株式会社ツクルバ
株式会社ツクルバ(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO 村上 浩輝、以下「ツクルバ」)は、2025年8月に全エンジニアを対象に開発AIエージェントを本格導入しました。ソフトウェア・システム開発における仕様策定、設計、コーディング、コードレビューなどの業務に加え、エンジニアの採用管理や業務の進行管理、メンバー貢献の可視化など、マネジメント業務においても積極活用することで、開発組織全体の生産性向上を推進します。
導入の背景
生成AI技術の進化やIT人材の不足を背景に、企業におけるAI活用が重要性を増しています。中でも、2025年は「AIエージェント元年」と呼ばれ、企業におけるAIエージェント活用が本格的に進む年になると言われており、その活用度合いは企業の競争優位性に大きく影響を与えると考えられています。
ツクルバは、中古・リノベーション住宅の流通プラットフォーム「カウカモ」を提供する不動産テック企業として、デザイン×テクノロジーを活用することで、分断された住宅流通構造を顧客本位に変革する挑戦を続けています。社内のテクノロジー活用においても、2023年3月に「GitHub Copilot」の利用環境を全エンジニアを対象に提供開始するなど(※1)、早期にAI活用に取り組み、生産性の向上に取り組んでまいりました。
さらなる生産性向上ひいてはプロダクト・サービスの質向上を目指して、各種AIエージェントサービスの検証を重ねてきた結果、エンジニアの開発生産量の向上に寄与する実績を得られたため、この度、AIエージェントの本格導入を判断しました。
※1 2023年4月4日発表「ツクルバ、「GitHub Copilot」の利用環境を全エンジニアに提供開始、エンジニアの生産性向上を目指す」
執行役員CTO 技術本部長 野沢 康則のコメント
開発AIエージェントの導入と活用を通じて、当社のさらなる開発体制の強化が実現すると確信しております。私たちは開発業務とマネジメント業務の両面での活用を前提とし、開発組織全体の生産性の底上げを目指してまいります。
また、丁寧なオンボーディングや周辺環境の整備を通じて、エンジニアがAIを安心して活用し、スキルとして定着・発展させやすい環境づくりにも注力しております。
現在は Claude Code、Cursor、Devin を中心に導入しており、技術進化に応じて柔軟に運用する方針です。開発組織における活用事例を積み重ねながら、全社的な業務プロセスへの拡張も視野に入れております。
IT化の遅れが指摘される不動産業界において、デザインとテクノロジーの融合による先進的な取り組みを重ねることで、誰もが個性豊かな“叶えたい暮らし”を実現できる社会の創出に向け、邁進してまいります。
<株式会社ツクルバ 会社概要>
「住まいの『もつ』を自由に。『かえる』を何度でも。」というVISIONのもと、住宅流通構造を顧客本位に変革するための事業を行っています。デザインとテクノロジーをかけあわせることで、住まいを人生の制約から、可能性を広げる選択肢へと進化させ、誰もが個性豊かな“叶えたい暮らし” を実現できる社会を目指します。
会社名:株式会社ツクルバ(東証グロース 証券コード:2978)
所在地:東京都渋谷区恵比寿4-3-14 恵比寿SSビル 7F
設立:2011年8月
代表者:代表取締役CEO 村上 浩輝
事業内容:中古・リノベーション住宅のマーケットプレイス型の流通プラットフォーム「cowcamo(カウカモ)」(https://cowcamo.jp/)の企画・開発・運営、家を売りたい人と買いたい人のマッチングサービス「ウルカモ」(https://cowcamo.jp/urucamo/)の企画・開発・運営など