カテゴリー

愛知県あま市 児発・放デイ【株式会社ラウレア】子どもまんなか社会”の実現に向けて

  • URLをコピーしました!

株式会社ラウレア

代表・渡邊雄己×あま市議会議員・毛利ひさよし氏が語り合う、“行政と民間”共生のカタチ

目次

児童福祉の現場と、地域の政治。

その間にある“狭間”を越えて、共に子どもたちの未来を支えるには

2025年7月、児童発達支援・放課後等デイサービスFC本部を愛知県あま市に構える「株式会社ラウレア」(以下、弊社)代表 渡邊雄己と、元塾講師であり現在はあま市議会議員として子どもたちの教育政策に取り組む毛利ひさよし氏の対談が実現しました。

 

本記事では、「今、子どもたちに必要な支援とはなにか」「行政と民間がどう連携できるか」を現場と制度の両視点から「今、子どもたちに必要な支援とはなにか」「発達特性を持つ子どもたちへの支援をどう民間と行政が共生し実現していけるか」を、理想論ではない“現場からの声”をもとに、地域共生の可能性を探りました。 

 

「子どもたちの居場所がもっと必要です」

「教育現場には、特性を持つ子どもたちへの理解と支援が足りていません」

そう語るのは、本市で長年教育の現場で子どもたちと向き合い、

今は市議会の立場から地域を見守る毛利氏。

今、行政や教育の現場では子どもを取り巻く支援の「空白」や「断裂」が見過ごされがちです。

 本対談では、弊社がその想いや現場感覚を持ち寄りながら、「支援とは何か」を原点から見つめ直す場となり、支援が十分に届いていない場所にこそ、民間だからこそできるアプローチがある。そんな可能性が浮かびあがってきました。


地域がラウレアに求めていること:支援の“断裂”をつなぐ役割

「子どもたちの支援が、成長とともに断裂されてしまう」

行政や学校現場で今、課題にあがったのは、発達支援の“情報の断裂”です。

毛利氏は、長年教育の現場に立ってきた経験から、こう指摘します。

「小学校から中学校へ、中学から高校へと進学する過程で、その子が持っている特性や、どんな支援が有効かという情報が継承されずに“リセット”されてしまう。これは非常にもったいないし、子どもにとっても不利益なこと」

特に中学から高校に上がる際には、法的な報告義務がないため、それまでの支援の履歴や特性理解がほぼ皆無の状態で学校生活を再スタートするケースも少なくありません。

その結果、「必要な支援が行き届かない」「先生が対応に苦慮する」「子どもが不登校になる」といった支援の“断裂スパイラル”が生まれていると言います。


民間が“橋渡し役”になるにはどうすればいいか?

弊社は、2~18歳までのお子さんを長期的に支援しており、子ども一人ひとりの特性や、成長に応じた関わり方を蓄積してきました。こうした情報が、就学・進学のタイミングで次の教育機関に自然と引き継がれていく仕組みや、その子を知る情報を学校と共有できれば、よりスムーズな学校生活が送れるはずです。

こうした課題に対し、民間福祉事業として現場を支えるのが弊社などの民間事業者の役割だと思っています。

しかし、現場の支援者からは、「学校の先生やソーシャルワーカーの方に一言アドバイスしたいけれど、放デイへのお迎えの時にしか接触する機会がなく、立場的にも届きづらい」という実情があり、民間と教育現場の情報共有の“場”そのものが足りていないことが浮き彫りになっています。また、実際学校へ訪問支援する機会も、一部の学校では断られてしまうことがあります。

学校現場に民間支援の情報が届きにくいという課題に対しては、「まずは行政や教育委員会の立場から“こんな取り組みをしている事業者がいる”という情報が届けられるだけでも、大きな一歩になるのではないか」

――――そんな前向きな対話が交わされたことも、今後の連携の糸口として印象的でした。


共生の第一歩を、理念から始める

「支援は制度ではなく、人の想いから始まるべきもの」
それは、教育現場と政治の両方で子どもたちを見つめてきた毛利ひさよし氏と、発達特性を持つ子どもたちの支援を実践してきた弊社のあいだで、自然と共有された価値観でした。
立場や手法の違いがある中でも、「子どもたち一人ひとりの“らしさ”を守り育てたい」という願いは、同じ方向を向いていました。

弊社が取り組む支援は、制度の隙間を埋める「地域の手」でありたい。そしてその手は、行政とも手を取り合える存在でありたい。「理念でつながる行政と民間」からはじまる新たな地域共生の可能性が、この対話を通じて、確かに見えてきました。

 今回の対談は、制度の連携協定でも、業務提携でもありません。
けれど、むしろその手前にある、“理念の一致”を確かめ合う対話でした。

発達特性や生きづらさを抱える子どもたちは、制度や枠組みでは測りきれないニーズを持っています。
だからこそ、制度に先んじて、想いでつながること。
そこに「共生のはじまり」があるのではないか──

それが、この対談の中で自然と浮かび上がってきたメッセージです。
 

「支援を“点”で終わらせず、“線”にしていくこと」。民間事業者と行政がその架け橋になれたら、きっと子どもたちの未来は変わるはずです。


今後の展望

今後、弊社では地域の学校・行政・保護者との対話をさらに深め、「子どもたちの未来に橋をかける」支援を形にしていきます。未就学から高校まで、切れ目のない情報連携。
そして、学校現場や教育委員会とつながるための支援拠点としての機能も強化していく予定です。

また、今後は行政・教育関係者の方向けに、ラウレアの支援現場を“実際に見て・感じて・考えてもらう”研修・視察の受け入れも視野に入れています。
制度のすき間にある“声にならないニーズ”を、共に見つける時間をつくっていきたい。
それが、私たちの想いです。

ぜひ一度、現場にお越しください
弊社では、地域の行政・教育関係者の皆さまとの意見交換や見学のご希望を随時お受けしています。
「特性を持つ子どもたちの居場所づくり」や「支援の連携」にご関心のある方は、
ぜひ一度、お問い合わせください。

【お問い合わせ先】

株式会社ラウレア 

・代表取締役: 渡邊 雄己(わたなべ・ゆうき)

事業内容: 放課後等デイサービスの運営、フランチャイズ展開、福祉・療育プログラム開発
FC本部:〒490-1114 愛知県あま市下萱津坪井17 (2025年7月1日開所)

・地図:https://g.co/kgs/UP8dPpr   ・HP: https://laulea-fc.com/

・TEL: 052―203―0780

子どもたちの“らしさ”を守る地域づくりを、共に。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月2日 14時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次