バリューマネジメント株式会社
ふるさと納税×全国初の「第1号お殿様」を返礼品にする挑戦 ― 津山市、目標額3億6,000万円の資金調達を目指し、支援を募る ―
津山市(市長:谷口 圭三)とバリューマネジメント株式会社(代表取締役:他力野 淳、大阪府大阪市、以下当社)は、2026年11月の開業を目指す「津山城・城下町泊プロジェクト」(以下、本プロジェクト)を協働で本格始動いたします。
本プロジェクトは、津山市が所有する鶴山館(国指定史跡 津山城跡(鶴山公園)内施設)をはじめとする、複数の文化財・歴史的建造物を保存・改修し「分散型ホテル」として活用することで次世代に継承する取り組みです。所有権は津山市が保持したまま、民間事業者である当社に運営権を設定のうえ、民間の資金とノウハウを活用して複数施設を一括して運営できる、先駆的な「コンセッション方式+バンドリング型」を採用しています。
当社にとって本プロジェクトは、岡山県内では初の取り組みとなります。当社はこれまで全国各地で歴史的建造物を保存・活用し、地域の魅力を再生してきた実績を有しており、その知見を活かして津山においても新たな観光まちづくりを推進してまいります。
また、本プロジェクトにおいて、津山市は事業費の一部を賄うため、目標額3億6,000万円の資金調達を目指します。具体的には、ふるさと納税型クラウドファンディング、企業版ふるさと納税等で寄附を募ります。本プロジェクト本格始動を記念し、2025年10月以降に、ふるさと納税型クラウドファンディングの特別返礼品として“お殿様”体験を含む限定プランを公開する予定です。当社は、特別返礼品の提供事業者として企画や造成を実施します。

【代表者コメント】
津山市長 谷口 圭三
津山の歴史、いま未来へ。
津山市は、歴史・文化と自然が共存する、誇りあるまちです。
今回始まる「津山城・城下町泊プロジェクト」は、先人たちから受け継いできた津山のランドマークである歴史的建造物や町並みを、次世代へ着実につなげるための大きな挑戦です。
これまでの「保存」にとどまらず、「活用」や「体験」「交流」へと発展させることで、多くの方に歴史の価値と魅力を体感していただきたいと考えています。そのことが、新たな経済の原動力となり、起業や雇用の創出、地域の活性化にもつながると確信しています。
行政と民間が力を合わせ、100年先も豊かな姿で後世へ受け渡せるまちへ
皆様のご理解とご支援を賜りますよう、心からお願いいたします。
バリューマネジメント株式会社 他力野 淳
このたび、津山市とともに先駆的な官民連携の形、「コンセッション方式+バンドリング型」を採用のうえ、『津山城・城下町泊プロジェクト』を推進できることを大変光栄に思います。当社はこれまで全国各地で、歴史的建造物を保存・活用しながら、地域に新たな滞在価値を生み出す取り組みを行ってまいりました。 津山には、日本三大平山城に数えられる津山城や2箇所の重伝建地区など、日本有数の規模を誇る歴史的資源が残されており、まち全体が大きなポテンシャルを有しています。本プロジェクトでは、これらの文化財を活かした分散型ホテルの運営を通じて、津山ならではの魅力を国内外に発信し、地域の誇りと経済活性化に貢献してまいります。
【プロジェクトの背景と目的】
*津山の歴史的背景と保存方針について
津山は、日本三大平山城の一つに数えられた津山城を中心に発展した城下町であり、戦災や大規模な都市開発を免れたことで、江戸時代の町割や町並が今も色濃く残されています。城下町エリアには、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された「城東地区」「城西地区」をはじめ、登録有形文化財を含む数多くの文化財が点在しています。城東地区(8.1ha)、 城西地区(12.0ha)の町並には、武家屋敷や寺社群も現存するなど、往時の姿を今日に伝える貴重な都市景観を形成しています。これらの存在が、津山を日本有数の規模を誇る城下町として際立たせています。
さらに津山は、江戸時代において牛肉食文化が根付き、西洋医学発展の基盤を築くなど、他の城下町にはない独自の歴史背景を持っています。城郭と町並の規模や保存状態の良さとともに、時代を先取りした文化的営みが息づいてきたことが、津山の歴史的価値を一層高めています。
しかしながら、これらの歴史的価値を有する歴史的建造物・町並は、老朽化や維持管理費の負担といった課題を抱えてきました。このままでは文化財の持続的な保存が困難であることから、津山市ではこれらの建造物を未来に残すための施策として、事業として利活用しながら保存につなげる方向へと方針を進化させています。
*津山まちじゅう博物館について
津山市では、このような豊かな歴史・文化を育んだ津山のまち全体を「屋根のない博物館」と捉え、市内に点在する歴史、文化、自然、伝統、芸術など、津山市が持つ魅力をつなぎ合わせ、新たな魅力を創造する活動を進めることで、地域のポテンシャルを高めるとともに、住民自らが主体となり未来をデザインするまちづくりを目指す「津山まちじゅう博物館構想」を策定しました。2023年の構想策定以降、津山まちじゅう体験博や文化財多言語解説整備事業などの事業を実施してきました。
本プロジェクトは、津山の豊かな歴史文化資源を後世に受け継ぐとともに、宿泊や観光体験を通じて地域経済の活性化を図るものとして、津山市が推進してきた「津山まちじゅう博物館構想」の特徴的な事業です。
【プロジェクト事業内容】
当プロジェクトは、登録有形文化財を含む以下の4施設を対象とし、観光拠点施設や宿泊施設としての活用を計画しています。
-
鶴山館(史跡津山城跡(鶴山公園)内施設)
-
迎賓館(名勝旧津山藩別邸庭園(衆楽園)内施設)
-
余芳閣(名勝旧津山藩別邸庭園(衆楽園)内施設)
-
旧梶村家住宅(重伝建地区(城東地区)内施設・登録有形文化財)
本事業は、単体の施設整備にとどまらず、各施設を線や面でつなぎ、分散型ホテルを核とした「エリアリノベーション」を推進するものです。文化財の価値を高めながら、交流人口の増加、観光消費額の拡大、地域経済循環の促進を図り、まち全体を屋根のない博物館と見立てた「津山まちじゅう博物館構想」の特徴的な事業と位置づけています。
こうした方針のもと、津山市は令和6年にサウンディング型市場調査を実施し、同年11月にプロポーザル審査を経て、「津山城下町活性化コンソーシアム」(代表企業:バリューマネジメント株式会社) を優先交渉権者として選定しました。現在、令和7年度から開始予定の改修工事を経て、令和8年11月(2026年11月)の全施設オープンを目指して準備を進めています。また、当プロジェクトは所有権を当市が有したまま運営権を民間事業者に設定し、民間の資金とノウハウを用いて効果的に施設の運営を行うものです。(コンセッション方式)また、複数の施設をまとめて同一民間事業者に運営権を設定するバンドリング型とし、「コンセッション方式+バンドリング型」となる先駆的な方法を採用しています。


