株式会社New Innovations
〜代表取締役 Co-CEOに山田 奨が就任。新CFOと事業部長も加わり経営基盤を強化〜
株式会社New Innovations(本社:東京都江東区、代表取締役:中尾 渓人、山田 奨、以下「New Innovations」)は、2025年8月28日付けで取締役 COO 兼 CFOを務めていた山田 奨が代表取締役 Co-CEOに就任したことをお知らせいたします。それに伴い、代表取締役 CEO 兼 CTOを務めていた中尾 渓人が、代表取締役 Co-CEO 兼 CTOに就任しました。
併せて、監査・IPO支援および複数の事業会社での経営企画・FP&Aの経験を持つ公認会計士の原 恭平がCFOに、20年以上にわたり上場会社を含む複数の企業のマーケティングに携わってきた麻生 俊幸がroot C 事業部 事業部長に就任しました。

◼️経営体制変更の背景
「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に掲げるNew Innovations は、OMO(Online Merges with Offline)を主軸に事業を展開してきました。2025年には創業8期目を迎え、シリーズBの資金調達を実施。OMO 事業における注力プロジェクトの規模拡大と新たな事業機会の創出、次世代メーカーとしてのプロダクト開発・製造基盤のさらなる拡充を見据え、このたび共同代表経営体制への変更を決定しました。
今回の新体制では、取締役 COO 兼 CFOを務めていた山田 奨が代表取締役 Co-CEOに就任します。併せて、監査・IPO支援および複数の事業会社で経営企画・FP&A経験を持つ公認会計士の原 恭平がCFOに、20年以上にわたって複数の上場企業のマーケティングに携わってきた麻生 俊幸がroot C 事業部 事業部長にそれぞれ就任します。
新たなリーダーが加わることで、事業の推進力を維持しながら組織全体の実行力を最大限に高め、さらなる事業成長を目指します。New Innovations はこれからもAIやロボティクス技術で産業構造を変革し、人が付加価値の高い仕事に集中できる社会の実現へ向けて邁進してまいります。
<代表取締役 Co-CEO 兼 CTO 中尾 渓人 コメント>
New Innovations は創業以来、OMOを軸にロボティクスとソフトウェアの力で産業の変革に挑んできました。今回の共同代表制の導入により、事業推進力を一層高め、スピード感と持続可能性を両立する経営体制へ移行します。新たに加わるCFOおよび事業部長の知見と経験を活かして次の成長ステージへ踏み出すとともに、「人類を前に進め、人々を幸せにする」という理念の実現に向けて挑戦を続けてまいります。
◼️新経営体制

代表取締役 Co-CEO 兼 CTO |
中尾 渓人 |
代表取締役 Co-CEO |
山田 奨 |
取締役 ※1 |
仁木 勝雅 |
監査役 ※2 |
熊倉 次郎 |
CFO |
原 恭平 |
root C 事業部 事業部長 |
麻生 俊幸 |
※1:会社法第2条第15項に定める社外取締役
※2:会社法第2条第16項に定める社外監査役
◼️プロフィール

代表取締役 Co-CEO 山田 奨(Tsutomu Yamada)
2社を創業後、ソフトバンクグループ傘下のAI・DeepTech特化ファンドDEEPCOREにて、AI・Robotics・IoT領域のスタートアップ支援に従事。New Innovations にて取締役 COO、取締役 COO 兼 CFOを経て、代表取締役 Co-CEO(現任)を務める。飲食・小売・宿泊といった労働集約型産業を対象に、AI・Roboticsによる社会実装を推進し、事業開発・組織構築・財務調達を実行。これまでに累計68億円超の資金調達を実現、省人化に関する関連法規制改革等のパブリックアフェアーズの推進。現在はOMO 事業を管掌し、ロボットの高度な制御・自動化によるクライアント企業のオペレーション変革を通じた事業価値向上と業界構造変革を推進。
<コメント>
私たちは「人類を前に進め、人々を幸せにする」という理念のもと、テクノロジーで人類の営みを前進させることに挑んでいます。それは、単なる事業拡大だけに留まりません。産業構造の変革や生産性の向上、そして人々の暮らしをより豊かにする新しい仕組みの創造を目指しています。これまで、資金調達や制度改革、社会実装といった壁を乗り越え、AIとロボティクスを社会に根付かせる基盤を築いてきました。今後は、日本発のディープテック企業、そして次世代メーカーとして、技術力を起点に産業の未来を切り拓き、グローバルな市場でも新たなスタンダードを打ち立ててまいります。

