JNSA
〜なぜ「国産」なのか? 日本の技術がつくる、“信頼”と“選択肢”〜
特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA、会長 江﨑浩)は、新たに立ち上げたワーキンググループ(WG)の第一弾企画として、共催の経済産業省(METI)とともに「国産セキュリティ推進フォーラム2025」を2025年10月29日に開催いたします。
本フォーラムは、経済産業省が2025年3月5日に公表した「サイバーセキュリティ産業振興戦略」*1 の提言を踏まえ、国産セキュリティ技術の認知拡大と採用促進を目的とした新たな取り組みです。
*1:経済産業省「サイバーセキュリティ産業振興戦略」
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/sangyo_cyber/wg_cybersecurity/enhanced_security/20250305.html
・開催背景
サイバーセキュリティの脅威が日々高まる中、国産のサイバーセキュリティ製品・サービスに対する期待が高まっています。
「国産セキュリティ推進フォーラム2025」では、経済産業省が本年3月5日に発表した「サイバーセキュリティ産業振興戦略」に連動し、主催の特定非営利活動法人 日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)と共催の経済産業省(METI)が連携のもと、日本の技術が生み出す「信頼」と「選択肢」にフォーカスします。
・フォーラムの趣旨
記念すべき第一弾企画は、「なぜ“国産セキュリティ”がいま必要なのか?」をテーマに、製品・サービスを提供する企業やサイバーセキュリティ領域のスタートアップ、メーカーなど、多様なプレイヤーとともにその意義を多角的に探求します。政策、技術、現場の実情、そして事業者の視点を集約し、日本発のセキュリティ技術が業界内外にどのような革新的価値を提供できるかを再確認する場となります。
本イベントを通じて、国内セキュリティ産業に新たな活力をもたらすとともに、信頼性の高い国産技術と現場のニーズを結びつける新たな接点を創出します。また、未来の持続可能なセキュリティ産業の発展に向けた貴重なプラットフォームとなることを目指します。
・開催概要

イベント名 |
国産セキュリティ推進フォーラム 2025 |
日時 |
2025年10月29日(水) 14時~17時 ※13時30分受付開始 |
会場 |
経済産業省 別館 7階(通称:ベツナナ) |
対象 |
目的の国産製品・サービス創出の発掘・後押しに賛同頂ける販売店、SIer、国産セキュリティ企業 |
主催 |
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) |
共催 |
経済産業省(METI) |
定員 |
80名 ※応募者多数の場合は、イベントの開催趣旨に沿う方を優先させていただくほか、抽選により参加者を決定させていただきます。 |
参加費 |
無料 |
申込方法 |
下記JNSAイベントページよりお申し込みください。 |
・プログラム

開会挨拶 |
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会会長 江﨑 浩 |
セッション1 |
基調講演 – サイバーセキュリティ産業振興戦略について 経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 課長 武尾 伸隆 様 本講演では、2025年3月公表の「サイバーセキュリティ産業振興戦略」で示されたわが国サイバーセキュリティ産業の目指すべき方向性と、戦略実現のための政策について紹介します。また、各施策を効果的に推進するために求められる日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)を中心とした産業界との連携の重要性についても解説します。 |
セッション2 |
特別講演 – 日本初、サイバーセキュリティ企業が集い、サイバーセキュリティ企業に出資するファンドの取り組み 日本サイバーセキュリティファンド1号投資事業有限責任組合グローバルセキュリティエキスパート株式会社 代表取締役社長 青柳史郎 氏 日本サイバーセキュリティファンドは、現在25社のサイバーセキュリティ関連企業でファンドを構成し、国内のサイバーセキュリティ企業への投資を進めています。本ファンドを立ち上げた経緯、強み、直近の取り組み、今後の展望についてお伝えいたします。 |
セッション3 |
SIer講演- SIerから見た国産セキュリティ株式会社 日立ソリューションズセキュリティソリューション事業部 企画本部 シニアセキュリティエバンジェリスト 扇 健一 氏 日立ソリューションズは1996年 情報漏洩防止ソリューション「秘文」の開発・提供(旧日立ソリューションズ)、1998年NetScreen(現Juniper Networks)社製品の販売開始(旧日立西部ソフトウェア)を皮切りに、セキュリティ事業を開始し、現在でも自社製品開発・提供および海外製品販売を行っています。その両方の業務に携わってきた経験から、なかなか日の目を見ない国産セキュリティの課題と、成功している国産セキュリティ、そしてなぜ海外製品が注目されるのかについて、正直ベースで考えをお伝えします。 |
セッション4 |
国産セキュリティ企業による会社・事業紹介ライトニングトーク(LT) |
セッション5 |
パネルディスカッション – ベンダー×SI×METIで語る、国産サイバーセキュリティ産業の未来 モデレーター: ・特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会会長 江﨑 浩 パネリスト: ・経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 企画官 出口 聡 様 ・株式会社日立ソリューションズ シニアセキュリティエバンジェリスト 扇 健一 氏 ・サイエンスパーク株式会社 代表取締役 小路 幸市郎 氏 ・株式会社セキュアスカイ・テクノロジー 取締役CTO 長谷川 陽介氏 本パネルディスカッションでは、「国産サイバーセキュリティ産業の未来」をテーマに、JNSA会長の江崎浩がモデレーターを務め、ベンダー・SI・行政それぞれの立場から見た日本のサイバーセキュリティの現状や課題、今後の発展に向けた施策について意見を交わします。多様な観点からの議論を通じて、国産サイバーセキュリティ産業の未来像を描きます。 |
閉会挨拶 |
第2回イベントの案内と締めのご挨拶 特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会事務局長 下村 正洋 |
※予告無く講演内容が変更される場合がございます。予めご了承下さい
【お問合せ先】
特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
〒105-0004 東京都港区新橋五丁目7番12号
メール sec@jnsa.org