株式会社On’yomi
― 120万人の腸活実践層データとPRクリエイティブで健康素材/成分の「勝てるポジショニング」を支援。10/1(水)に実践セミナーを実施 ―
生活者とブランド”を結びつけ“新しい価値観”を創る「価値観クリエイティブ®」を主軸にサービスを提供する、株式会社On’yomi(以下:オンヨミ)は、日本最大級の観便・腸活サポートアプリを運営するウンログ株式会社(本社:東京都)と共同で「素材/成分新市場創造マーケティング 」の提供を2025年9月2日(火)より正式に開始しました。
本サービスは、食品/健康食品メーカーを対象に腸活実践層データ(ウンログ)と価値観クリエイティブ(オンヨミ)を掛け合わせることで、特定の健康素材/成分が”売れる新市場”を作る統合マーケティングソリューションです。
また今回のサービス公開に合わせて、10月1日(水)に食品メーカー様向けに
「この夏ZIP!、ヒルナンデス!、news every.など連日特集した『ヌメ活』に学ぶ!
素材/成分が指名買いされる新市場をつくるマーケティング実践法」
と称したセミナーを開催いたします。本セミナーでは、自社の素材/成分が指名買いされるためには、どのような情報設計が効果的か、オンヨミが手掛けた事例を用いて解説します。

■開発の背景:食品・サプリメント市場の構造変化
いま、食品・サプリメント業界は大きな転換点にあります。
-
機能性素材/成分の“出尽くし感”により、新しい差別化の難化
-
新しい施策を実施したいが運任せの施策ばかりになっている
-
類似商品の乱立による競合過多と価格競争
-
広告費高騰によりROIが悪化し、広告モデルへの依存が限界に
さらに、原材料費の高騰や中長期の販管費投資が難しい状況もあり、多くの企業が「限られたリソースで、再現性のある差別化をどう実現するか」という課題に直面しています。
こうした背景からオンヨミとウンログは共同で、広告や研究開発に依存しない新しい市場創出の仕組みとして「素材/成分市場創造マーケティング」を立ち上げました。
■「素材/成分新市場創造マーケティング」サービス概要

腸活実践層データ(ウンログ)と価値観クリエイティブ(オンヨミ)を掛け合わせ、
-
市場に刺さる新しい価値観を設計
-
価値観を裏付け/証明するファクトを開発
-
生活者・メディアを巻き込んだ”現象”を創出
までをワンストップで実現することで営業に効く”売れるポジショニング”を確立します。
研究開発や広告投資だけでは作れない「社会に根付くテーマ(新市場)」を創り出し、マーケティングが不確実な時代において営業成果を最大化する新しい武器 を提供します。
■サービス導入のメリット/ベネフィット

① 素材・成分の勝率を上げる
市場投入前に“語れるテーマ”を設計できるため、初期段階から生活者に受け入れられる空気を作ることができます
② 他マーケティング施策への横展開が可能
開発したナラティブや専門家コメントは、LP、SNS、WEB広告など幅広く活用可能です。
CTR向上やSNSでの自然拡散などを通じ、CPA改善も期待できます。
③ 営業部門でも即活用可能
調査レポートやメディア記事は、そのまま商談資料として利用可能です。 案件化率の向上や、リードから成約までのリードタイムを短縮することが期待できます。
④ 資産化されるコンテンツ
一度獲得した価値観やメディア掲載は今後のマーケティング/ブランディングの“受け皿”として残り続けます。検索や記事アーカイブからの長期的な指名検索増加が期待できます。
⑤ 通年での情報発信が可能
新エビデンスや新施策がなくても、社会課題や季節課題に紐づけて継続的に露出が可能。
営業部門が定常的に“今注目されている素材/成分”として提案できるようになります。
◾️株式会社On’yomi 代表取締役 大宮 英嗣 コメント
「新しい価値観の種を蒔き、その芽を育てる」というミッションを掲げるオンヨミにとって、「素材/成分新市場創造マーケティング」の提供開始は、まさにその実現に向けた重要な一歩となります。これまで食品分野で多くのプロジェクトを手がけてきましたが、素材・成分市場でのマーケティングは、多岐にわたる専門家との連携や、生活者、特に腸活実践者のインサイト把握が不可欠です。
この度、ウンログさんと協業することで、ウンログさんが持つ素材領域での深い知見や、大手食品メーカーとの強固なリレーションを当社のノウハウと融合させることが可能になりました。これにより、素材開発から生活者への浸透までを一気通貫でサポートする、”売れる新市場”を創造する統合マーケティングソリューションとして提供できることを大変嬉しく思います。
この共同ソリューションを通じて、新たな素材・成分が世の中に広がり、人々の健康で豊かな生活に貢献できるよう、両社で尽力してまいります。
◾️ウンログ株式会社 代表取締役 田口 敬氏 コメント
腸活市場には、素晴らしい機能性や確かなエビデンスを持つ素材/成分が数多く存在します。しかし、その価値はまだ十分に生活者に届いていません。本当に良いものがあっても、「知られていない」「共感されていない」――このギャップこそが、今の腸活市場の大きな課題です。
生活者は日々、膨大な情報にさらされています。その中で「耳を傾けてもらうこと」「検索してもらうこと」「実際に手に取ってもらうこと」は、決して簡単ではありません。だからこそ私たちは、伝え方を変えなければならないと強く感じています。
ウンログは、13年以上にわたり腸活実践層とともに歩み、リアルな声とファクトを掛け合わせながら発信を積み重ねてきました。この経験から確信しているのは、「生活者の共感とファクト」を同時に届けられたときに、初めて人は動くということです。
今回、PRの専門性に強みを持つオンヨミさんとタッグを組むことで、企業の持つ「素材や商品の強み」を、社会に響くストーリーへと変換できると信じています。本サービスを通じて、メーカー様には商談やプロモーションで再現性のある成果を、生活者の皆様には腸活をもっと楽しく、もっと続けやすい体験をお届けしたい。
観便と腸活ですっきりできる人を増やす。ウンログの目指す「うんといい世界へ」の実現に向けて、私たちは本取り組みを全力で広げてまいります。
【セミナーのお知らせ】
10/1(水) 12:00 開催
この夏ZIP!、ヒルナンデス、news every.など連日特集した『ヌメ活』に学ぶ!
素材/成分が指名買いされる新市場をつくるマーケティング実践法セミナー

