カテゴリー

奈良県立図書情報館 開館20周年記念トーク「奈良を語る」

  • URLをコピーしました!

奈良県

奈良県立図書情報館は平成17(2005)11月3日に開館し、おかげさまで今年20周年を迎えます。これを記念し「奈良県立図書情報館開館20周年記念トーク『奈良を語る』」を開催いたします。

「大和は国のまほろば」――古事記に登場する一節で「大和は国の中で最も優れた場所である」という意味ですが、折しも奈良県は「飛鳥・藤原の宮都」の世界遺産登録をめざして活動を続けているところです。

記念トークでは、山下 真 奈良県知事と歴史地理学者で国際日本文化研究センター名誉教授 千田 稔 奈良県立図書情報館長が「~日本のこころのふるさと~飛鳥・藤原の宮都」をテーマに対談を行います。

関連して、講談師 四代目 玉田玉秀斎さんが「飛鳥の大恩人」 御井 敬三(みい・けいぞう 1918~71)を主人公にした講談を披露するほか、アナウンサー 都築 由美さんがトークにちなむ作品を朗読、映像作家 保山 耕一(ほざん・こういち)さんが撮り下ろし作品の上映を行います。

図書館とは「知識や情報を収集・保存し、それを必要とする人々に提供することで、人々の学習や文化活動を支え、地域社会の発展に貢献する」役割を担う場所です。「飛鳥・藤原の宮都」を題材に、現代を生きる私たちが取り組むべき重要な課題「貴重な遺産を保存し、地域の歴史や文化を次世代に継承していくこと」について考えます。

▪️講談「御井敬三ものがたり」

講談師 四代目(よだいめ) 玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)さんが語る、講談の主人公 御井敬三(みい・けいぞう 1918~71 和歌山県出身)は、盲学校を経て、評判の漢方医として多くの患者を診ていました。昭和40年代初め、御井が職業とする漢方脈診が千数百年前、飛鳥に伝わったのを知ったのがきっかけで、飛鳥のとりことなり、以後、私財を投じて飛鳥の自然・史跡を守る運動を展開。御井は、親交のあった「経営の神様」松下幸之助を通じて、時の首相 佐藤栄作宛に、飛鳥保存を訴える「直訴状」を送り、この行動が通称「明日香法」(明日香村における歴史的風土の保存及び生活環境の整備に関する特別措置法)制定につながりました。

▪️日時:2025.11.3(月曜祝日)14:00~16:00

▪️場所:奈良県立図書情報館(〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000)

▪️参加無料、定員100人、要申込(先着順)

▪️申込受付開始:10.7(火)9:00~(方法は下記リンク)

https://www.library.pref.nara.jp/event/4659

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月2日 16時09分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次