カテゴリー

80以上の自治体を“相性”で選ぶ、総務省主催マッチングイベント「地域おこし縁むすびキャラバン」、10月12日(東京)・11月2日(大阪)・11月29日(東京)で開催

  • URLをコピーしました!

株式会社カヤック

〜「地域おこし協力隊」過去最多の一方で、「どの地域が合うかわからない」という応募者の課題を解決!価値観を「#(ハッシュタグ)」で探せるリアルイベントが誕生〜

株式会社カヤック(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:柳澤大輔、東証グロース:3904、以下「面白法人カヤック」)と株式会社別視点(本社:東京都中央区、代表取締役:橘内勇人、以下「別視点」)は、総務省主催のマッチングイベント「地域おこし縁むすびキャラバン」の企画・運営を担当します。本イベントは、全国の地域おこし協力隊を募集する自治体と、地域での活動に関心を持つ人々との「相性」を重視した出会いを創出するもので、キャラバンの名の通り、全国の自治体が一堂に会し、参加者と自治体のあいだに“縁”を結ぶことを目指します。

開催は、2025年10月12日(日)、11月29日(土)に東京で、11月2日(日)に大阪で行われます。会場では、参加者と自治体の興味や価値観を可視化する「#(ハッシュタグ)カード」や、各地域の魅力を伝えるステージイベントなど、ユニークな仕掛けを多数用意。これにより、短時間でも互いの理解を深め、ミスマッチの少ない最適な出会いを提供します。また、企画・運営スタッフが常駐し、希望や関心に応じたマッチングをサポートします。

本イベントを通じて、地域おこし協力隊制度の認知拡大と応募促進を図り、地域と人が出会う新しいモデルの実現につなげていきます。なお、本イベントは総務省の令和7年度「地域おこし協力隊の戦略的広報」に係る総合企画・運営事業(※1)の一環として実施し、公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構が共催します。

