カテゴリー

いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<千葉県版>発表

  • URLをコピーしました!

大東建託

街の住みここちランキング特別集計

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員 CEO:竹内啓)は、過去最大級の居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の幸福度ランキング2025<千葉県版>」「いい部屋ネット 住み続けたい街ランキング2025<千葉県版>」として集計しました。

※幸福度の評点は、「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」という設問に対して、1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算してランキングを作成しています。

※住み続けたい街の評点は、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点の5段階で評価してもらい、その回答の平均値でランキングを作成しています。

※偏差値とは、評点の平均値が50になるように正規化し、評点の数値が平均値からどの程度隔たっているのかを示したものです。偏差値が同じで順位が異なる場合、小数点2位以下が異なります。

※「街の幸福度(駅)・住み続けたい街(駅)」は、駅徒歩15分以内に居住している回答者が30名以上の駅を、「街の幸福度(自治体)・住み続けたい街(自治体)」は、回答者50名以上の自治体を対象として集計しています。

※「街の幸福度」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。

※「住み続けたい」も「街の幸福度」同様に、2021~2025年の5年分を基本としています。人数が規定に満たない場合は2020年の回答のみを加えて集計しています。なお、「住み続けたい」については2019年のデータはありません。

目次

総評

■街の幸福度(自治体)トップは、5年連続で印西市

印西市が、5年連続で1位に輝きました。2位は2年連続で浦安市で、今年も「住みここち」など全てのランキングでトップ2以内に入る高い評価を得ています。3位は3年連続で流山市で、「住みここち」をはじめとする全てのランキングでトップ5以内にランクインしています。トップ10内では、6位の千葉市花見川区が、昨年11位から順位を上げてトップ10入りしています。

■住み続けたい街(自治体)トップは、5年連続で印西市

1位は5年連続で印西市で、唯一偏差値70台の高い評価を得ています。2位は、3年連続で浦安市です。トップ2は、「住みここち」「街の幸福度」「街に誇りがある」でもトップ2となっている自治体です。3位は、3年連続で千葉市美浜区です。トップ10内では、5位のいすみ市(昨年15位)、7位の佐倉市(昨年13位)が昨年から順位を上げてトップ10入りしています。

■街の幸福度(駅)トップは、2年連続で小林

昨年初登場の印西市に位置する小林が、唯一偏差値80台の極めて高い評価を得て2年連続で1位です。2位は、3年連続で千葉市緑区に位置する学園前です。3位は千葉市美浜区に位置する海浜幕張で、昨年6位から順位を上げてトップ3位入りしています。トップ10内では、4位海神と10位の印旛日本医大が、昨年より順位を上げてトップ10入りしています。

■住み続けたい街(駅)トップは、5年連続で印西牧の原

1位は5年連続で、印西市に位置する印西牧の原です。2位は、2年連続で千葉市緑区に位置する学園前です。3位は初登場の印西市に位置する小林で、昨年は累計回答数が30名未満でランキング集計対象外だった駅です。トップ10内では、7位の京成稲毛が昨年20位から大きく順位を上げてトップ10入りしています。

•文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年5月14日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

街の幸福度(自治体)ランキング2025 TOP20

●トップ10のうち、7自治体が「住みここち」でもトップ10に入っている自治体です。

●トップ20内では、12位印旛郡酒々井町(昨年21位)、15位いすみ市(昨年25位)、20位佐倉市(昨年26位)が、昨年より順位を上げてトップ20入りしています。

●1位~9位の自治体は、偏差値60台で相対的に高い評価となっています。

街の幸福度(駅)ランキング2025 TOP20

●トップ20内では、11位の新鎌ヶ谷が昨年41位より大きく順位を上げてトップ20入りしています。その他、13位千葉みなと(昨年21位)、16位梅郷(昨年27位)、17位物井(昨年31位)、19位鎌ヶ谷(昨年25位)が昨年より順位を上げてトップ20入りしています。

●1位の小林は唯一偏差値80台の極めて高い評価、2位~6位の駅は偏差値70台の高い評価、7位~20位の駅は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。

※「街に誇りがある」「街に愛着がある」の評点はそれぞれ「今住んでいる街に、誇りを持っている」 「今住んでいる街に、とても愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値で、その結果から順位を作成しています。

※「回答数」は、2021~2025年の5年分の回答を累積して集計しています。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年、さらに必要に応じて2019年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。

※駅ランキング:6位菅野(京成本線)は、2021年~2025年の累計回答数が30名未満で、2020年回答を含めても30名に達しなかったため、「住み続けたい」「誇りがある」「愛着がある」の集計対象外となっています。そのため「-」と表記しています。

※住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。

※文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年5月14日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

住み続けたい街(自治体)ランキング2025 TOP20

●「住み続けたい」トップ10をみると、「街に誇りがある」「街に愛着がある」でも上位に入っている自治体が多く見られます。「住み続けたい」という気持ちは、街に対する誇りや愛着と関係している傾向がうかがえます。

●トップ20内で今回初登場の自治体は、20位の夷隅郡御宿町で、昨年は累計回答数が50名未満でランキング集計対象外でした。その他、15位勝浦市(昨年は偏差値50未満のため順位非公開)、18位銚子市(昨年21位)が昨年から順位を上げてトップ20入りしています。

