カテゴリー

フリーVBT入門ガイド 無料配布開始!

  • URLをコピーしました!

S&C株式会社

VBT導入のステップを、この1冊で。トレーニングの負荷は重さではなく「速度」で管理する。

スポーツサイエンス機器の輸入・普及を通じて日本のトレーニング現場を支えてきたエスアンドシー株式会社(本社:京都市)は、このたび、最新のトレーニング理論「Velocity Bassed Training(VBT)」をより多くの指導者・アスリートに届けるため、**無料でダウンロードできる「フリーVBTガイドブック」**の配布を2025年9月より開始いたしました!

競技パフォーマンス向上のための方法を模索している選手や、トレーニング科学を研究している方、まだVBTを導入されていない方へ向けた「初めの1冊」となる内容となっています。

目次

◼️全世界で普及が進む Velocity Based Training(VBT)。

ウエイトトレーニングをより効率的かつ効果的に行い、競技パフォーマンスを最大化するための最新トレーニング手法です。

弊社が「VBT」という言葉を使い始めた2015年から10年。今では多くの情報がインターネット上に公開されるようになりました。
そこで今回、これからVBTを始めたい方・導入を検討されている方・チーム内で選手情報を共有したい方に向けて、VBT導入のステップをできる限りシンプルに、わかりやすくまとめた フリーガイドブック を作成しました。

本書では、グラフや動画を交えて解説し、初めての方でも理解しやすい内容になっています。VBTの導入がまだの方、競技パフォーマンスを高めたいと悩んでいる選手の方々など、ぜひご活用ください。

ページ一部抜粋

◼️フリーVBT入門ガイドブック
著者:齋藤 朋弥(エスアンドシー株式会社)
監修:長谷川 裕(エスアンドシー株式会社 代表)
全52ページ 全編日本語

PCやタブレット、スマートフォンでご覧いただける形式になっています。

◼️目次

Part 1 ウエイトトレーニングの目的

  • そもそもウエイトトレーニングの目的は何か?

  • 力の正体とは?

  • 力積の高め方

  • VBTそのものが最大筋力トレーニング

  • VBTに関係する語句一覧

Part 2 VBTの特徴と進め方

  • VBTの基本ルール

  • 必須となる全力挙上

  • リアルタイムフィードバックの効果

  • オートレギュレーションの役割

  • VBTの進め方

  • トレーニング目的を明確にするVelocity Zone

  • 疲労を未然に防ぐ Velocity Loss Cutoff

Part 3 VBTによるトレーニング指導の実際と事例

  • プログラム作成

  • MLBでの取り組み

  • ユーザーリスト

  • VBTによくある間違い

Part 4 おすすめのVBT機器の紹介と選択の基準

  • 使用センサーによる特徴

  • 各種デバイスの特徴

  • フィードバック画面

  • デバイスの大きさ

  • 装着・設置方法

  • 各種仕様比較

◼️S&C株式会社について

測定×トレーニング×データ活用で競技力向上のためのソリューションを提供。VBT、タイム計測、ジャンプ解析など最新デバイスの販売・導入支援・教育コンテンツを提供しています。
公式ホームページはこちらから!: https://sandcplanning.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月3日 09時54分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次