カテゴリー

横浜開港の歴史「たまくすの木」の維持管理にご寄附をお願いいたします【横浜開港資料館】

  • URLをコピーしました!

公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団

ご寄附を頂いた方に「御樹印」を頒布します!

 安政元(1854)年のペリー上陸を見守り、横浜開港のシンボルツリーとして多くの市民に親しまれている「たまくすの木」を維持管理するため、横浜開港資料館では寄附金を募集しています。

 ご寄附を頂いた方への返礼品として、たまくすの木をイメージした「御樹印」を令和7(2025)年9月2日より先着500枚限定で頒布いたします。

多くの皆様のご理解とご支援をお願いいたします。


目次

御樹印について

 御樹印(ごじゅいん)には、江戸時代の大火と関東大震災の2度の災害から蘇ったたまくすの木の力強さをイメージして認めた筆文字を中央に配し、その周りに現在のたまくすの木と安政元(1854)年にペリー提督が横浜に上陸した際の様子を描いた「ペリー提督・将兵の横浜上陸図」をあしらいました。

 この機会に、たまくすの木の歴史を改めて知っていただけますと幸いです。なお、今後もご寄附のお願いに際して、御樹印のデザインを変えて継続的に頒布する予定です。

本御樹印は、クラウドファンディングによる資金で整備・完成し、令和7(2025)年7月10日(木)に実施したバリアフリーデッキ完成お披露目セレモニーにて、支援者の方へ先行頒布した記念品です。

※たまくすの木の歴史を紹介した解説付き(日本語・英語)

筆文字:デザイン書道家ふでむら

寄附金について

〇寄附受付 横浜開港資料館新館受付にて

・開始日:令和7(2025)年9月2日(火)~ ※無くなり次第終了

・寄附金額:300円

 

〇寄附金の用途

・たまくすの木の土壌改良や枝葉の剪定といった日常メンテナンス

・バリアフリーウッドデッキのメンテナンス

・その他、たまくすの木や敷地内の樹木の保全活動


たまくすの木について

「ペリー提督・将兵の横浜上陸図」横浜開港資料館蔵

〇たまくすの木の歴史

  横浜開港資料館の中庭に佇むタブノキは通称「たまくす(玉楠)」「たまくすの木」と呼ばれ、横浜が小さな農漁村であったころからこの地にあったとされ、その姿は嘉永7(1854)年に日米和親条約締結のため横浜へ訪れたペリー提督に随行してきた画家ハイネが描いた「ペリー提督・将兵の横浜上陸図」にも描かれています。

 たまくすの木は、慶応2(1866)年の横浜大火、大正12(1923)年の関東大震災と2度の災害に見舞われ焼けてしまったにもかかわらず、その度に残った根から再び芽吹き、絶えることなくたくましく成長していきました。

 関東大震災の後、当初の位置から現在の旧英国総領事館の正面へ植え替えられました。そして、横浜開港を象徴する地域文化財として昭和63(1988)年11月1日に登録され、今日も横浜を見守り続けています。

関東大震災で焼けたたまくすの木
当館中庭で大きく枝葉を伸ばす現在のたまくすの木と、クラウドファンディングによって整備完成したバリアフリーデッキ

〇たまくすの木の維持管理 

 たまくすの木の土壌改良や枝葉の剪定といった日常メンテナンスや今回のウッドデッキの整備は、横浜開港資料館を運営する公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団と協定を締結している一般社団法人日本樹木医会神奈川県支部(かながわ樹木医会)に委託しています。会員樹木医209名を擁する当団体はたまくすの木を守り未来へつなげる最強のパートナーです。

協定締結内容は以下の通りです。

・「玉楠」の日常的な維持管理

・市民に対する「玉楠」および「横浜開港の歴史」の普及啓発活動

・「玉楠」および開港資料館内の植栽の維持管理にかかるボランティアの育成に関する助言・指導

・日本樹木医会神奈川支部が主催する樹木医等を対象とした研修の場として「玉楠」を活用する

・日本樹木医会神奈川支部および開港資料館が主催又は共催するイベントや情報発信の企画、広報、集客および開催

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月1日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次