カテゴリー

四国大学「デジタル創生学部」を2026年4月に開設することが決定

  • URLをコピーしました!

学校法人四国大学

情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成する

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から「デジタル創生学部デジタル創生学科」の認可を「可」とする旨の答申を受け、このたび正式に、2026年4月の設置が認可されました。これを受けて四国大学は、2026年より1学部増え、5学部9学科及び四国大学短期大学部2学科を擁する総合大学となります。

「デジタル学をインストールしよう」

当学部では、社会の実態を的確に理解し、デジタル技術を活用して地域や企業が直面する課題を解決できる「実践的デジタル人材」の育成をめざしています。

AI・データサイエンス、経済・経営的思考、地域を学ぶことを3つの柱として同学部在籍の学生が共通に学びます。本学部は文系・理系の枠組みにとらわれない文理融合型のカリキュラムを整備しており、文系中心に学んだ人も理系中心に学んだ人も入学可能です。

【特設サイト】デジタル創生学部

未来へつながる3つのコース

〇デジタルイノベーションコース

IoTやドローンなどのデジタル技術を駆使して人と社会を繋ぐIoTエンジニアへ

〇メディアデザインコース

映像やVR・AR表現の多彩な可能性を追求するデジタルクリエイターへ

〇AI・情報システムコース

AIやデータを活用し社会課題を解決するITエンジニアへ

特色1:ティームティーチング

国立大学などで電気・機械・情報・経済など多様な専門分野で高い研究実績を持つ教授陣が就任予定です。さらに、スポーツ・医療・農業・食といった分野の専門家と情報系教員が協働し、「ティームティーチング」による実践型授業を展開します。

特色2:実践力と応用力の養成

学生はそれぞれの関心や将来像に応じて、実践的な応用力を磨くことができます。以下はその一例です。

〇モーションキャプチャを用いてスポーツ選手の動作をデータ化し、競技力の向上やトレーニング戦略の立案に活かす

〇ドローンの運用技術を習得し、農業や物流、インフラ点検などの産業応用事例を学び、実社会での活用可能性を広げる

〇植物工場の設計や環境制御、運用管理について実践的に学び、スマート農業や地域産業の持続可能性に貢献する

特色3:最先端の施設・設備

©moon at. + NASCA ※今後の設計で変更される可能性があります

新学部棟「デジタル創生館(仮称)」(画像右)には最新機材を完備した実習室、研究室、工作実験室、植物工場や企業との共同研究室などが設けられています。

併設の「アリーナ」(画像左)には全方位モーションキャプチャや映像収録・放送のできる機器や設備が揃っています。


卒業後の進路は社会のあらゆる分野に広がっています。製造業、サービス業、インフラ、農林水産業、医療・福祉、教育、行政など、あらゆる産業や暮らしの現場において、デジタル技術を活かして新たな価値を生み出し、課題を解決する専門人材として活躍が期待されています。

イベント情報

<ミライ発見!オープンキャンパス>

令和7年10月5日(日)10~12時

四国大学古川キャンパス 情報メディア館 U101・102教室

内容:特別講義「ドローンと創生する未来」/3つのコースの適性診断/入試情報

詳細と申込はこちらから(オープンキャンパス)

<個別&WEB相談会>

9月から10月にかけて複数日程あります

ご興味のある方は以下よりご確認ください

詳細と申込はこちらから(相談会)

概要

名称

デジタル創生学部 デジタル創生学科

開設時期

令和8(2026)年4月

定員

100名

修業年限

4年

問合せ先

四国大学 広報課 TEL 0120-65-9906

受験生応援サイトはこちら

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月2日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次