カテゴリー

日常を忘れて心と身体を満たす、日光で過ごす贅沢な秋

  • URLをコピーしました!

一般社団法人日光市観光協会

日本の文化と自然が織りなす秋の日光で、心身が満たされる『癒し』『非日常』、そして『食』と天然の『アート』を体験する特別な旅を提案します。

紅葉が織りなすアートのような絶景。日光東照宮や日光山輪王寺といった歴史的建造物が醸し出す静寂。日光そばをはじめとするここでしか食べられない食。満天の星空やいろは坂のドライブなど、心に響くような体験。秋の日光が日常を忘れさせてくれます。

日光市観光協会では、そんな気持ちに寄り添う、”癒し”×”非日常”さらに”アート”を感じる秋の日光おすすめスポットやイベント・食をご紹介します。

目次

≪秋の夜空を彩る、幻想的なライトアップと夜の非日常体験≫

昼間とはまるで違う、幻想的な“夜の日光”。澄んだ空に咲く大輪の花と、ゆらめく灯りに心をほどく秋。この秋、自然と歴史が織りなす非日常の舞台で、感動の一夜を体験しませんか。

ライトアップ NIKKO 2025(世界遺産・日光の社寺)】

世界遺産・日光の社寺が、秋の夜に幻想的な光で彩られる「ライトアップ NIKKO 2025」。日光東照宮や日光山輪王寺、日光二荒山神社を総称する『日光の社寺』がやさしい灯りに包まれ、昼間とは異なる静謐な美しさに出会えます。紅葉に照らされた歴史的建造物の佇まいが、見る人の心に深く静かに響きます。

                  ▲ 厳かに輝く日光山輪王寺 大護摩堂

   ▲水鏡に映える幽玄な日光山輪王寺 逍遥園

おすすめの見どころ【日光山輪王寺逍遥園ライトアップ

江戸時代に造られた池泉回遊式の日本庭園「逍遥園」が、この秋、夜間限定でライトアップされます。池の周囲を巡りながら楽しめる園内では、鮮やかに色づいた10種類以上のカエデが水面に映り込み、幻想的な世界が広がります。

風情ある夜の散策は、ため息がこぼれるほどの美しさ。静寂な闇夜に包まれ、心癒される特別なひとときが、きっと秋の思い出を彩ってくれるでしょう。

【例年の見頃】11月上旬~中旬

会場

世界遺産・日光の社寺(日光東照宮・日光山輪王寺・日光二荒山神社)

ライトアップNIKKO 2025

令和7年10月31日(金)~11月2日(日)17:00~21:00 

※最終日は20:00まで

日光山輪王寺逍遥園ライトアップ

令和7年10月31日(金)17:00~21:00(最終受付20:30)

令和7年11月 1日(土)・11月2日(日)16:00~21:00(最終受付20:30)

令和7年11月3日(月)・11月7日(金)~11月9日(日)16:00~19:00(最終受付18:30)

アクセス

JR日光駅・東武日光駅から湯元温泉行きバス乗車約10分、「神橋」または「西参道入口」バス停下車、徒歩約5分

WEBサイト

ライトアップNIKKO 2025       

https://www.nikko-kankou.org/event/1246

日光山輪王寺逍遥園ライトアップ    

https://www.nikko-kankou.org/spot/1031

月あかり花回廊 第16章】

月あかり花回廊は“月あかりの下で、自然と人のやさしさに出会う“をテーマにした“あかり”のイベントです。自然や景観を基調としたあたたかなあかり、空間を大胆に使った雅な和傘のあかりや益子焼のあかりなど、幻想的な世界が広がります。期間中は「月あかりの演奏会」が催されるほか、目の前で大迫力の花火が期日限定で打ち上げられます。また、地元ならではの食事が楽しめる飲食ブースも設けられ、家族・友人・恋人・おひとりでも楽しめるコンテンツが多くあります。のんびりと散歩をしながら、心ほどける癒しの時間をお楽しみください。