【プロジェクトにおける役割分担】
津山市が「歴史資源の保存と基盤整備」を担い、バリューマネジメントが「文化財を活用した施設運営と観光事業化」を担うことで、持続可能な官民連携モデルを構築してまいります。
-
津山市の役割
津山市は、史跡津山城跡(鶴山公園)内の鶴山館、名勝旧津山藩別邸庭園「衆楽園」内の迎賓館・余芳閣、重要伝統的建造物群保存地区「城東地区」内の旧梶村家住宅、市が所有する文化財の改修に必要な整備費を負担し、歴史的資源を次世代へ継承する責任を担います。また、文化財保護の観点から、保存・管理に関する役割を行います。 -
バリューマネジメント株式会社の役割
優先交渉権者として選定された「津山城下町活性化コンソーシアム」の代表企業であるバリューマネジメント株式会社は、施設の改修設計や運営計画を立案し、開業後は宿泊・レストラン・体験プログラムなどを含む「分散型ホテル」の運営を担います。地域資源を活かした商品造成やサービス提供を通じて、観光振興と地域経済の活性化を実現します。
【分散型ホテル事業】
本プロジェクトでは、津山市内に点在する登録有形文化財を含む歴史的建造物を、文化財としての価値を守りながら各建物にフロント・レストラン・客室を配する分散型ホテルとして利活用します。
鶴山館、余芳閣・迎賓館、旧梶村家住宅はそれぞれ異なる歴史的テーマや魅力を持った建物です。これらに泊まり・めぐることで、利用客がまるで城下町に住んでいる津山の歴史や文化を感じられるような滞在体験を設計します。フロント・レストラン・カフェスペース・ラウンジ・6つの客室に加えて、地域住民や観光客との交流機能をもたせたガイダンススペース、チャレンジショップの設置を目指します。
ホテルのコンセプトや具体的なサービス内容・アクティビティなどの各種情報は定まり次第、改めてお知らせいたします。

*保存・改修する歴史的建造物の概略と活用方針について
各歴史的建造物の概略と活用方針は下記のとおりです。2025年9月時点の情報で変更の可能性があります。
-
鶴山館(史跡津山城跡(鶴山公園)内施設)



