奈良市役所
子育て世帯に選ばれるまちへ
奈良市は、2024年の住民基本台帳に基づく人口動態において、+554人の社会増で、2019年以降6年連続で転入超過となりました。特に年少人口(0~14歳)の転入超過数は+313人で関西エリアで3位、全国では12位となり、さらに「子育て世帯から選ばれるまち」としての取り組みを進めてまいります。

トピックス
-
奈良市の社会動態では、6 年連続転入超過(転出者より転入者が多い状態)で、 2024年の転入超過数は+554 人
-
0~14歳の転入超過数は+313人で、関西エリア3位・全国12位(関西エリアでは6年連続ベスト4入り)
-
「共働き子育てしやすい街ランキング 2024」(日本経済新聞社、日経xwoman)では
関西エリア2位 ・全国19位
-
令和 6 年度のオンライン移住相談件数は115件、問合せ件数(資料請求+オンライン移住相談)は、463件で、コロナ禍明けの令和2年度と比較してどちらも約2倍の相談・問合せ等があり、本市への関心が高まっています!


子育て支援が高評価-奈良市が“選ばれるまち”へ
■6年連続上位!0~14歳未満年少人口転入超過数が関西エリアで第3位にランクイン!
総務省が4月に発表した「住民基本台帳人口移動報告(市町村別)2024年」の年齢3区分(0~14歳・15~64歳・65歳以上)別、転入超過数の多い上位市町村を調査したところ、奈良市の0~14歳の転入超過数は+313人で、関西エリアで3位、全国エリアでは12位にランクインしています。
また、日本経済新聞社と日経BP「日経xwoman(クロスウーマン)」が共同で実施している調査「共働き子育てしやすいランキング2024年」では、関西エリアで2位となり、奈良市の子育て支援サービスが高く評価されています。
これらの結果を踏まえると、特に子育て世帯に「選ばれるまち」奈良市として知名度が高まっているといえます。

共働き子育てしやすいランキングの結果より
市立園でのおむつや布団の持ち帰りなし等の手ぶら登園を推奨している点や、産後ケア事業を実施している点からも、きめ細かな子育て支援サービス、特に妊産婦や乳幼児への支援が高く評価されました。子育て世帯の求める全国的なトレンドと奈良市の実施する取り組みが一致した結果として、子育て世帯に選ばれるまちとして認知されています!

多様なライフスタイルに応える奈良市への移住
奈良市は、近年、様々な動機で移住を選ぶ方が増えています。特に、教育移住(子どもの教育環境を重視)、転職なき移住(仕事を辞めずに住環境を変える)、住宅移住(理想の住まいを求める)といった、個々のライフステージや価値観に合わせた多様な事例が見られます。
教育、仕事、住まい、これら人生の重要な要素において多様なニーズに応えられる奈良市は、魅力的な移住先として注目されています。

令和7年度の移住・定住支援の取り組みと庁内強化体制
「選ばれるまち」奈良市では、今年度もさらに移住・定住支援を充実させます。
1.移住ポータルサイト「ならりずむ。」をリニューアル&新たなページをオープン予定!
令和6年12月に奈良市で「暮らす」魅力や移住に役立つ情報がたっぷり詰まった移住ポータルサイト「ならりずむ。」をリニューアルしました。
奈良市移住ポータルサイト「ならりずむ。」
URL: https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/

●リニューアルポイント
・奈良の暮らしを感じる、魅力たっぷりの写真とイラストレーター書き下ろしのオリジナル鹿アイコンを使用!
・「移住者インタビュー」で移住してきた方のリアルな声をお届け!
・ニーズの高い「交通アクセス」「子育て」「移住支援」情報をトップページに配置!
●令和7年度は「フォトギャラリー」ページをオープン!
移住検討者の方に対して、より奈良市の魅力が伝わるよう、新たに「フォトギャラリー」ページを12月にオープンします。
-ここがポイント!-
「かわいい」「カラフル」「おいしい」をテーマにプロのカメラマンが撮影した写真を起用し、移住ポータルサイト「ならりずむ。」ホームページ内で公開します。若い世代や子育て世帯に暮らしやすさを実感していただける写真を掲載予定です。

2.お試し移住支援制度の増枠
奈良市への移住を具体的に検討している市外在住の方が、2~10泊程度の期間、奈良市に滞在し、家具などがそろった小規模宿泊施設(ゲストハウスなど)での生活を体験することで、移住後のミスマッチを減らし、定住促進に繋げることを目的とする制度です。宿泊費用の一部を給付することで、安価に連泊をすることを補助します(令和3年11月~)。今年度は予算を増枠して実施しています。