                     ▲和傘が灯す幻想のひととき    
    ▲静寂な夜を彩る、光と生け花の世界

おすすめの見どころ【月あかりの泉

「月あかり花回廊」をイメージし、生命力、

エネルギーに満ちた生け花が展示されます。

周辺の木々とのコントラストが美しく、自然あふれる色彩美に身も心も癒されます。

場所

鬼怒川公園

日程

【月あかり花回廊 第16章】

令和7年10月3日(金)~13日(月・祝)ライトアップ時間:18:30~21:00

【百華繚乱花火~鬼怒川焔火】

令和7年10月4日(土)、11日(土)  20:30~約7分間

アクセス

鬼怒川公園駅下車、徒歩約5分

シャトルバスもございます。詳しくは下記WEBサイトをご覧ください。

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/619

星空観測】

澄み切った秋の夜空に瞬く星々が、日光の大自然を舞台に輝きを増します。街の明かりから離れた日光の山間では、満天の星空が手の届きそうなほど近く感じられ、天の川や流れ星を探すワクワク感が広がります。静かな夜風に包まれながら、心がほどける癒しの時間。星空観察は、日常の喧騒を忘れ、特別な非日常体験を求める旅にぴったりのひと時です。

                  ▲日光国立公園 戦場ヶ原から見る星空

場所

栃木県日光市中宮祠

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/1314

       ▲三本松園地から見る星空

おすすめの見どころ【三本松の星空

三本松園地の星空は、まさに自然がくれる夜のアート。澄んだ空気に包まれた戦場ヶ原は満天の星と共に天の川や宇宙ステーションまでも望める絶好の天体観測スポット。

※三本松茶屋では星空案内(要予約)も行っています。星空フォトの撮影付で気軽にお楽しみいただける内容です。

【その他日光で見られる、満天の星空】

       ▲湯元温泉街から見る星空
        ▲古河橋から見る星空

湯元温泉街では、温泉街の明かりがすこしありま  日光市足尾町に佇む「古河橋」は、近代産業遺産すが、標高が高いため、都会では見られないよう  として住持の面影を残す橋です。昼間には足尾銅

な沢山の星が見られます。特に、お風呂上りに星  山の歴史を感じさせる佇まいを見せ、夜には都市

空を眺めると、格別の解放感を味わうことができ  の暮らしでは出会えないほどの満天の星空を望む

ます。                     ことができます。

≪秋の味覚で心満たす「癒し」の食体験≫

日光の秋は、美しい景色だけでなく、豊かな食の恵みにもあふれています。澄んだ空気と水が育んだ地元食材を活かした料理が、心と体を癒してくれます。長い年月をかけて育まれた自然の中で培われた,

日光ならではの食をぜひご堪能ください。

日光そば

山間冷涼の地で育つ日光のそばは、香り高く、コシのある逸品。日光市は山々から流れ出る雪解け水が伏流水となり、そば作りに理想的な環境が整っているため市内には100店舗を超えるそば店があります。9月から味わえる「日光夏秋彼岸そば」は、のど越しがよくもちもちの食感で歯ごたえ抜群!さらに11月からは「日光あおい蕎麦」が味わえます。一年を通して四季のそばを楽しめる日光そばをぜひご賞味ください。

             ▲澄んだ水と職人技が生む、日光の伝統のそば
   ▲香り高い出汁が染みわたる、日光の乳茸そば

おすすめの見どころ【乳茸(ちたけ)そば

近年、収穫量が減少していることから地元では“幻のきのこ”と呼ばれる「乳茸」を使った、日光のご当地そば。乳茸の素朴な香りと、だしに溶け出す深い旨みが、つるりとしたそばと絡んで秋の味覚を際立たせます。季節を感じる贅沢な逸品です。