基礎情報 |
・所在地:津山市山下132 ・築年:1904年(明治37年)/1975年(昭和50年)改修 |
---|---|
概略 |
国指定名跡、津山城三ノ丸に移築された津山藩の藩校「修道館」。1904年(明治37年)築。津山の教育文化を象徴する建物です。 |
保存状況 |
これまで市民の憩いの場として親しまれてきましたが、屋根や床の老朽化が目立つ状況です。 |
活用方針 |
ホテルのフロント、カフェスペース、客室(1室)として利用するほか、一部スペースは津山城・城下町への理解を深めるガイダンス機能として宿泊者も含めた市民・観光客への公開を目指します。 |
-
迎賓館・余芳閣(国指定名勝 旧津山藩別邸庭園(衆楽園)内施設)





基礎情報 |
・所在地:津山市山北628-1 ・築年数:迎賓館 1970年(昭和45年)移築、余芳閣 1976年(昭和51年)解体復元 |
---|---|
概略 |
津山藩2代藩主・森長継が明暦年間(1655-1658)に京都から作庭師を招いて造営した近世池泉廻遊式の大名庭園で、国指定名勝の「衆楽園」内の建物が余芳閣・迎賓館です。かつて藩主が賓客をもてなすための御対面所や、藩主の別邸を再現しています。 |
保存状況 |
迎賓館は、庭園に面し開放的につくられたため、風雨にさらされ傷みやすく、畳や建具に深刻な劣化がみられます。往時の意匠を保ちながら、賓客をもてなす場としての本来の役割を果たすために保存・改修の必要性があります。 余芳閣は長年、庭園内の休憩所として使われてきましたが、数寄屋造りの華奢なつくりは痛みやすく、水回りも現代の生活様式に合わせた更新が必要な状況にあります。 |
活用方針 |
迎賓館は特別なダイニング(食事処)と客室(1室)として活用予定です。衆楽園の一般開放時間外には国指定名勝・大名庭園を占有し、殿様気分でたのしむ美食の舞台になります。 余芳閣は、歴史ある意匠をそのままに、快適な設備をそなえた客室(1室)へと生まれ変わります。宿泊することで、障子越しに差し込む柔らかな光で目が覚め、朝の静かな時間に庭園を散策するといった特別な時間を過ごすことができます。 |
-
旧梶村家住宅(重伝建地区(城東地区)内施設・登録有形文化財)



基礎情報 |
・所在地:津山市東新町40 ・築年数:1867年(慶応3年) |
---|---|
概略 |
津山城・城東地区の江戸中期から城下の金融を担った豪商梶村家の屋敷で、一つの敷地内に母屋(江戸末期)、洋館(大正期)、茶室(昭和期)と、和洋折衷の歴史が凝縮された、まさに生きた建築博物館です。それぞれの建物は国の登録有形文化財、庭も国登録有形記念物です。 |
保存状況 |
重厚な梁や柱はそのまま残されていますが、長期間、空き家状態にあったため雨漏りや湿気による痛みが随所に広がっています。当時の建築様式・意匠のもとに保存修復するためには、高度な技術と費用が必要になります。 |
活用方針 |
重要伝統的建造物群保存地区内の豪商の屋敷が、3つの客室とラウンジを備えた特別な施設に生まれ変わります。かつて札元(現在の銀行)だった母屋の通りに面した入口部分は、一般利用も可能なスペースに。ワークショップやコンセプトショップの誘致を行うなど、地域の観光振興・賑わい創出につながる場づくりへの寄与を目指します。 |
■「津山城・城下町泊プロジェクト」の資金調達について
津山市では、「津山城・城下町泊プロジェクト」の実現に向けた本事業費の一部を、企業版ふるさと納税、ふるさと納税型クラウドファンディング等 を通じて寄附金として募っていきます。
3億6千万円の寄附金目標額の達成を目指します。
この度のプロジェクトの本格始動に合わせ、実施主体である津山市では、より多くの皆さまに本プロジェクトを応援いただけるよう、津山ならではの特別返礼品を提供します。当社は、特別返礼品の提供事業者として企画や造成を実施します。ふるさと納税クラウドファンディングサイトにて2025年10月以降に受付の開始を予定しております。特別返礼品を通じて、歴史的建造物の保存修復に加え、まち全体を舞台とした新しい滞在体験を全国の支援者の皆さまにお届けしてまいります。
*津山市クラウドファンディング特設サイト:https://www.vmg.co.jp/tsuyama-shirohaku/