(概要)
この夏、『ヒルナンデス!』や『news every.』をはじめ、全国のメディアで連日特集された「ヌメ活」。実は、新しい素材や最新のエビデンスがなくても、“古くからある素材”を“今の生活者の悩み”に翻訳し、「お悩み×解決策×専門家のお墨付き」という形に設計することで、テレビなどのメディアから注目を集め、生活者の行動変容を促すことができます。
新素材・新成分の開発が難しく、広告投資も回収しにくい時代。
本セミナーでは「どうすれば自社素材/成分を生活者に選ばれる存在にできるのか?」をテーマに、
オンヨミが取り組んだ「ヌメ活」をはじめ、オンヨミ、ウンログ両社で手掛けた複数の実践事例をもとに、
情報設計 → 現象づくり → 情報発信のプロセスを分解。
営業現場でもすぐに活用できる、“売れるポジショニング”の作り方をわかりやすく解説します。
(このような方におすすめ)
食品メーカーで マーケティング/ブランディング/広報 をご担当されていて、こんなお悩みをお持ちではありませんか?
①既存素材/成分を“再活性化”したい
→ 長年使われている素材/成分を、いまの時代に合った新しい価値観で伝え直したい
②競合と明確に差別化したい
→ 類似商品が多い中で、生活者に「これを選びたい!」と思ってもらえる理由をつくりたい
③新素材・新商品のローンチを成功させたい
→ 発売時にしっかり話題をつくり、初期の顧客獲得に成功したい
④既存商品の新しい切り口を開拓したい
→ 腸活・整腸といった“伸びている健康ニーズ”に掛け合わせて、新しい市場を広げたい
⑤既存商品のマーケティング軸をリフレッシュしたい
→ 機能性の説明だけでなく、生活者の共感を生むストーリーで伝えたい
(プログラム)
・事例解説:「ヌメ活」が複数の情報番組に取り上げられ、生活者に支持された理由
・指名買いされる“情報設計”の思考法
・専門家識者活用・コミュニティ活用による現象づくり
・営業現場で効くPR資産の作り方
・Q&A
(開催概要)
開催日 :10月1日(水)12:00-13:00
参加料:無料
視聴方法:GoogleMeetでのオンライン配信
動画視聴方法につきましては、お申し込みいただいた方へ前日にご案内いたします。
(参加方法)
以下URLより参加申し込みが可能です。
※無料で参加していただけます
※マーケティング業界など競合に該当する方はお申し込み後お断りさせていただくことがあります。
https://unlog-marketing-20251001.peatix.com
(登壇者)
株式会社 On’yomi PRプロデューサー 中嶋 宗一郎

2013年に総合PR会社へ入社。
2016年に株式会社On’yomiに参画し、大手からベンチャーまで幅広い企業の広報・マーケティング支援に従事。
現在は食品素材メーカー、大手食品メーカー、健康食品メーカーを中心に、コーポレートブランディングから新商品ローンチ、素材・成分のリブランディングまで多数のプロジェクトを手掛ける。
「成分をどうすれば生活者に選ばれる存在にできるか」というテーマに取り組み、データを基点とした情報設計とPRクリエイティブを組み合わせた施策を展開。単なる情報拡散にとどまらず、生活者に受け入れられ、さらに営業現場でも活用できる“ナラティブ”を生み出すことを強みとしている。
ウンログ株式会社 代表取締役 田口 敬

2012年にウンログアプリの開発をしリリース。2013年にウンログ株式会社を設立し代表取締役に就任。
ユーザー起点のたのしくわかりやすいUI/UX開発と確かな腸活情報発信にこだわり110万DLを突破。現在まで250社以上の食品メーカーの腸活マーケティングを支援。
■株式会社On’yomi(オンヨミ)について

生活者の考え・行動に影響を与える新しい価値観を作るコミュニケーション・エージェンシー。企業や商品・サービスと世の中をつなぐ、“新しい価値観”を発案し、プロダクト・サービス開発、プロモーション、PR を支援する。
(会社概要)
社名:株式会社On’yomi(オンヨミ)
所在地:東京都中央区晴海一丁目8番10号晴海アイランドトリトンスクエアオフィスタワーX 8F
設立:2014年3月
代表者:代表取締役 大宮 英嗣
■ウンログ株式会社について

「すっきり革命を起こす!」を掲げて、健康寿命の延伸や医療費の抑制などの社会課題をトイレの中から解決するうんちベンチャー企業。
うんちを観察する”観便”と腸内環境を整える”腸活”で、健康管理をサポートする腸内環境改善プラットフォーム、うんち記録アプリ「ウンログ」の運営をメインにサービスを展開している。
【会社概要】
社名 :ウンログ株式会社
所在地 :東京都渋谷区初台1-51-1 初台センタービル903
設立 :2013年8月8日
事業 :ウンログアプリの開発・運営
公式サイト :https://unlog.co.jp/