日光ゆば

日光名物のゆば(湯波)は、京都のゆば(湯葉)とは異なり、中央から引き上げたゆばが二つ折りになる独自の製法が特徴です。そのため厚みがあり、食べ応えがあり弾力に富んでいるのが魅力です。ゆばのお刺身や、ふっくら炊かれた含め煮は、やさしく奥深い味わい。体にも心にもやさしい精進の味が、秋の旅のひとときをそっと彩ります。日光を訪れたら、ぜひ本場の味をご堪能ください。

                  ▲古くから愛されてきた、日光のゆば
    ▲新鮮な大豆の風味を生かした贅沢な一皿

ゆばのおすすめ【さしみゆば

日光のゆば料理の中でも、ぜひ味わってほしいのが「さしみゆば」。ふんわりとろけるくちあたりで、大豆の甘みと香りがじんわりと広がります。シンプルなのに、なんだか贅沢。お醤油や山葵をつけて味わうと、心までほぐれるようなやさしい美味しさが待っています。

≪まるで絵画のよう。自然が創りだす、天然のアート作品≫

日光の秋は、色鮮やかな紅葉が広がる大自然が舞台です。秋色に染まる渓谷、そして清らかな水の流れが織りなす光景は、まさに自然が創り出した天然のアート作品。思わず日常を忘れてしまうような、紅葉の絶景が待っています。

日光国立公園】 

日光国立公園は1934年に指定された、日本でも歴史ある国立公園です。日光市は世界遺産である日光の社寺から、奥日光、鬼怒川・川治、湯西川・川俣・奥鬼怒まで広範囲にわたります。
標高差が大きいことから、9月下旬から11月下旬まで長い期間、様々な場所で紅葉を楽しめます。多くの観光客で賑わいますが、少し足を伸ばせば静かな散策路もあり、自然の中でゆっくりと紅葉を堪能できるのが魅力です。

                ▲息をのむほど美しい、秋の中禅寺湖の全景

場所 

栃木県日光市                           

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/159

      ▲早朝、紅葉に染まるいろは坂

おすすめの見どころ【いろは坂

日光の紅葉名所「いろは坂」は、133のカーブを彩る絶景ドライブコース。紅葉シーズンの週末は10時〜14時ごろを中心に渋滞が発生しやすいため、朝6時までにいろは坂への到着がおすすめです。早朝の澄んだ空気の中、色づいた木々を眺めながらのドライブは、混雑を避けつつ特別な秋を感じる時間に。

【例年の見頃】10月中旬~11月上旬

【その他奥日光おすすめの見どころスポット】

    ▲滝音に紅葉が寄り添う、奥日光の湯滝
       ▲紅葉が滝を彩る、竜頭滝

日光国立公園内に位置し、奥日光三名瀑にも教え  龍頭滝は、幅10メートルほどの階段状の岩場を勢

られる湯滝は、紅葉の時期になると赤や黄色に色  いよく流れ落ちる滝の白い飛沫と、周辺を彩るモ

づいた木々と、勢いよく流れ落ちる白い滝のコン  ミジやカエデ、ナナカマドなどの赤や黄色の紅葉

トラストが息をのむほど美しく、訪れる人々を魅  が見事なコントラストを描き出します。まさにレ

了します。                   ッドドラゴンの滝。

【例年の見頃】10月上旬~中旬          【例年の見頃】10月上旬~中旬

【鬼怒川ライン下り】

鬼怒川ライン下りは、船頭さんの巧みな話術とともに約30分かけて鬼怒川渓谷の約6kmを和船でくだります。秋には、両岸を彩るモミジやカエデが見ごろを迎え、水上から紅葉を眺めることができます。特徴ある渓谷の岩肌、自然がつくり出す景観も見どころ。キキョウやフヨウの花、アオサギなどの野鳥に出会えることもあり、季節の移ろいを肌で感じられる体験です。

【例年の見頃】10月下旬~11月上旬

              ▲船に乗って、美しい紅葉と渓流が織りなす絶景を堪能

アクセス

鬼怒川温泉駅下車、徒歩約5分(乗船受付まで)

