NPO法人Clean Ocean Ensemble
海洋ごみ問題解決に向けて活動するNPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(香川県小豆郡小豆島町、代表理事:江川裕基、田中秀典)は、香川県高松市の詰田川で実施した第3回河川ごみ回収実証実験を実施いたしました。

今回の実験は8月9日から13日の5日間にわたり行われ、改良型装置「kawasemi002」を初めて導入したことで、過去最高となる22.10 kgのごみを回収しました。
回収データは弊団体の「海洋ごみマップ」上で今回の回収量データを公開しています。
※海洋ごみマップ:https://map.cleanoceanensemble.com/
1. 実証実験の概要と背景
海洋ごみ問題は世界的な環境課題であり、日本においても深刻な状況が続いています。
特に、海洋ごみの約8割は私たちの生活圏である陸域、主に河川から流出していると言われています。
参考:日本財団ジャーナル https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/43293/ocean_pollution/
街中や河川敷に捨てられたごみは、雨や風によって河川に流れ込み、そのまま海へ到達します。
日本では年間2〜6万トンのプラスチックごみが海洋に流出していると推測されており、
その約7〜8割は内陸で発生し、河川や用水路を経由して海へ流れ込んでいます。
この問題は、海の生態系への影響にとどまらず、漁業や観光業などの産業にも大きな影響を及ぼす
深刻な課題です。
NPO法人クリーンオーシャンアンサンブルでは、ごみが海に到達する前に河川で回収することを目的
として、河川ごみ回収装置「kawasemi」シリーズの開発および実証実験を継続的に実施しています。

2. 実証実験の概要と成果
第3回 実験実施概要
・実施期間:2025年8月9日〜13日(5日間)
・実施場所:香川県高松市・詰田川(河口域)
・実験回数:第3回目
・装置名:改良型「kawasemi002」
・主な改良点:①回収ポケット入り口のサイズ変更、②固定方法の最適化による回収量向上
①回収ポケット入り口のサイズ変更
kawasemi001は回収ポケットの入り口が狭く、回収量の上限が概ね6 kg程度にとどまっていました。
今回のkawasemi002では、回収ポケット入口の口径を大きくした結果、1日当たりの回収量が向上し、最大で9 kg程回収できました。
②固定方法の最適化
従来の回収ポケットの「全体的に張る」固定方法では潮位による水位変化に追従しにくい課題がありました。
そこで今回は「張らない(遊びを持たせた)」固定方法を試した結果、潮位による水位変化に対応できるよう改善することができました。
成果
今回の実験では総計22.10 kgの河川ごみを回収しました。
これは前回の回収量19.55 kgを13%上回り、過去最高の成果です。
回収されたごみの内訳として重量が大きい順から、「ペットボトル」「空き缶」「レジ袋」「発泡スチロール片」と続き、その他生活ごみ多数が回収されました。
これらの結果は、陸域のごみが河川を通じて海洋へ流出している実態を改めて示すものとなりました。
さらに、回収ポケット入り口の拡大と装置の固定方法の見直しが回収効率の向上に寄与することを示しました。

3.独自の「海洋ごみマップ」でのデータ公開
回収結果の詳細は、弊団体が運営する「海洋ごみマップ」でご覧いただけます。
今回の実証実験結果はマップ内「No.883」で検索ください。
(条件設定で「場所:河川」を選択すると見つけやすくなります)
海洋ごみマップ:https://map.cleanoceanensemble.com/

4. 今後の展望
今回の実証実験で得られたデータは今後の装置のさらなる改良に欠かさない重要な知見となりました。
今後も、回収物の種類や季節ごとのごみ流出量を詳細に分析し、より効率的で環境負荷の少ない回収装置の開発を継続していきます。
次回の実証実験は2025年10月に実施を予定しています。


石山翔午氏 コメント
私たちの団体活動や実証実験にご協力くださっている皆様に、心より感謝申し上げます。
また、現場でご尽力いただいた地域の皆様にも深く御礼申し上げます。
私たちは、ただごみを回収することを目的としているのではありません。
「なぜ河川にこれだけのごみが流れ込むのか」「どこから、どのような種類のごみが流出しているのか」
この根本的な課題を明らかにしなければ、真の解決にはつながりません。
今回の実験で得られたデータは、そうした問いに答えるための大切な一歩です。
そして、この調査結果をはじめとした最新の研究成果については、9月8日に瀬戸内海研究フォーラムにて発表する予定です。
科学的な知見を広く共有し、社会全体で問題解決に向けた道筋をつくることも、私たちの大切な使命のひとつです。
海洋ごみゼロの世界実現に向け、私たちは
これからも一歩ずつ前進してまいります。

この実証実験には、TOTO水環境基金様・cubic-tt様にご協賛いただきました。
この場をお借りして感謝申し上げます。
TOTO水環境基金:https://jp.toto.com/company/csr/mizukikin/
cubic-tt:https://www.cubic-tt.com/
クリーンオーシャンアンサンブルは共に未来を変える仲間を募集しています
クリーンオーシャンアンサンブルは、海洋ごみゼロの世界の実現を目指し、日々挑戦を続けています。
この取り組みをさらに前進させるためには、皆さまの力が必要です。
以下の方法で、ぜひご支援・ご参加ください。
●寄付・協賛で支援する
いただいた寄付は、海洋ごみ回収装置の設置、データ化ツールの開発、現場活動の継続などに活用されます。
単発寄付/マンスリーサポーターとしてのご参加、いずれも歓迎しております。
企業様におかれましては、CSR活動の実践として、弊団体HPへのロゴ掲載、回収支援証明書の発行、
共同PRなどの連携が可能です。
▶詳細はこちら: https://donation.cleanoceanensemble.com/
●ボランティア・プロボノとして参加する
弊団体では、以下の分野のスキルを活かしてくださる仲間を募集しています。
ITエンジニア
マーケティング
営業・協賛パートナー支援
人事
現場エンジニア(小豆島)
詳細を知りたい方は月1回プロボノ説明会を開催しておりますので是非ご参加ください。
(プロボノ参加以外に弊団体の活動などに対する質問も受け付けております)
▶ プロボノ/ボランティア説明会はこちら:https://peatix.com/group/12922636
団体概要
・名称:NPO法人クリーンオーシャンアンサンブル(NGO Clean Ocean Ensemble)
・住所:香川県小豆郡小豆島町坂手甲986番地
・設立:2020年12月
・代表理事:江川 裕基、田中秀典
・主な活動国:日本、モザンビーク、ベトナム
・公式サイト:https://cleanoceanensemble.com/
・公式SNS:https://lit.link/cleanoceanensemble
