CoderDojo Japan
子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」に参加している人、興味・関心のある人のためのイベント「DojoCon Japan」が福岡県久留米市にて開催。2025年9月より参加申込も受付開始!

CoderDojo コミュニティの有志からなるチーム「DojoCon Japan 実行委員会」と一般社団法人 CoderDojo Japan は、2025年10月25日 (土曜) に福岡県久留米市で開催します。
全国の CoderDojo 関係者が一堂に会する年1度のイベント「DojoCon Japan」では、アイデアを共有したり、インスピレーションを得たり、コードでしか知らなかった人に会ったり、価値観が共有できる新しい友人に出会えたり、実践的なスキルについて話し合ったりすることができます。
非営利の子ども向けプログラミング道場「CoderDojo」やプログラミング教育に興味のある人にはコミュニティで培った知見を、また参加した子ども達には記憶に残る体験を提供できるイベントとなるよう努めてまいりますので、ぜひ奮ってご参加いただけると幸いです。
■ DojoCon Japan 2025 実行委員長からのメッセージ
DojoCon Japan が開催され今回で10回目、九州初開催となります。今年の DojoCon Japan のテーマは「Inspire Next 〜好奇心に火をつけよう〜」です。この言葉には、「次の一歩をふみ出すきっかけとなるような“ひらめき”や“刺激”を届けたい」という思いが込められています。
プログラミングやテクノロジーの世界は、生成AIをはじめ新しいことが次々に生まれ、進化し続けています。けれども、子どもたちの「やってみたい!」「知りたい!」という好奇心は、いつの時代も変わりません。
CoderDojo は、そんな好奇心を大切にし、支援し、応援する場所です。このイベントを通して、子どもも大人も、次のチャレンジに向かう気持ちに火がつくような出会いや体験を届けたいと考えています。
新しい道場を立ち上げてみたくなったり、今の道場をもっと良くしたくなったり――
そんな「次」への一歩を、みんなで応援します。
DojoCon Japan 2025 実行委員長 杉山 美鈴
■ 開催概要
開催日:2025/10/25(土)
時間:10:00〜17:00(予定)
会場:福岡県久留米市六ツ門町8−1
久留米シティプラザ
https://dojocon2025.coderdojo.jp/
■ 基調講演
プログラミング教育の脱構築──
生成AI時代における〈学び〉を再考する
宮島 衣瑛(みやじま きりえ)
CoderDojo Japan 理事
広島大学大学院 特命助教
登壇者紹介
「テクノロジーを基盤とした未来のための教育をデザインする」をモットーに、全国各地で様々な立場から実践・研究を行っている教育研究者。2015年1月に教育分野のR&D(研究開発)などを行う株式会社 Innovation Power を立ち上げ、現在に至るまで代表取締役社兼CEOを務める。2017年11月より子どものためのプログラミング道場一般社団法人 CoderDojo Japan 理事。また、文部科学省調査研究企画推進委員会委員や柏市図書館協議会委員、小学校学校運営協議会委員などの社会的活動も精力的に行っている。2023年より、逗子オルタナティブスクール FRASCO のカリキュラムディレクター(理事)、2024年より白梅学園大学・千葉大学・武蔵野大学で非常勤講師も務めている。2025年4月より広島大学大学院特命助教。
概要
生成AIの急速な進展により、「プログラミングを学ぶこと」の意味や価値そのものが、根本から問い直される時代がきています。だからこそ今、子どもたちが〈つくる〉ことを楽しみ、世代を超えた仲間と学び合う CoderDojo コミュニティのような学びの場が、これまで以上に重要な意味を持ってきます。
本講演では、「教育・学びとは何か」を根底から問い直す視点から、プログラミング教育の脱構築を提案し、これからの CoderDojo のあり方も皆さんと考えていきたいと思います。
■ 招待講演
生成AI時代における子どもたちに必要な力とは?
小宮山 利恵子(こみやま りえこ)
株式会社リクルート スタディサプリ教育AI研究所所長
国立大学法人 東京学芸大学大学院教育学研究科教授
登壇者紹介
1977年東京都生まれ。早稲田大学大学院修了後、衆議院にて国会議員秘書。その後、株式会社ベネッセコーポレーションにて会長秘書等を経て、2015年よりリクルート教育研究所所長。教育とテクノロジー、アントレプレナーシップ(起業家精神)領域を探究。AI時代における「人間にしかできない力」をテーマに、現場体験や五感、身体知を重視した教育実践を推進。「鮨 銀座おのでら」で修行、「鮨 銀座おのでら 鮨アカデミー」寿司職人コース修了。著書に『好奇心を学びに変える「なぜ?どうして?」の伸ばし方』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2025年)、『教育AIが変える21世紀の学び』(共訳、北大路出版、2020年)等。
概要
生成AIが瞬時に答えを導く時代において、子どもたちに本当に必要なのは「問いを立てる力」です。本講演では、AIに頼るだけでは得られない学びとして、現場体験や五感を通じた身体知、そしてアナログとデジタルをつなぐ教育の可能性を探ります。効率化の先にある“人間ならではの学び”をどう育むのかを考えます。
■ DojoCon Japan 関連リンク
DojoCon Japan に関する最新情報については、以下の Web サイトおよび SNS アカウントから発信していきます。ぜひチェックしていただけると幸いです。
-
YouTube: https://youtube.com/@DojoConJapan
-
Instagram: https://instagram.com/DojoConJapan/
-
X (旧: Twitter): https://x.com/DojoConJapan
-
Facebook: https://facebook.com/DojoConJapan/
■ CoderDojo とは
CoderDojo は、主に7〜17歳を対象とした子どものためのプログラミング道場です。2011年にアイルランドから始まった国際的な非営利活動で、日本には200ヶ所以上の道場が各地域で活動しています。

日本国内では毎年1,200回以上のイベントが開催され、各イベントの運営はプログラマーやデザイナー、学生や教員など、多様な方々の協力によって支えられています。
主に Scratch や micro:bit、Webサイト制作などが人気ですが、特定のテクノロジーやテキストにこだわらず、参加者自身に作りたいものを考えて来てもらい、その実現を後押しすることが CoderDojo の特徴の1つです。
■ DojoCon Japan とは
DojoCon Japan とは、全国の CoderDojo コミュニティが集まる、年に1度のイベントです。日本では2016年から始まり、2016〜2017年は大阪、2018年は東京、2019年は名古屋で開催しました。2020〜2021年はオンライン開催となりましたが、2022年から現地開催に戻り、以降も富山、奈良、岡山と続き、今年は福岡で開催される運びとなりました。
DojoCon Japan 実行委員会は、この年に1度の大きなイベントを開催するための、CoderDojo コミュニティの有志からなるチームです。これまでの DojoCon Japan の詳細については https://dojocon.coderdojo.jp/ からご確認いただけます。
■ 一般社団法人 CoderDojo Japan とは
一般社団法人 CoderDojo Japan(東京都新宿区、代表理事:安川 要平)は、世界中にある CoderDojo の公式日本法人です。日本を活動の中心として、25社以上のパートナー法人と連携し、全国に200カ所以上ある子どものためのプログラミング道場「CoderDojo」の非営利活動を継続的にサポートしています。
一般社団法人 CoderDojo Japan は、DojoCon Japan 実行委員会と連携し、DojoCon Japan 開催のサポートもしています。
■ 本件に関するお問い合わせ先
DojoCon Japan 実行委員会
Webサイト: https://dojocon2025.coderdojo.jp/
※ 恐れ入りますが上記サイトにある「お問い合わせ」よりご連絡いただけると幸いです。