※1 本事業は、都市部から地方に移住して地域課題の解決や地域力の向上に貢献する「地域おこし協力隊」の応募促進と制度の活性化を目的としたものです。

目次

★「地域おこし縁むすびキャラバン」に参加をご希望の方は、下記の公式サイトよりお申し込みください(参加無料)。

https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/enmusubi.html

◆参加自治体リスト

本イベントには全国から80以上の自治体が参加します。

以下に参加予定の自治体をご紹介します。

10月12(日)東京会場

11月2日(日)大阪会場

11月29日(土)東京会場

北海道 士別市

北海道 ニセコ町

北海道 江差町

北海道 鹿部町

青森県 青森市

北海道 下川町

北海道 長沼町

秋田県 大潟村

北海道 音威子府村

岩手県 一関市

富山県 氷見市

北海道 滝上町

福島県 いわき市

富山県 朝日町

青森県 八戸市

福島県 田村市

福井県 おおい町

青森県 平内町

福島県 会津坂下町

長野県 伊那市

青森県 横浜町

新潟県 長岡市

長野県 阿智村

岩手県 久慈市

新潟県 三条市

長野県 根羽村

岩手県 陸前高田市

新潟県 柏崎市

静岡県 富士宮市

岩手県 大槌町

新潟県 小千谷市

三重県 尾鷲市

岩手県 山田町

長野県 茅野市

兵庫県 姫路市

宮城県 南三陸町

長野県 栄村

兵庫県 朝来市

秋田県 北秋田市

愛知県 西尾市

奈良県 川上村

山形県 村山市

宮崎県 高原町

和歌山県 紀の川市

山形県 尾花沢市

鹿児島県 さつま町

鳥取県 北栄町

山形県 山辺町

広島県 大崎上島町

山形県 小国町

山口県 下松市

山形県 白鷹町

山口県 平生町

福島県 湯川村

愛媛県 松山市

栃木県 矢板市

愛媛県 西予市

群馬県 藤岡市

高知県 室戸市

群馬県 昭和村

宮崎県 高千穂町

埼玉県 秩父市

鹿児島県 西之表市

千葉県 山武市

鹿児島県 屋久島町

新潟県 新発田市

新潟県 妙高市

新潟県 阿賀野市

新潟県 魚沼市

富山県

長野県 松本市

長野県 上田市

長野県 岡谷市

長野県 下諏訪町

静岡県 川根本町

島根県 邑南町

広島県 東広島市

山口県 岩国市

山口県 柳井市

徳島県 美波町

愛媛県 伊予市

高知県 いの町

佐賀県 吉野ヶ里町

大分県 中津市

宮崎県 高鍋町

宮崎県 川南町

鹿児島県 南大隅町

◆開催の背景と目的

地域おこし協力隊は、人口減少や少子高齢化といった課題を抱える地方自治体が、都市部の人材を地域の新たな担い手として受け入れ、地域力の向上を図る政策として2009年に創設されました。2025年4月に総務省が発表したデータによると、2024年度の隊員数は前年度比710人増の7,910人、受け入れ自治体数も12団体増の1,176団体となり、いずれも過去最多を記録しています(※2)。政府は2026年度までに隊員数を1万人に引き上げる目標を掲げています(※3)。

しかし、制度への関心が高まる一方で、「どの地域が自分に合うのかわからない」「活動や暮らしの具体的なイメージが湧かない」といった理由で、応募に至らないケースも少なくありません。また、自治体側も、地域が求める人材と出会う機会の創出に課題を抱えています。

このような背景から、「地域おこし縁むすびキャラバン」では、全国から80以上の自治体が一堂に会し、参加者と直接交流できる貴重な機会を提供します。また、ユニークな企画力・運営ノウハウを持つ面白法人カヤックと別視点が連携し、参加者と地域の価値観が自然と結びつく「相性重視」のマッチングを促進する仕掛けを企画。カヤックが運営する、地域とつながるプラットフォーム「スマウト」(※4)で培った知見も活かし、参加者と自治体の双方にとって実りある場を提供します。

※2 総務省「令和6年度 地域おこし協⼒隊の隊員数等について」(令和7年4⽉4⽇)

    https://www.soumu.go.jp/main_content/001003021.pdf

※3 総務省の地域力創造施策の新規・拡充事業について(令和7年1月)

   https://www.soumu.go.jp/main_content/000987041.pdf

※4 「スマウト」公式サイト https://smout.jp/

◆マッチングを促進する3つの仕掛け

本イベントでは、地域おこし協力隊を募集する自治体と、応募を検討する参加者が、互いの希望に沿ったマッチングの機会に出会うために、大きく3つの仕掛けを用意しています。

1. 参加者と自治体の価値観を可視化・共有

従来の移住イベントでは、自治体側が参加者に声をかけて興味や関心事をヒアリングすることから始まることが多く、価値観のすり合わせに時間がかかっていました。

本イベントでは、会場入口で参加者に「#(ハッシュタグ)カード」と「自治体カード」の2種類を配布し、地域おこし協力隊への関心や移住地域の希望などを可視化します。

これにより初対面でもお互いの関心の重なりを把握しやすく、効率的かつ的確なマッチングを目指します。


■「#(ハッシュタグ)カード」の特徴

  • 「働き方・条件」「活動分野」「地域交流」「生活環境」の4カテゴリに基づく、各自治体のアピールポイントが書かれた30種類以上のハッシュタグから選ぶことができます

