カテゴリー

国内初、商業運転中のセメント焼成用キルンに天然ガスを使用した実証試験に成功

  • URLをコピーしました!

Daigasグループ

~セメント製造の脱炭素化に向けた低炭素エネルギー活用~

 UBE三菱セメント株式会社(本社:東京都千代田区、社長:平野 和人、以下「MUCC」)、大阪ガス株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)、大阪ガスの100%子会社であるDaigasエナジー株式会社(本社:大阪府大阪市、社長:福谷 博善、以下「Daigasエナジー」)、西部ガス株式会社(本社:福岡県福岡市、社長:加藤 卓二、以下「西部ガス」)は、MUCC九州工場黒崎地区のセメント焼成用キルン(以下「本設備」)の熱エネルギー源として、天然ガスを混焼させる実証試験(以下「本試験」)に成功しました。

 セメント製造プロセスにおける低炭素化においては、セメント焼成用キルンで使用する石炭などの熱エネルギー源から排出されるCO₂量を削減することが有効な手段の1つです。新たに開発した天然ガス混焼用バーナーを用い、石炭の40%を天然ガスで代替し、商業規模での運転を行いました。操業の安定性や製品品質に問題はなく、環境面でも支障がないことを確認しました。商業運転中のセメント焼成用キルンに天然ガスを使用した国内初※1の取り組みであり、今後の低炭素社会の実現に向けた重要な一歩となります。

 同バーナーは、MUCCの微粉炭燃焼技術と大阪ガス・Daigasエナジーのガス燃焼技術および燃焼シミュレーション技術を活用して3社共同で開発されたものです。また、西部ガスはLNGローリー車を用いた天然ガスの供給を行い、本試験の円滑な実施を支えました。今後は、本設備による天然ガス混焼の本格導入に向け、検討を進めてまいります。

 MUCCは、中期経営戦略「Infinity with Will 2025 ~MUCCサスティナブルプラン 1st STEP~」において、CO₂排出量を2030年までに2013年比で40%削減し、2050年にグループ全体でのカーボンニュートラルを目指しています。本試験の結果によりe-メタン※2もセメント焼成用キルンで使用できる可能性が高まりました。まずは、低炭素エネルギーである天然ガスへの早期転換を検討し、セメント製造時のCO₂排出削減を図ります。さらに天然ガスからe-メタンへの転換を目指し、カーボンニュートラルの業界トップランナーとなるべく取り組んでまいります。

 Daigasグループは、2025年2月に発表した「Daigasグループ エネルギートランジション2050」で、石炭・石油から天然ガスへの熱エネルギー転換による大幅な低炭素化を進めるとともに、天然ガスからe-メタンへのシームレスな移行による脱炭素化を目指すことを宣言しています。2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、脱炭素社会に貢献する技術・サービス開発の開発に取り組み、気候変動をはじめとする社会課題に努め、暮らしとビジネスの“さらなる進化”のお役に立つ企業グループを目指します。

 西部ガスグループは、中期経営計画「ACT2027」において、ひびきLNG基地能力増強に着手し、トランジション需要の獲得などにより、エネルギー事業の成⾧を加速させていくことを表明しています。2050年のカーボンニュートラルの実現に向けて、天然ガスシフトによる低炭素化を進めたうえで、e-メタンの導入などのガスの脱炭素化を推進し、九州地域における更なる低・脱炭素化に貢献するとともに、地域社会の持続的発展に貢献できるよう努めてまいります。

 4社は、社会インフラを整備するための基礎素材であるセメント製造において、2050年カーボンニュートラルに向けた取り組みを進めてまいります。

※1:2025年8月時点。MUCC調べ

※2:CO₂と再生可能エネルギー由来の水素を原料として製造される合成メタン。e-メタンを燃焼しても大気中のCO₂の量は実質増加しないため、カーボンニュートラル実現に貢献するエネルギーとして注目されている

MUCC九州工場黒崎地区(セメント焼成用キルン・プレヒーター)
LNGローリー車を用いた天然ガス供給
新開発した天然ガス混焼用バーナーの火炎

1.会社概要

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月3日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次