りく・なつ同室避難推進プロジェクト事務局
「りく・なつ同室避難推進プロジェクト」は2023年7月より歌手の伍代夏子氏が、 突如訪れる災害時に備えて、人とペットが安心して同じ室内に避難できる社会の実現を目指し、災害時の備えだけでなく、同室避難に対する飼い主の意識を高めるお手伝いと、ペットと一緒に避難することの重要性を発信していくことを目的として活動しております。
この度、8月30日(土)、31日(日)に代々木公園イベント広場にて開催されたもしもFES2025のステージ「ペットとの避難を考える」にアンバサダーの伍代夏子氏が出演し、ペット同室避難の重要性を話しました。

■伍代氏「同室避難ができることが当たり前になってほしい。 」
プロジェクト立ち上げについて聞かれた伍代氏は、「災害が起きた際、きちんと機能している道路近くの大きな避難所には自衛隊が入り、たくさんの物資が届きますが、寸断されて孤立してしまった集落の人たちのところへは物資はなかなか届かないため、そういったところへ炊き出しに行っており、そこでゴールデンレトリバーを連れた若い女の子が、寒い時期なのに短パン草履でいたので声をかけたところ、避難所は犬と一緒に入れないので外にいるという話を聞きました。その後も被災地で活動するたびに、避難所にペットを連れて行っていいかわからない飼い主が多いことや、避難所へ行ったはいいけれど、犬は入れませんと言われて追い返されてしまったことで家に帰り、第二波に飲まれてしまったという話や、犬はダメと言われ外につなぎ、自分は2階の部屋に避難したところ津波が来て我が子のように可愛がっている犬が波に飲まれてしまっていくところを見てしまったなどの悲しい話を伺い、そういうことが二度とあってはいけない、ペットと一緒に避難できる世の中、同室避難ができることが当たり前になってほしいと思いプロジェクトを立ち上げました。」とプロジェクト開始のきっかけを話しました。続けて、「動物が嫌いな方や、アレルギーが苦手な方もいらっしゃるので、少しでも快適にトラブルがなく過ごすためにもルール作りをして、ペットを連れて行けることが当たり前の世の中になればいいなとお願いをしています。また、お願いするだけでなく、飼い主の方へも最低限の予防接種やワクチン、クレートトレーニング、ペット用の避難グッズを用意し、自分の命やペットの命を守るための備えをしていくことを伝えています。」と活動内容をお伝えしました。
同席した渋谷区副区長の杉浦氏は「渋谷区は動物の専門学校であるヤマザキ学園とビジョナリーアーツと協定を結び、災害時にプロの手も借りながら避難したペットが快適に過ごせるような環境を整えるような取り組みを行っています。」とした上で、「同室避難を望む方も多く声は受け止めておりますが、人間の避難所も広げていかなければならず、行政が抱える施設だけでは限界があるため、民間企業にスペースの提供や技術の提供をしていただくことで、同室避難への希望が見えてくるのではないかと思います。」と述べました。


■どろだんご氏「個々それぞれがちゃんと構えておくことが大事」
「子供達にも当事者としてどういう準備が必要なのかを伝えることを中心に活動しています。また自分だけでなくペットを飼っている人のことや、アレルギーを持っている人、外国人が旅行中に避難した時の気持ちを考えてもらうことで、さまざまなことが解決していくと思うので、そういったことを伝えるワークショップを行っています。」と活動について伝えました。ペットと一緒に避難生活をしていく中でのアイディアを聞かれ「避難所に行くと物資がもらえるって思って備蓄をしてないっていう方が結構多いと思います。在宅で避難する可能性も考えて、自分とペットが一緒に過ごせる分の食料であったり、備蓄品があるのかなど、必ずしも提供してもらえると思わないで、個々それぞれがちゃんと構えておくっていうのが大事だなと思います。また非常用トイレを買うことは当たり前になってきていますが、一回も使使わずにしまっているという方も多いですが、実際に使ってないと非常時使えないので、一回体験しておくということはとても大事だと思います。」と準備の重要性について話しました。
■伍代氏「人に優しいプロジェクトにしていきたい」
意見交換を通じて今後どうしていきたいか、行政に対してどんなことをしてほしいか問われた伍代氏は、「自分が実際に愛知県犬山市で開催された、ペット同室の避難訓練を参加してみたことでさまざまな発見がありました。実際にやってみると課題がたくさん出てくると思いますし、有事の時はきっとみなさんパニックになってしまうと思いますので、そうならないためにも想定だけでなく、ぜひ渋谷区でも訓練をやってほしいです。また住人の皆様も、事前に避難所までのルートを調べておくことや、避難先がペットも一緒に行けるところかどうかの確認など事前に行ってください。」と話、今後の活動については「同じ室内での避難というのは本当にハードルが高いと思っています。ただ、ペットを家族と思っている、我が子と思っている人もいるということを理解していただきたいし、動物嫌いやアレルギーがある方もいるということを飼い主側は理解する。それぞれが理解しあった人に優しいプロジェクトにしていきたいと思いますので、ぜひ皆さん、今後も見守っていただけたらと思います。」と伝えました。
■動物愛護週間に合わせたPOPUPイベントの実施を発表
今回のステージで動物愛護週間(9/20(土)〜9/26(金))に合わせて、りく・なつプロジェクト×ピースワンコ・ジャパンでイベントを行うことを発表しました。
「Wan Dream Garden〜保護犬猫と人の幸せな暮らし方〜」というタイトルで、トークショーやふれあい会、展示を通して保護犬猫を家族に迎える選択肢を考えてもらえるイベントとなっております。
皆様のご来場をお待ちしております。

■もしもFES2025 開催概要
催事名 :もしもFES2025
ステージ名:「ペットとの避難を考える」(30日(日)実施)
日時 :2025年8月30日(土)・31日(日)
開催場所 :代々木公園イベント広場
出席者 :りく・なつ同室避難推進プロジェクトアンバサダー 伍代 夏子 氏
渋谷区副区長 杉浦 小枝 氏
一般財団法人渋谷区観光協会 代表理事 金山淳吾氏
株式会社SUNABA どろだんご先生
主催 :渋谷未来デザイン