーマンとしてこっそり生きている。下町好き、昭和大正時代の浅草も好き、江戸の吉原も好き。憂さ晴らし的に怪談を楽しめるのがいいなと常々思う。著書に『魂消怪談 怪ノ目』、共著に「怪談四十九夜」シリーズなど。
牛抱せん夏 (うしだき・せんか)
怪談師。現代怪談、古典怪談、こども向けのお話会まで幅広い演目を披露する。著書に『実話怪談 呪紋』『実話怪談 幽廓』『呪女怪談』『呪女怪談 滅魂』『千葉怪談』『百怪語り 冥途の花嫁』『百怪語り 蛇神村の聲』『百怪語り 螺旋女の家』『百怪語り 鬼女の哭く夜』など。
岩井志麻子 (いわい・しまこ)
岡山県生まれ。1999 年、短編「ぼっけえ、きょうてえ」で第6 回日本ホラー小説大賞を受賞。同作を収録した短篇集『ぼっけえ、きょうてえ』で第13 回山本周五郎賞を受賞。怪談実話集としての著書に「現代百物語」シリーズ、『忌まわ昔』など。共著に『凶鳴怪談』『凶鳴怪談 呪憶』『憑き現代怪談アンソロジー』など。
川奈まり子 (かわな・まりこ)
八王子出身。怪異の体験者と土地を取材、これまでに6000 件以上の怪異体験談を蒐集。怪談の語り部としても活躍中。単著は「一〇八怪談」「実話奇譚」「八王子怪談」「怪談屋怪談」各シリーズのほか、『禍いの因果 現代奇譚集』『僧の怪談』『眠れなくなる怪談沼 実話四谷怪談』など。共著に『人形の怖い話』『実話怪談 恐の家族』『京王沿線怪談』など。日本推理作家協会会員。
鳥蔵柳浅 (とりくらりゅうせん)
元考古学者。考古学の知見を武器に、台東区南部の歴史と風土を掘り起こす郷土史家。「浅草橋いちょう朝市」「おばけ市」など、まちを元気にするイベントの仕掛け人でもある。