株式会社kokonotsu
〜14社連続IPO支援の実績を持つ「ベンチャー人事」の第一人者が初の著書を刊行〜


株式会社kokonotsu(本社:東京都渋谷区、代表取締役:村上亮)は、2025年9月1日、代表である村上亮の著書『ベンチャー人事のすごい仕組み』(PHP研究所)を発売しました。
本書は、スタートアップから上場企業まで14社連続IPO支援を含む、300社以上の人事制度改革に携わった経験を体系化したものです。人事制度に潜む「9つの症候群」を切り口に、成長企業が陥りやすい落とし穴とその解決策を示し、人的資本経営を実装するための「すごい仕組み」を余すところなく解説しています。
また、実際に成長を遂げた7社の具体的な実例も紹介。現場で何が起き、どう仕組みを整えたのかを細かく描き出しており、読者が自社に置き換えて考えるためのヒントになる内容です。
発売前から予約状況も好調で話題となっており、すでに多くの人事担当者や経営者から注目を集めています。ベンチャー企業はもちろん、大手企業の人事担当者にとっても役立つ実践知を網羅。さらに最近では地方企業からの相談も増加しており、全国の企業が活用できる内容となっています。
また本書の刊行を前に、メディア出演、講演、パネルディスカッション登壇に加え、研修や講演の依頼、コンサルティング依頼も積極的に受けており、著者の知見に対する社会的注目が高まっています。
書籍のポイント
-
14社連続IPO支援のノウハウを初公開
-
「制度ジャンキー症候群」など“9つの症候群”で失敗を可視化
-
成長した7社の実例を細かく紹介
-
人的資本経営×データ活用×現場実装
-
ベンチャー・大手・地方を問わず活用可能
-
予約状況も好調で、発売前から話題

著者コメント
「私はこれまで300社以上の現場で人と組織の変化に立ち会い、14社連続のIPO支援にも携わってきました。そこから強く感じたのは、“会社の成長は人事の仕組み次第で大きく変わる”という確かな手応えです。売上や資金調達よりも、むしろ制度設計やマネジメントのあり方が企業の未来を左右する場面を何度も見てきました。
本書では、そうした現場知を体系化し、特に成長過程でつまずきやすい『9つの症候群』として整理しました。加えて、実際に成長を遂げた7社の実例も細かく取り上げています。現場での課題と変化のプロセスを具体的に知ることで、皆さんの組織にとってのヒントになるはずです。
ベンチャー企業の話に聞こえるかもしれませんが、実際には大手企業も同じ問題を抱えています。制度が硬直化し、現場が疲弊し、変革のタイミングを逃すケースは後を絶ちません。そして最近では、地方企業からの相談も増えており、地域に根ざした組織がいかに人的資本経営を取り入れていくかが、日本全体の大きなテーマになっていると感じています。
私がこの本を書いたのは、“人事の専門家のため”ではありません。経営者、管理職、人事担当者、そして現場で働く一人ひとりが、自分たちの会社をどう成長させていくかを考えるための“実務の道具”として使ってほしいからです。
私の脳内には常に『どうすれば人と組織がもっと自由に、もっと強く、もっと幸せに働けるか』という問いがあり、本書はその問いへの答えの一つです。これまでの現場での手応えを凝縮しつつ、未来の企業に必要な視点を加えました。
この一冊が、あなたの組織やキャリアにとって新しい一歩のきっかけになれば幸いです。ベンチャー、大手、地方を問わず、どんな組織にも“すごい仕組み”はつくれる。その挑戦を、ぜひ一緒に始めていきましょう。」
著者プロフィール
村上 亮(むらかみ りょう)
株式会社kokonotsu / 株式会社Latte(現・株式会社REX)代表取締役。
一般社団法人日本人材サポート協会 代表理事。
早稲田大学大学院卒。経営管理修士(MBA)修了。社会保険労務士。潜水士。
これまで300社以上の人事コンサルティングを実施し、14社連続でのIPO支援に成功。
「ベンチャー人事」「人的資本経営」を専門領域とし、スタートアップから大手企業、さらには地方企業まで幅広い顧客を支援。CHROや社外取締役・監査役を務めるなど、経営・人事両面に精通。
近年はメディア出演、講演、研修、パネルディスカッション登壇、さらにはコンサルティング依頼も積極的に受け、人的資本経営の普及に取り組んでいる。
書籍情報
書名:『ベンチャー人事のすごい仕組み』
著者:村上 亮
出版社:PHP研究所
発売日:2025年9月1日
仕様:四六判/約232ページ
定価:2,090円(税込)
購入リンク:Amazon販売ページはこちら

会社概要
社名:株式会社kokonotsu
所在地:東京都渋谷区
代表者:代表取締役 村上 亮
事業内容:人的資本経営支援、人事コンサルティング、SaaS「REX」開発・運営支援
本件に関するお問い合わせ先
株式会社kokonotsu 広報担当
E-mail:info@kokonotsu.jp
※本件に関する取材、講演・メディア出演・コンサルティング依頼もこちらにて受け付けています。