  • 表面にハッシュタグ、裏面にその特徴を持つ自治体名が記載されています

  • 参加者はカードを首から下げて会場を回り、自身の興味関心分野を明らかにします。自治体はカードを見て会話の糸口を探ります

「#(ハッシュタグ)カード」表
「#(ハッシュタグ)カード」裏

■「自治体カード」の特徴

  • 表面に自治体名と最大5つのアピールハッシュタグ、裏面に地域おこし協力隊の募集要項や地域の魅力を記載します

  • 参加者は各自治体の概要を簡単に把握でき、出展自治体のブース選びの参考にすることが可能です

「自治体カード」表
「自治体カード」裏

2.「移住のプロと協力隊のプロ」がいる相談ブースで不安を解消

「どの自治体の話を聞けばいいかわからない」「移住や協力隊の活動に不安がある」といった参加者のために、専門の相談ブースを設置します。「移住のプロ」である、ふるさと回帰・移住交流推進機構のスタッフと、「協力隊制度のプロ」である地域おこし協力隊サポートデスクのスタッフが常駐。参加者一人ひとりの悩みや希望を丁寧にヒアリングします。

3.ステージイベントで自治体との出会いを創出

ステージでは、自治体による一方的なプレゼンテーションは行いません。最大4つの自治体担当者が同時に登壇し、司会者を交えた対話形式で進行します。

テーマに沿ったテンポの良い掛け合いの中で語られる言葉からは、パンフレットでは伝わらない担当者の熱意や人柄、地域のリアルな雰囲気がダイレクトに伝わってきます。複数の自治体を効率的に比較検討できるだけでなく、担当者の想いに触れることで、ブースでより深い話を聞くきっかけが生まれます。

◆イベント開催概要

名称

地域おこし縁むすびキャラバン

主催

総務省 地域力創造グループ 地域自立応援課

企画・運営

面白法人カヤック、別視点

共催

公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構

日時・会場

<東京開催(1回目)>

・日時:2025年10月12日(日) 13:00~16:30

・会場:東京交通会館 8F セミナールームBCD(東京都千代田区有楽町2-10-1)

・出展予定自治体数:16

<大阪開催>

・日時:2025年11月2日(日) 13:00~16:30

・会場:OMMビル 2F F/F2ホール(大阪市中央区大手前1-7-31)

・出展予定自治体数:25

<東京開催(2回目)>

・日時:2025年11月29日(土) 13:00~16:30

・会場:東京交通会館 12F カトレアサロンA(東京都千代田区有楽町2-10-1)

・出展予定自治体数:46

参加申し込み 

下記の公式サイトよりお申し込みください。

https://www.iju-join.jp/chiikiokoshi/enmusubi.html

参加費

無料

参加対象

地域おこし協力隊に関心のある方、地方移住を検討している方など


株式会社カヤック 概要

既成概念にとらわれない発想力・企画力、形にしていく技術力を強みに、ゲームアプリや広告・Webサイト制作を始め、コミュニティ通貨、移住・関係人口促進など最新テクノロジーとアイデアを掛け合わせた新しい体験をユーザーに提供しています。社員の9割がデザイナーやプログラマーなどのクリエイター人材で「つくる人を増やす」を経営理念に多様性を生かしたユニークな人事制度や経営を行なっています。愛称は「面白法人カヤック」。

設立   :2005年1月21日

代表者  :代表取締役 柳澤大輔 貝畑政徳 久場智喜

所在地  :神奈川県鎌倉市御成町11-8

事業内容 :日本的面白コンテンツ事業

URL   :https://www.kayac.com/

株式会社別視点 概要

株式会社別視点は、「世の中に別視点を増やす。」をミッションに、地域の魅力を新たな視点で体験できるイベントやツアーを多数企画・催行している。「地域を盛り上げる活動」に取り組む企業・団体・個人を繋ぐイベント「地域スクランブル大作戦」も主催。現場の熱量、参加を通じた愛着醸成、継続性ある取組みを重視し、高い評価を得ている。

設立   :2016年1月4日

代表者  :代表取締役 橘内勇人

所在地  :東京都中央区日本橋堀留町1-7-11

事業内容 :イベント企画・運営、地域振興事業、プロジェクト推進

URL   :https://betsushiten.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月2日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次