三谷産業株式会社
子どもたちが気軽かつ安全にテクノロジーに触れ、創造性を発揮できる場
三谷産業株式会社(本社:石川県金沢市/代表取締役社長:三谷 忠照、以下 三谷産業)と特定非営利活動法人みんなのコード(本部:神奈川県横浜市/代表理事:杉之原 明子、以下 みんなのコード)は、すべての10代の子どもたちが気軽かつ安全にテクノロジーに触れて、自由に創造的な活動に取り組むことができる施設『ミミミラボ』(石川県金沢市)を運営しています。この『ミミミラボ』で活動する高校生チームが、8月23日、24日に東京都立産業貿易センター浜松町館(東京都港区)にて開催された「WRO 2025 Japan決勝大会」のRobo Missionエキスパート競技 シニア部門において第3位に入賞し、11月にシンガポールで開催される「WRO 2025 国際大会」に参加する権利を獲得しました。
■『ミミミラボ』の「ロボ部」で活動する期待の高校生コンビ
『ミミミラボ』に通う子どもたちが形成しているコミュニティの一つである「ロボ部」は、国際的なロボットコンテスト「WRO(ワールド・ロボット・オリンピアード)」で毎年活躍し、4年連続で「WRO Japan 決勝大会」に出場しています。今回、このロボ部で活動する、星稜高等学校(石川県金沢市)2年生の吉田 旭輝(よしだ あさひ)さんと土原 匠眞(つちはら しょうま)さんの2名によるチーム「TYTY」が、「WRO 2025 Japan決勝大会」で優秀な成績をおさめ、ロボ部から初めてとなる国際大会への進出が決定しました。学校でもプログラミング教室でもない、民間企業が運営に関わる『ミミミラボ』のような「子どもたちの居場所」から国際大会へ進出するチームは少なく、自由度の高い環境下で主体的に努力を重ねてきた2人の、世界を舞台にした活躍が期待されます。
また、今回の「WRO 2025 Japan決勝大会」では、他部門において、石川県から他に2チームが国際大会への進出を決めています。同一県から3つものチームが国際大会への出場権を獲得することも珍しく、石川県勢への期待が高まります。

■『ミミミラボ』施設概要

・名 称: |
ミミミラボ(三谷産業みんなの未来創造室) |
・住 所: |
石川県金沢市芳斉1丁目3-3(三谷産業別館) |
・アクセス: |
JR金沢駅より徒歩15分/北鉄バス「南町・尾山神社」より徒歩8分 |
・対 象: |
:小学校4年生~18歳のテクノロジーを使った表現に興味のある子どもたち |
・費 用: |
無料(※一部、特殊機材の利用時に実費発生の可能性あり) |
・開館時間: |
水・木・金 13:00~20:00、 |
・開 設 日: |
2021年7月28日 |
(補足情報)
【ミミミラボについて】https://mimimi-lab.jp/
三谷産業とテクノロジー教育の普及を目指すみんなのコードが、2021年7月、石川県金沢市に開設した施設です。プログラミングできるロボットや3Dプリンタ、グラフィックや映像、楽曲制作ができるソフトなどを揃えています。小学校4年生~18歳の子どもたちが無料で、最新のテクノロジーを通して創造的な活動に取り組むことができる第三の居場所として運営しています。さまざまな得意分野を持つ大学生や社会人のメンター常駐し、自分の好きなことにチャレンジする子どもたちの背中を後押ししています。
子どもたちはそれぞれの興味に基づき、ロボ部、マイクラ部、イラスト部、動画部、音楽部といったコミュニティをつくり活動していますが、学校の部活動とは異なり、子どもたちがあくまで自由に参加し、取り組めることが特徴です。


【三谷産業グループについて】https://www.mitani.co.jp/
石川県金沢市で創業して97年、ベトナムで創業して31年の複合商社です。北陸、首都圏、ベトナムを拠点に、化学品/情報システム/樹脂・エレクトロニクス/空調設備工事/住宅設備機器/エネルギーの6セグメントで事業を展開しています。商社でありながら、時にメーカーとして、また時にコンサルタントとして、お客さまにとっての最適を追求するとともに、「創業90年を越えるベンチャー企業」として更なる進化へと挑戦しています。
2025年3月期:連結売上高103,072百万円/連結従業員数3,563名
【特定非営利活動法人みんなのコードについて】 https://code.or.jp/
みんなのコードは、「誰もがテクノロジーを創造的に楽しむ国にする」をビジョンに、全国でテクノロジー教育の普及活動を推進する非営利法人です。公教育におけるテクノロジー教育拡充に向けた政策提言や学術機関と連携した実証研究、プログラミング教材の開発・提供、プログラミング教育を担う先生方向けの各種研修の企画・開催、子どもたちが自由にテクノロジーに触れられる“第三の居場所”づくりなど、幅広い取り組みを行っています。
団体名/特定非営利活動法人みんなのコード、代表理事/杉之原 明子、設立/2015年7月