カテゴリー

Study:大阪関西国際芸術祭2025の新企画、佐久間洋司によるボカロ×アート展「思弁的な音楽/物語派」と世界各国の映像作品を展示『Study:UMEDA URBAN MUSEUM』が9月よりスタート

  • URLをコピーしました!

株式会社アートローグ

ルクア大阪を会場に「第3章 都市とアートの関係性」の展示企画を会期後半に向けて大幅拡充

大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)は、大阪駅直結のファッションビル「ルクア大阪」(大阪市北区梅田/JR西日本SC開発株式会社運営)にて、2025年9月14日(日)から10月13日(月・祝)まで、アート企画展「思弁的な音楽/物語派」を開催いたします。

本展は「Study:大阪関西国際芸術祭2025」のエキシビションプログラムの一環として実施され、インターネットカルチャーを牽引する人気ボカロアーティストたちによるアート作品を展示します。前回までに「拡張される音楽」「共に在る音楽」などをテーマに累計5,000人以上を動員してきたシリーズ企画で、今年で4回目の開催となります。

今回のテーマは「思弁的な音楽」。人気ボカロアーティストたちが手がけるアート作品にはすべてフル楽曲が含まれ、エンターテインメント性と思想性を兼ね備えた内容となっています。インターネット音楽の表現者たちと共に、未来への想像力を広げ、社会への新しい視点や行動の契機を生み出すアートのかたちを提示します。

また、会場では展示作品に関連する限定グッズの販売も予定しています。ルクア大阪の買い物空間に突如現れるクリエイティブな刺激として、アートと日常が交差する新しい体験をお楽しみください。

※画像は過去の展示「Study:大阪関西国際芸術祭 Vol.3 〜拡張される音楽〜」の様子
目次

■「思弁的な音楽/物語派」について

2023年開催のStudy:大阪関西国際芸術祭 vol.3で「拡張される音楽」(Augmented Music)を手がけた佐久間洋司は「社会に行動変容をもたらす『ストーリーテリング』こそがアートの重要な価値の一つ」というテーマを掲げています。累計5000人が来場し、SNSでも話題になった「拡張される音楽」シリーズに新たな作家を迎えてアップデートします。2025年の本芸術祭ではそのコンセプトを掘り下げ、現代アートとエンターテイメントの両面から「私たちが世界をよりよく変えていくための『ものがたり』」を設計し、大阪の街中から多面的かつ偏在的に働きかけるストーリーテリングを探求します。

【キュレーター】佐久間洋司

【アーティスト】椎乃味醂 / sekai / 中瀬ミル / 梨 / Neuron(Empty old City) / 原口沙輔、x0o0x_ / 隷密撫酒琳(x0o0x_ / 和ぬか / 羽生まゐご / 悒うつぼ / 100pHz)ほか(予定)

開催概要

【名称】アート企画展「思弁的な音楽/物語派」

    ~Study:大阪関西国際芸術祭2025 エキシビションプログラム~

【開催日】2025年9月14日(日)~10月13日(月・祝)

【開催時間】10:30~20:30

【会場】〒530-8558 大阪府大阪市北区梅田3-1-3 ルクア 9F「LUCUAホール」

【入場料】1,500円(税込み)

【入場方法】芸術祭パスポート保持者、または、単館券ご購入の方がご入場いただけます。

【販売サイト】https://osaka-kansai.art/pages/ticket ※9/1(月) 単舘チケット販売開始

【公式サイト】https://osaka-kansai.art/pages/exh-storytelling

【X】 https://x.com/study_OKIAF

【Instgram】 https://www.instagram.com/study_okiaf/

■『Study:UMEDA URBAN MUSEUM』

世界各国から選ばれた映像作品をルクア大阪1Fショーウィンドウで展示
9月末まで、都市を舞台に「アート×ヒト×社会」をテーマとした約20作品を公開

また、ルクア大阪 1Fショーウィンドウでは、映像展示企画『Study:UMEDA URBAN MUSEUM』を開催いたします。本企画は、芸術祭のテーマである「アート×ヒト×社会」を軸に、世界各国から寄せられた短編映像作品の中から選抜された約20作品を展示します。舞台となるのは、大阪駅・梅田駅に直結する「ルクア大阪1F 南西ショーウィンドウ」。1日100万人以上が行き交う都市の中心において、無音でも成立する視覚的に優れた表現や、実験的な映像作品が、日常の風景に新しい発見と刺激をもたらします。