令和6年度の利用者数70人で、計228泊の宿泊があり、利用後アンケートでは利用者満足度100%を達成し、さらに42%が「移住を決めた」、23%が「移住への意欲が高まった」、31%が「時期は未定だがいつか移住しようと思う」と回答し、96%の移住意欲が向上しました。
奈良市お試し移住支援制度
(https://www.city.nara.lg.jp/site/nararhythm/125150.html)

小規模宿泊施設(ゲストハウスなど)のオーナーが宿泊者の相談に乗ったり、交流会を開いてくれるなど、それぞれの施設での交流も楽しんでいただいています。
引き続き同制度を利用して、移住・定住を検討している方に宿泊していただけるよう取り組んでいきます。
3.奈良市移住・関係人口交流イベントの開催
奈良県と奈良市は、移住・定住支援の強化に向けた新たな取り組みとして、合同移住説明会・相談会を開催します。
日程:10月11日(土) 奈良で働く、暮らすセミナー相談会 会場①
11月22日(土) 奈良県&北西部市町合同移住・就労セミナー 会場②
会場①ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館8F)
会場②大阪ふるさと暮らし情報センター(大阪府大阪市中央区本町橋2-31シティプラザ大阪4F)
また、12月6日(土)に東京・まほろば館で奈良市移住説明会・関係人口交流を開催します。
※令和6年度は、NARA ENGINE SALON-奈良縁人茶論-を12月に開催。参加者は31組36名。

4.オンライン移住相談窓口を設置(令和2年6月から開始)
奈良市では、移住・定住に関するワンストップ窓口を設置しています。また、遠方にお住まいの方や、実際に訪れる前に奈良市の雰囲気を知りたい方等のために、「オンライン移住相談窓口」を設置しています。
令和2年度と比べて移住相談件数は、約2倍に増加し、現在では115件にのぼる等、年々多くの方にご利用いただいています。

5.移住・定住関連資料の無償配布
奈良市に移住を検討する方向けに、奈良市で「暮らす」魅力がたっぷり詰まった移住ガイドブック「ならりずむ。」や子育てハンドブック等を、ご要望に応じて無償で配布しています。(資料送付可)

6.その他の取り組みについて
●移住歓迎チームを5月に結成!
秘書広報課、産業政策課(就労)、住宅課(住まい)、月ヶ瀬行政センター・都行政センター・東部出張所(地域・住まい)の6部署の庁内横断型で、移住歓迎チームを結成しました。今後、多様な視点と専門知識を持つ部署とともに移住・定住支援に取り組み、令和8年度の施策について検討してまいります。

●「奈良さとやまSUMMERキャンペーン2025」
(東部出張所)
夏には東部地域で関係人口を創出する取り組みとして、「奈良さとやまSUMMERキャンペーン2025」を開催しました。東部地域の里山でしか体験できない特別ツアーや宿題におススメの夏休み体験メニュー等を提供しました。
実施期間:令和7年7月19日~8月31日



●移住×起業「ならわい」 これまでの参加者7名が実際に移住!
(産業政策課)
「ならわい」では、奈良で働く・暮らすことを体験し、新たな地域との関わり方や自分の可能性を見つける「はじまり」となる実践プログラムを令和4年度から実施しています。奈良市への移住や起業を目指し、プログラム終了後も地域とのつながりを深める機会を設ける等、関係人口創出に積極的に取り組んだ結果として、参加者のうち7名が実際に移住しています。
実施期間:令和7年9月14日~12月13日(今年度の申込受付は終了)

●奈良×働くサイト「奈良しごと日和(仮)」を令和8年1月末にオープン予定
(秘書広報課・産業政策課)
UIJターンを検討されている方が、奈良市での仕事や暮らしを具体的にイメージできるような情報をお届けする特設サイトを制作しており、令和8年1月末にオープン予定。また、奈良の魅力的な地元企業にも焦点を当て、その働きがいや魅力を深掘りします。

●移住・定住情報の広報コンテンツも充実中!
・奈良市公式LINE(https://page.line.me/302cakal)
※移住の最新情報は奈良市公式LINEの受信設定で「移住・関係人口」をフォロー
・奈良市公式X(旧Twitter)(https://x.com/naracity_tweets)
・奈良市公式Facebook (https://www.facebook.com/naracitypr)
・奈良市公式オープンチャット「NARA ENGINE -奈良縁人-」
主に若年者層で、県外に住む奈良出身者の人、今後奈良市に移住を考えている人など約700名が参加。
奈良好きでつながりを持ちたいと考えている人に対して奈良市在住の人等で情報交換ができる場、奈良市から情報提供する場として、LINEオープンチャットを活用しています。

本件に関するお問い合わせ先
奈良市 総合政策部 秘書広報課
TEL:0742-34-4710