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/47

備考

予約優先となりますので、お出かけ前にお問合せください。

【瀬戸合峡】

鬼怒川の上流に位置する瀬戸合峡は、高さ100mもの切り立った岸壁が約2kmにわたり続く、壮大な自然美が広がる峡谷です。「とちぎの景勝100選」にも選ばれる紅葉の名所としても知られています。県道23号線の旧道からは、峡谷を眼下に望むドライブが楽しめます。中でも、川俣ダム正面の岸壁に架かる「渡らっしゃい吊橋」からの眺めは圧巻です。

【 例年の見頃】10月中旬~11月上旬

                  ▲鮮やかな紅葉と青い空、迫力ある渓谷美を満喫

アクセス

鬼怒川温泉駅から女夫渕行きバス乗車約72分、「川俣平家塚」バス停下車、徒歩約30分

WEBサイト 

https://www.nikko-kankou.org/spot/58

備考

遊歩道開放時間 9:00~16:00(最終入場15:00)

冬季閉鎖 11月下旬~4月下旬

【日光杉並木公園】

日光杉並木公園は、約12,000本もの杉が連なる世界最長級の杉並木の中にある憩いのスポットです。秋には杉の緑に加え、足元を彩る落ち葉や周囲の紅葉が調和し、しっとりとした季節感を味わえます。散策路は歩きやすく、自然の香りとともにゆったりとした時間が流れ、心身ともにリフレッシュできます。

【例年の見頃】11上旬~下旬

                 ▲日光杉並木公園にある木製水車とそば挽小屋

アクセス

上今市駅下車すぐ                           

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/38

≪知られざる道を行く、紅葉の絶景を心ゆくまで満喫する旅へ≫

日光の秋を満喫するなら、ドライブもおすすめです。鮮やかに色づく木々のトンネルを抜けると、目の前に広がる壮大な自然。目的地に着く前から非日常の感動に包まれます。早めの出発で混雑を避け、移ろう季節の色彩を心ゆくまで味わって。さあ、この秋あなたを待つ特別な景色へ、一歩踏み出してみませんか。

【霧降高原】

標高約1,200mに広がる霧降高原は、秋になると一面が鮮やかな紅葉に包まれ、広大な自然美を体感できるスポットです。爽やかな高原の風と色とりどりの木々が織りなす景色は、まるで絵画の中にいるよう。遊歩道や展望台からは、遠くの山々や渓谷など幻想的な風景も望めます。

【例年の見頃】10月上旬~下旬

                     ▲霧降高原でみられる一面の草紅葉
        ▲秋色に染まる霧降滝

おすすめの見どころ【霧降滝(きりふりのたき)

展望台から見下ろす霧降滝は、高さ約75mの滝が二段にわたって流れ落ちる、奥行きのある壮観な風景。赤や橙に染まる山肌と、白く流れる滝とのコントラストがひときわ鮮やかで、思わず息をのむ美しさです。

【例年の見頃】10月下旬~11月上旬

場所

霧降高原

アクセス

JR日光駅・東武日光駅から霧降高原行きバス乗車約13分、「霧降滝」バス停下車、徒歩約10分

WEBサイト 

https://www.nikko-kankou.org/spot/8

【日塩もみじライン】

くねくねと曲がる山道を抜けるたび、車窓に映る景色がまるで一枚の絵のように変わっていきます。

紅葉の季節には、まさに“もみじライン”の名の通り。自然がもたらす彩りのトンネルを走る時間が、秋の日光の深さを教えてくれます。標高差があるため長く紅葉を楽しめるのも魅力です。

【例年の見頃】10月上旬~11月中旬

                  ▲紅葉のトンネル、誰にも邪魔されず包まれる贅沢
  ▲水音とともに、色づく木々に包まれる白滝

おすすめの見どころ【白滝(しらたき)