CFO 原 恭平(Kyohei Hara)
監査法人トーマツにて製造業・小売業・ITなど幅広い業種の監査およびIPO支援を経験。その後、ファーストリテイリングでユニクロ日本事業の経営企画リーダーや経理業務に従事し、中国駐在時にはCFO補佐として、ユニクロ中国の急成長やGU中国・台湾の利益改善を経験。カルチュア・コンビニエンス・クラブではFP&A部長として、組織立ち上げや管理会計システム導入など経営管理基盤の整備を推進。2022年9月にNew Innovations へ参画後は、シリーズBでの11.6億円を含む累計20億円超の資金調達や金融機関との融資交渉をリード。2025年8月、CFOに就任。公認会計士。
<コメント>
これまで、監査法人から大企業、スタートアップと、それぞれのフェーズでファイナンスや経営企画のキャリアを積んでまいりました。この度、CFOという責任あるポジションを担うことになり、身の引き締まる思いです。New Innovations のさらなる成長に向け、企業価値を継続的に高めていくことが私のミッションです。そのために、コーポレート業務に留まらず、必要に応じて事業サイドのメンバーとも連携しながら、持続的な成長を支える強固な収益基盤を確立してまいります。

root C 事業部 事業部長 麻生 俊幸(Toshiyuki Aso)
株式会社ポーラでマスプロモーションを担当したのち、リアルとデジタルを跨いだマーケティングを経験。その後、部長直下でEC事業およびCRMの立ち上げを主導し、同社初のDtoC事業の立ち上げと共にその礎を創る。その後、株式会社シンシアでは執行役員CMOとして数十名のマーケティング組織を統括し、主力ブランドや子会社の事業成長に貢献。2024年3月よりNew Innovations に参画。2025年8月、root C 事業部 事業部長に就任。
<コメント>
root C 事業部は今、新たなフェーズへと進化しています。日々変化する市場環境の中で、自社運営によるtoCのお客さま、toBのクライアント企業さまにとってより価値のあるサービスを提供し、新たなカフェ業態への期待に応え続けることが私たちの使命だと考えています。今後は、これまで培ってきた経験を活かし、利便性と品質を両立させた新しい購買文化を創造すべく、様々な角度から事業のさらなる成長と発展に全力を尽くしてまいります。
◼️採用情報
New Innovations は上場企業役員経験者、外資コンサルティングファーム出身者、ユニコーンスタートアップの経営メンバー、部長クラスの経験者、人型ロボットをはじめ様々な開発に携わってきたシニアエンジニア、幼少期からロボット製作に携わり国内外のロボットコンテストで優勝した若手人材まで、幅広いメンバーが活躍しているビジネス・開発組織です。現在、OMO領域における事業を推進する事業企画、開発エンジニア、コーポレート人材を積極採用しています。
詳細は以下をご覧ください。
https://hrmos.co/pages/newinov/jobs
◼️New Innovations について
「人類を前に進め、人々を幸せにする」を理念に掲げ、OMO(オンラインとオフラインの融合)を主軸とする事業を展開しています。コンサルティングから開発・事業展開までワンストップで支援。AIやクラウド、オンライン制御などのコア技術を駆使し、省力・自動化を軸にしたハードウェア製造とソフトウェア構築を行います。自社プロダクトとしてスマートコーヒースタンド「root C」を運営。2024年にかき氷の全自動調理ロボット「Kakigori Maker」、2025年にハンバーガーの全自動調理ロボット「Burger Cooker」をリリース。また、製造業の知を継承するAI図面管理「図面バンク」を開発・提供。ロボティクスを通じた付加価値創造により、あらゆる業界における生産性向上や事業構造の変革、顧客体験の向上を実現し、企業の収益増加、そして産業の発展に貢献します。
【会社概要】
人類を前に進め、人々を幸せにする
会社名 :株式会社New Innovations
代表取締役:中尾 渓人、山田 奨
資本金 :28億400万円(準備金含む)
設立 :2018年1月
事業内容 :OMOソリューションやスマートコーヒースタンド「root C」、製造業の知を継承するAI図面管理「図面バンク」の提供
本店 :東京都江東区豊洲6-4-34 メブクス豊洲10F
URL :https://newinov.com/