展示は9月1日よりスタートし、9月30日までの1か月間にわたり公開予定です。多様な文化や社会背景を映し出す作品群が、都市の真ん中で、新しいアート体験をお届けします。

上映作品の詳細は、順次公式ウェブサイトにて発表いたします。

開催概要
【会場】ルクア大阪1F 南西ショーウィンドウ

    (大阪市北区梅田/JR西日本SC開発株式会社運営)

【展示期間】9月1日〜9月30日

【公式サイト】https://osaka-kansai.art/pages/exh-urban-museum

Study:大阪関西国際芸術祭 2025「第3章 都市とアートの関係性」

グラングリーン大阪の開業でドラスティックに変化する大阪キタエリア(ウメキタ)の街全体がミュージアムとなり、ビルや公共空間、サイネージなど多彩な要素をアートの展示会場へ変容させます。ウメキタの街がアーティストの発表の場にもなり、街に集う人の日常を創造的に刺激します。都市とアートの交差が生む新たな可能性を探究し創造します。

「Study:大阪関西国際芸術祭 2025」とは

Study:大阪関西国際芸術祭は、「アート×ヒト×社会の関係をStudyする芸術祭」です。「ソーシャルインパクト」をテーマに掲げ、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指しています。私たちは、大阪・関西万博を見据え、2022年より大阪を舞台に過去3回にわたり検証を重ねてきました。 万博年を迎える本年、24の国と地域・100組以上のアーティストが参加し(8月30日時点)、大阪・関西万博と大阪一帯をつなぐ役割を担う芸術祭として、万博開催期間中に展開されます。会場は夢洲の万博会場内外に広がり、安藤忠雄設計の大阪文化館・天保山やうめきたエリア、西成エリア、船場エリア、松原市、70年万博開催の万博記念公園内の国立民族学博物館、及び「Study × PLAS : Asia Art Fair」の会場である大阪府立国際会議場(いずれも黒川紀章建築)など、大阪を象徴する各地で展開いたします。 本芸術祭は、18カ国の大使館・領事館等の協力や後援を頂いており、ドイツ、韓国、EU(欧州連合)などの国際機関と連携したアートプロジェクトを展開することで、グローバル規模での新たな対話と発見の場を創出します。 158カ国・地域と9つの国際機関が参加する大阪・関西万博開催の機会に、関西発の文化芸術を世界に向けて発信し、文化芸術による経済活性化や社会課題の可視化を目指してまいります。

https://osaka-kansai.art/

【主催】

大阪関西国際芸術祭実行委員会(株式会社アートローグ内)

https://osaka-kansai.art/pages/summary#organization

総合プロデューサー:鈴木大輔(株式会社アートローグ 代表取締役CEO)

【大阪関西国際芸術祭 実行委員会】

主 催:大阪関西国際芸術祭 実行委員会(株式会社アートローグ内)

会 長:山極壽一(総合地球環境学研究所所長)

副会長:鳥井信吾(サントリーホールディングス株式会社 代表取締役副会長

理事長:鈴木大輔(株式会社アートローグ代表取締役CEO)

常任理事:小川理子(パナソニック ホールディングス株式会社 参与)

     辰野光彦(辰野株式会社 代表取締役社長)

     田中邦裕(さくらインターネット株式会社 代表取締役社長)

     堂目卓生(大阪大学 教授・総長補佐)

     中井貫二(千房株式会社 代表取締役社長)

理事:廣瀬茂夫(関西経済同友会 事務局長)、ウスビ・サコ(元京都精華大学学長)

顧問:宮部義幸(関西経済同友会 代表幹事)

■会社概要

株式会社 ARTLOGUE(株式会社アートローグ)

・代表者:株式会社アートローグ 代表取締役CEO 鈴木大輔

・本社所在地:大阪府大阪市北区

・設立日:2017年7月7日

・事業内容:「Study:大阪関西国際芸術祭」の企画・運営 / WEBメディア「ARTLOGUE」

      「Art Tourism」など企画・運営

https://www.artlogue.org/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月1日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次