白滝は、名前の通り真っ白な水の帯が岩肌を滑るように落ちる姿が美しく、非日常を感じさせてくれます。周囲の紅葉に映えて、静けさの中に凛とした存在感を放ちます。日光市側から塩原温泉へ向かって約10分とアクセスしやすく、散策気分で立ち寄れるのも嬉しいポイントです。

【例年の見頃】10月~11月中旬

場所

〒321-1400 栃木県日光市・那須塩原市

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/1111

≪日光の秋を心と身体で感じる、特別な「癒し」体験≫

日光の自然と歴史は、ただ眺めるだけでなく、実際に体験することでその魅力をより深く感じられます。身体を動かして、あなただけの特別な「癒し」を見つけてみてください。

                    ▲ガイドツアーの様子(小田代原)

日光自然博物館 小田代原『草紅葉』ガイドウォーク

木々の紅葉に先駆け湿原が豊かに色づく小田代原の「草紅葉」。その美しい景色を楽しみつつ、草紅葉の秘密や小田代原の魅力ある自然についてネイチャーガイドが解説します。短距離、短時間に加えて整備された木道上でのハイキングなので、初めての方でも安心です。一足早い奥日光の秋を楽しみましょう。

日程

9月27日(土)・28日(日)、10月11日(土)

時間

午前の部9:45~10:50 午後の部14:15~15:20

料金

一律お1人1,000円(オンライン決済)
※別途低公害バス料金(片道 大人:500円、小人:250円)

WEBサイト

https://www.nikko-nsm.co.jp/tourlist_d.html?0:582

    ▲金屛風と呼ばれる小田代原のカラマツ

おすすめの見どころ【小田代原のカラマツ・金屏風

小田代原を囲むように立ち並ぶカラマツは、秋が深まるにつれて黄金色に染まり、その姿はまるで金屏風を立てたように壮大で美しいことから金屏風の異名で知られています。朝霧が立ちこめる時間帯には、陽光に照らされたカラマツがきらめき、まるで絵画のような美しさに。

【例年の見頃】10月中旬~下旬

アクセス       

JR日光駅・東武日光駅から湯元温泉方面行きバス乗車約70分、「赤沼」バス停下車、徒歩約35分または低公害バス

(※)乗車約12分 ※低公害バスの運行は4月下旬〜11月末まで。

WEBサイト

https://www.nikko-kankou.org/spot/11

【中禅寺湖畔でSUP】

秋色に染まる山々を背景に、静かな中禅寺湖をゆったりと進むSUP(スタンドアップパドルボード)。湖面に映る紅葉、肌に感じる澄んだ空気、そして水の音だけが響く非日常の時間は、まるで自然と一体になったような感覚に。初心者でも挑戦しやすいアクティビティで、秋ならではの特別な水上体験を満喫できます。

                 ▲湖と紅葉に浮かぶ、究極のリラックス
    ▲赤黄橙が青い湖面に映える、中禅寺湖の秋

おすすめの見どころ【中禅寺湖畔を彩る燃ゆるグラデーション

中禅寺湖の湖畔は、秋になると鮮やかなグラデーションに包まれます。赤や橙、黄色といった色とりどりの葉が水面に映り込み、まるで自然が描いた繊細な絵画のよう。湖面と山並みが織りなす光景は、訪れる人の心を癒し、季節の深まりを感じさせてくれます。

【例年の見頃】10月中旬~11月上旬

アクセス

JR日光駅・東武日光駅から中禅寺温泉方面行きバス乗車約50分、「中禅寺温泉」バス停下車、徒歩約5分

WEBサイト   

https://www.nikko-kankou.org/spot/12

※紅葉の見頃は例年の目安です。

最新の紅葉状況はこちらから、交通情報についてはこちらからご確認いただけます。

お出かけ前にご確認ください。
なお、イベント内容は予告なく変更となる場合がございます。ご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月3日 11時25分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次