カテゴリー

【奈良市】令和7年度 秋季特別展「かがみ―含水居蔵鏡と銅鏡史―」と埋蔵文化財講演会の開催

  • URLをコピーしました!

奈良市役所

目次

1.目的

奈良市教育委員会では、2022~2024年度に実施した富雄丸山古墳の発掘調査で、これまでに類を見ない「鼉龍文盾形銅鏡」や4面の「中国鏡」が出土しました。

また、奈良市内では銅鏡の個人コレクターとして著名な「含水居蔵鏡」が知られており、平成12年に飛鳥資料館でこのうち約70面の海獣葡萄鏡等が展示されています。このコレクションには、ここで展示されなかったその他の中国鏡等が約60面あることが近年の調査で判明しました。

これらは偶然にも同時期の調査により判明したことで、今後、奈良市としても銅鏡の重要性や意義を広く市民に知っていただくことが有意義だと考えます。そこで、これらの銅鏡の展示を通して、銅鏡の歴史を学んでいただくことを目的に、本特別展を企画します。

2.会場・日時

秋季特別展

  • 会場

    奈良市埋蔵文化財調査センター1階展示室・展示室前ロビー

  • 日時

    令和7年11月4日(火)~12月26日(金) 土曜日・祝日は休館(日曜日は開館)

    9時~17時(入館は16時半まで) 入館無料

埋蔵文化財講演会

  • 会場

    奈良市埋蔵文化財調査センター3階講座室

  • 日時

    令和7年11月23日(日)午後1時~4時半 聴講無料

    岩本 崇(島根大学准教授)「富雄丸山古墳出土鏡群の歴史的意義」

    村瀨陸(埋蔵文化財調査センター活用係主務)「含水居蔵鏡とミクロな銅鏡の世界」

  • 募集要項

    往復葉書に住所・氏名(ふりがな)・電話番号を記載の上、埋蔵文化財調査センターまで。

    葉書1通に1人限り。締め切りは11月7日(金)必着。定員50名。

    応募者多数の場合は抽選

3.内容

第1部 含水居蔵鏡

含水居蔵鏡は、海獣葡萄鏡を中心とする個人コレクションであり、高松塚古墳出土鏡の同型鏡などを含む重要な資料として知られています。今回、ご縁があり資料をご寄託いただき調査を行ったところ、殷・戦国・漢・宋の各時代の銅鏡もコレクションに含まれていることが明らかとなり、総数138面にのぼることがわかりました。本展示では、これらの銅鏡をもとに、銅鏡の歴史を学ぶ機会として、展示を行います。

  • 主な展示品

    含水居蔵鏡

第2部 富雄丸山古墳出土鏡

富雄丸山古墳では、墳頂部から破片1点、造出し部の粘土槨から4面の銅鏡が出土しました。これらは現在、保存処置中であるため、破片を除いてパネル展示となりますが、その魅力を速報的に発信する機会とします。また、デジタルマイクロスコープで明らかになった最新成果なども公開します。

  • 主な展示品

    富雄丸山古墳出土斜縁神獣鏡片、富雄丸山古墳出土鏡の写真パネル

第3部 平城京跡出土鏡

平城京跡からも、いくつかの銅鏡が出土しています。今回は、はじめてこれらを一括公開します。

  • 主な展示品

    平城京跡出土鏡15面程度

本件に関するお問合せ先

奈良市 教育部 文化財課埋蔵文化財調査センター

TEL:0742-33-1821

d36429-376-4e5b481de775138a5c75fa79be5a5500.pdf

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月2日 11時56分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次