カテゴリー

【Razer】独自機能「Workshop」を備えたSynapse 4のオープンベータを開始

  • URLをコピーしました!

Razer Japan株式会社

プロeスポーツ選手のプロファイルとコミュニティ主導のシームレスなカスタマイズで、ゲーマーと共にSynapseの未来を共創

ゲーマー向けライフスタイルブランドとして世界をリードするRazer™(本社:米国カリフォルニア州およびシンガポール、共同創業者兼CEO:Min-Liang Tan)は、次世代のデバイス設定ソフトウェア「Razer Synapse 4」のオープンベータ版を発表しました。

オープンベータでは、ユーザーは新たなSynapseをいち早く体験できるだけでなく、直接的なフィードバックやコミュニティとの協力を通じてその開発や進化に貢献することができます。今回の公開では、Synapse 4 Open Beta内に新たに搭載された強力なカスタマイズハブ「Workshop」が初登場します。

Razer ソフトウェア部門バイスプレジデントのQuyen Quachは以下のように述べています。

「『Synapse 4 Open Beta』は、Razerがコミュニティと共にソフトウェアを開発するうえで大きな節目となるものです。このテストフライトプログラムは、ゲーマーの皆さんに開発のプロセスに参加していただくために立ち上げました。今年を通じて、Synapse 4 Open Betaで新機能の早期アクセスを提供し、正式リリース前にテストやフィードバックを行っていただくことで、機能改善にご協力いただきたいと考えています。今回発表する『Workshop』は、ユーザーが設定やプロファイルを自由にカスタマイズし、互いに共有できるようにするための第一歩です。今後もコミュニティとともに、WorkshopをはじめとするSynapseの機能を進化させていくことを楽しみにしています。」

Workshop:ワンストップ。ワンクリック。無限の可能性。

Workshopは、Synapse 4 Open Betaに搭載された新しいコミュニティ駆動型プラットフォームで、ユーザーがカスタムプロファイルを簡単に共有・適用できるよう設計されています。微調整されたDPI設定、複雑なマクロレイアウト、あるいはフルRazer Chroma™ RGB構成など、さまざまな設定を、サードパーティのリンクやファイル転送に頼ることなく、世界中のゲーマーから直接探索・適用することが可能です。リリースを記念して、RazerはSnip3downをはじめとするトップeスポーツ選手と提携し、彼らの競技用設定をWorkshopに直接導入します。ユーザーはプロ選手によって厳選されたプロファイルを閲覧し、瞬時に適用することができるため、設定の試行錯誤を省き、ゲームプレイをより向上させることができます。

Workshopは、Synapse 4 Open Beta内で独占的に公開され、Razerがコミュニティと共にプロダクトを共創していく姿勢を示しています。ベータユーザーは、新機能をいち早く試すことができ、フィードバックを提供することで、Synapseの今後の開発に直接影響を与えることができます。現行バージョンではSynapseのプロファイルやマクロに対応しており、Chromaプロファイルのサポートも近日中に公開予定です。

Synapse 4 Open Beta 公開

Synapse 4 Open Betaがついに公開され、すべてのユーザーが利用可能となりました。参加者はWorkshopを体験し、今後の新機能を試しながら、次世代のRazerソフトウェア開発に意見を反映させることができます。

詳細は http://rzr.to/Synapse をご覧ください。


■Razerについて

Razer™は、ゲーマーのためにゲーマーによって設立された、世界的な大手ライフスタイルブランド企業で、「For Gamers. By Gamers™」(ゲーマーの為にゲーマーが作る)をスローガンに掲げています。

Razerの商標である3つの頭を持つ蛇は、世界中のゲーミングコミュニティやeスポーツコミュニティで最も認知されているロゴの一つです。あらゆる大陸にファンを持つRazerは、ハードウェア、ソフトウェア、サービスで構成された、ゲーマーを対象とする世界最大のエコシステムを設計・構築してきました。

Razerは、高性能ゲーミング周辺機器やBladeゲーミングノートPCといった、受賞歴のあるハードウェアを提供しています。Razer Chroma RGBやRazer Synapseなどで構成されるRazerのソフトウェアスイートは、カスタマイズ機能や照明効果機能、最適化機能を備え、2億5,000万人以上のユーザーに利用されています。またRazerは、ゲーマー、若者、ミレニアル世代、Z世代向けに、Razer Goldを使用した決済サービスを提供しています。これは、68,000を超えるゲームタイトルで利用できる、世界最大のゲーム決済サービスのひとつです。さらに、この決済サービスに連動した報酬プログラムであるRazer Silverを提供しています。

Razerは、持続可能な未来の実現に取り組んでおり、#GoGreenWithRazer活動(さまざまな取り組みを通じて環境への影響を最小限に抑えるための、10年間のロードマップ)を通じて社会的責任を果たすべく努力しています。

2005年に設立されたRazerは、カリフォルニア州アーバインとシンガポールの2か所に本拠地を構え、ハンブルクと上海に地域統括本部を置き、世界各地の19か所に事業所を展開しています。これまで数々のブランドアクティベーションを行ってきたRazerは、2025年に20周年を迎えます。詳細についてはhttps://rzr.to/20anniをご覧ください。

■Razer公式リンク

Razer日本公式サイト:https://www.razer.com/jp-jp/

Razer JP X (旧:Twitter) アカウント:https://www.x.com/razerjp

* (C) 2025 Razer Inc. All rights reserved.

* 仕様、および、デザインは予告なしに変更される場合があります。

* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です

Razer — For Gamers. By Gamers.TM

press.razer.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月3日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次