●1位の印西市は偏差値70台の高い評価、2位~5位の自治体は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。

住み続けたい街(駅)ランキング2025 TOP20

●トップ10のうち、8駅が「住みここち」でもトップ10に入っている駅です。

●初登場で3位の小林は、「街の幸福度」で1位、「愛着がある街」で3位の高い評価を得ています。

●トップ10内では、7位の京成稲毛が昨年20位より大きく順位を上げてトップ10入りしています。

●トップ20内では、14位ユーカリが丘(昨年24位)、16位豊四季(昨年31位)、17位千葉寺(昨年28位)、19位高根木戸(昨年22位)、20位千葉みなと(昨年25位)が、昨年より順位を上げてトップ20入りしています。

●トップ3の駅は偏差値70台の高い評価、4位~20位の駅は偏差値60台で相対的に高い評価となっています。

※「街に誇りがある」「街に愛着がある」の評点はそれぞれ「今住んでいる街に、誇りを持っている」 「今住んでいる街に、とても愛着がある」という設問に対して、そう思う:100点、どちらかと言えばそう思う:75点、どちらでもない:50点、どちらかと言えばそう思わない:25点、そう思わない:0点とした場合の平均値で、その結果から順位を作成しています。

※回答数は、2021年~2025年の5年間の累計回答者数です。各自治体・駅の累計人数が規定(自治体50名以上、駅30名以上)に満たない場合は、2020年の回答も加えています。なお、回答者に重複はありません。

※自治体で50名未満、駅で30名未満の回答者数で集計の規定に満たない場合、または偏差値50未満の場合、昨年順位を「-」と表示しています。

※住みここち、住みたいの順位は、WEBサイトで発表している順位までを掲載し、それ以降の順位となる場合は「-」と表示しています。

※文中に記載している「住みここち(自治体・駅)ランキング」「住みたい街(自治体・駅)ランキング」は、2025年5月14日に発表しています。詳しい順位はWEBサイトをご参照ください。

調査概要

◇調査方法

株式会社マクロミルの登録モニタに対してインターネット経由で調査票を配布・回収。

◇回答者

千葉県居住の20歳以上の男女、2021年~2025年(一部の回答のみ2020年・2019年を追加)合計42,347名を対象に集計。

[男女比] 男性52.1%:女性47.9%

[未既婚] 未婚37.0%:既婚63.0% [子ども] なし43.8%:あり56.2%

[世代比] 20歳代13.1%、30歳代19.6%、40歳代23.1%、50歳代23.9%、60歳代13.9%、70歳代6.4%

◇調査期間

2025年2月21日(金)~3月10日(月):2025年調査(回答者数:9,078名)

2024年2月21日(水)~3月14日(木):2024年調査(回答者数:8,383名)

2023年2月17日(金)~3月15日(水):2023年調査(回答者数:8,731名)

2022年3月 8日(火)~3月29日(火):2022年調査(回答者数:8,599名)

2021年3月17日(水)~3月30日(火):2021年調査(回答者数:6,818名)

2020年3月17日(火)~4月 3日(金):2020年調査(回答者数:487名 ※一部の回答のみ使用)

2019年3月26日(火)~4月 8日(月):2019年調査(回答者数:251名 ※一部の回答のみ使用)

計42,347名

◇調査体制

調査企画・設問設計・分析:大東建託賃貸未来研究所 宗 健(フェロー)、調査票配布回収:株式会社マクロミル

◇回答方法

街の幸福度ランキングは、 「全体としてみて、あなたは現在、幸せですか、あるいは不幸せですか」に対して、 1点(非常に不幸)から10点(非常に幸福)までの10段階で評価してもらい、その回答の平均値を10倍して、100点満点に換算。住み続けたい街ランキングは、「今住んでいる街に、ずっと住んでいたいと思う」に対して、 「そう思う」:100点から「そう思わない」:0点までの5段階評価をしてもらい、その回答の平均値で作成。「誇りがある」「愛着がある」も「住み続けたい街ランキング」と同様の方法で作成。

※本リリースの一部また全部を、個人的な利用を目的とする印字・保存等、その他著作権法で認められる場合を除き、著作物等を著作権者等の事前の許諾なしに、複製、公衆送信、頒布、改変、他のウェブサイトに転載するなどの行為を禁止します。

※新聞・雑誌、テレビ・ラジオ等の報道関係者におかれましては、本リリースを掲載・報道または引用する場合には、「いい部屋ネット 街の幸福度&住み続けたい街ランキング2025<千葉県版>」と出所の表記をお願いします。

※学術研究目的の場合、本調査個票データについて提供できる可能性がありますので個別にお問い合わせください。

※「住みここちランキング」WEBサイトでは、「住みここち」と街づくりに関する学術論文や調査データの解説記事を掲載しています。詳細につきましては、WEBサイトをご覧ください。

▼詳細はこちら
https://www.eheya.net/sumicoco/
▼プレスリリースはこちら

https://www.kentaku.co.jp/corporate/pr/info/2025/sumicoco_happiness_shutoken2025.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月3日 11時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次