■特別返礼品 津山城主体験「第1号お殿様」について
今回、プロジェクトの本格開始に際する1組限定の特別返礼品として津山城主体験「第1号お殿様」のご用意を予定しています。
津山の初代藩主で津山城を築城した初代藩主、森忠政の時代のエピソードも引きながら、今回のプロジェクトにより保存・改修がかなう津山城・城下町での歴史的建造物を面で利活用する宿泊体験を、返礼品として造成するものです。津山城郭・津山城下町において城主をテーマにした歴史体験の第1号であり、サービスへのご感想をいただき提供価値の協創にご参加いただくなど、唯一無二の体験をお届けします。特別晩餐や伝統芸能鑑賞、津山城郭内での宿泊を通じて江戸時代の藩主の暮らしを再現予定。また、花火などの特別演出を検討いたします。

体験内容詳細説明
– 津山城(鶴山公園)入城式(殿様衣装)
– 鶴山館での殿様晩餐(津山食材の特別コース+伝統芸能鑑賞)
– 城郭内での一棟貸切宿泊(鶴山館)
– 翌朝の特別朝餉・呈茶(余芳閣)
– 城代家老による城下町の史跡めぐり・花火演出 など
※本返礼品はふるさと納税型クラウドファンディングの限定版として提供されます。
※返礼品の体験内容や提供条件は、現在検討を行っている内容であり一部変更となる場合があります。
提供条件
-
対象人数・年齢:2名1組 / 中学生以上推奨・未成年のみのご参加は対象外
-
宿泊日程:2026年11月以降、修復完了後に1泊2日で実施(事前調整のうえ確定)
-
申込方法:ふるさと納税ポータルサイトクラウドファンディング特設サイトから申込後、自治体または事業者より日程調整のご連絡を差し上げます
■詳しすぎる城下町ガイド付き宿泊プラン
全国でも随一の面積・建造物数を誇る、津山の城下町。その魅力を存分に知っていただくために、分散型ホテルでの宿泊に加えて、津山に詳しすぎるガイドが5時間にわたり付きっきりで城下町をガイドしてまわる「詳しすぎる城下町ガイド付き宿泊プラン」を数量限定で販売いたします。津山城下町に浸る特別な時間をお過ごしください。
※ 返礼品の内容については、現在検討を行っている内容であり、一部変更となる場合があります。
▍津山市について
津山市は、中国山地に抱かれた津山盆地を中心に発展してきた自然と文化にあふれる豊かな地域であり、古代から現代に至る人々の絶え間ない営みのなかで育まれてきた伝統文化が今に伝えられています。先人たちが守り、作り上げてきた歴史、文化に包まれた固有の風土があり、過去から現在に至る地域住民の営みによって生まれた寺社仏閣や歴史的な町並、古墳や城跡等の史跡、山々や清らかな水が流れる吉井川から成る豊かな自然が津山らしさを生み出しています。特に、津山城跡の石垣は、日本三大平山城に数えられるほどの雄大さで往時の威光を今に伝えており、津山のシンボルとして、津山市民の誇りとなっています。
また、戦災や大規模な震災に会わなかったことから、市内中心部は江戸時代に形成された地割りや建築物が比較的よく残っています。そのため、江戸時代からの建物に混ざり、明治以降の近代建築がモザイク状に建設され、近世。近代・現代の建築物が混在する固有の景観を持つ町並を形成しています。
▍運営会社:バリューマネジメント株式会社について
バリューマネジメント株式会社は、「文化を紡ぐ」を理念に、これまで税金で保存してきたものを民間が税金に頼らず必要性をつくることで持続可能なまちづくりの実現を目指しています。これまで「観る」対象とされてきた文化財や城、史跡、名勝などの歴史的・文化的に価値の高い資源を修復し、ホテルやレストラン、宴会場、 MICEなどの場として活用。必要とされる場にすることで、新たな価値を生み出すとともにマネタイズし、歴史的資源の収益化を実現しています。また、まちの面的な活用に向け、地域の歴史的資源を活用した観光まちづくりを推進し、分散型ホテルを全国で展開。バリューマネジメント株式会社が展開するグループブランド、VMG HOTELS & UNIQUE VENUESでは現在までに92棟の歴史的建築物を活用し、文化の保存・継承と経済活性化の両面から地域を支える事業を展開しています。
会 社 名: バリューマネジメント株式会社 URL:https://www.vmc.co.jp/
設 立: 2023年8月1日
代表取締役: 他力野 淳
資 本 金: 5,000万円
所 在 地: 大阪府大阪市北区大深町4−20 グランフロント大阪タワーA 17階
事業内容: 歴史的資源を活用した観光まちづくり・歴史的建造物の利活用