カテゴリー

米ジョージ・メイソン大学との共同研究でVR認知症ケア教育の有効性を実証

  • URLをコピーしました!

株式会社ジョリーグッド

「感情的学習」を通じて介護者の共感力と離職率改善に貢献

株式会社ジョリーグッド(東京都中央区、代表取締役CEO:上路健介、以下ジョリーグッド)は、この度、米国バージニア州のジョージ・メイソン大学公衆衛生学部Li-Mei Chen助教授と共同で実施した、VRを活用した認知症ケア教育の効果検証パイロットプログラムにおいて、その有効性が実証されたことをお知らせします。

認定看護助手(CNAs)を対象に実施された認知症教育VR

本プログラムは、認知症患者の視点を疑似体験できるVRコンテンツが、介護現場のプロフェッショナルに対して、従来の研修では得られにくい「感情的学習」をもたらし、共感力の向上、ひいては離職率の改善に貢献する可能性を示唆するものです。

共同研究の背景:深刻化する米国の介護人材不足とVRへの期待
米国では、高齢化に伴い認知症ケアの需要が急増する一方、ナーシングホームにおける介護者の年間離職率が53%に達するなど、深刻な人材不足が課題となっています。従来の介護研修は、症状や行動管理といった技術的スキルに偏りがちで、認知症患者の感情や心理を深く理解するための「共感ベースの教育」が不足していました。

図1. 離職率53.3%と米国ナーシングホームにおける介護職種ごとの高い年間離職率

この課題に対し、ジョージ・メイソン大学のLi-Mei Chen助教授は、当社のVR技術に着目。VRが提供する高い没入感によって、介護者が実際に認知症患者の視覚的幻覚や混乱、恐怖を「体感」することで、より深い共感と理解を促せるという仮説のもと、共同研究に至りました。

共同研究の概要:VRを活用した没入型学習プログラム

本パイロットプログラムは、バージニア州のナーシングホームに勤務する約20名の認定看護助手(CNAs)を対象に4ヶ月間にわたって実施されました。ジョリーグッドのVRコンテンツは、AI音声合成技術を用いて日本語から英語に翻訳され、多文化・多言語環境である北米の介護現場でも効果的に活用されました。

【プログラム内容】

  1. 没入型VRシミュレーション体験: 参加者はVRヘッドセットを装着し、レビー小体型認知症患者の視覚的幻覚(例:部屋が水浸しに見える)、物体の誤認識(例:リモコンを電話と間違う)といった、認知症患者の日々の困難や感情をリアルに体験。

  2. オンライン学習モジュール: VR体験と連動した理論的知識の学習。

  3. グループディスカッション: 体験内容の振り返りと、現場での実践への応用について議論。

目次

共同研究の成果:VRがもたらす革新的な学習効果

事前事後テストの結果、参加者の認知症に関する知識と共感度がいずれも向上しました。特に、以下のような点が明らかになり、VRの有効性が強く示唆されました。

  • 感情的学習の提供
    多くの参加者にとって、VRを通じて認知症患者の視界や感情を直接「感じる」体験は初めてでした。Chen助教授は、従来の研修では提供が難しかったこの「感情的学習」こそが、技術的なスキル以上に重要であると強調しています。

  • 文化や言語の壁を超えた共感
    参加者の多くは英語を第二言語としていましたが、コンテンツの登場人物が日本人であるにもかかわらず、深い共感を示しました。参加者からは「私たちもこのようなシナリオを経験したことがある」という声が聞かれ、VRが文化的な背景を超えて普遍的な感情を伝えることができるツールであることが証明されました。

  • 介護者のエンパワーメントと離職率改善への示唆
    VR体験とディスカッションを通じて、介護者自身の気づきやアイデアが尊重される機会となり、モチベーション向上に貢献しました。この「関係中心ケア(Relationship-Centered Care, RCC)」への理解と実践は、介護者自身の業務への満足度を高め、ひいては高い離職率の改善につながる可能性が示唆されました。

図2.VRトレーニング後の認知症に関する知識と共感度スコアの向上

【関連記事URL】

プロジェクトメンバー


リーメイ・チェン博士 プロフィール

ジョージ・メイソン大学 公衆衛生学部 ソーシャルワーク研究科の助教授。社会老年学を専門とし、主に認知症、プロダクティブエイジング、地域老年学、社会政策をテーマに認知症ケアや高齢者の市民参加に関する研究を行う。これまでコロンビア大学、ヒューストン大学、ワシントン大学、関西学院大学、横浜市立大学で教鞭を執る。2003年ハートフォード財団老年ソーシャルワーク研究者賞、2015年アメリカ老年学会フェロー、2023年横浜中華街発展協同組合研究賞受賞。日本社会老年学会、日本社会福祉学会、米国老年学会などに所属。コロンビア大学博士(ソーシャルワーク)

井上恵 博士 プロフィール

ジョージ・メイソン大学公衆衛生学部 ソーシャルワーク研究科の准教授。高齢者の健康悪化による自立性や尊厳の喪失リスクに焦点を当て、認知症ケアや意思決定支援、音楽療法などの研究を行う。社会福祉士・看護師としての臨床経験を活かし、脆弱な高齢者とその家族を支援する方法を探る。ジャーナル編集委員も務める。米国老年学会、日本社会福祉学会などに所属。多数の論文を発表し、社会福祉教育にも従事。ボストン・カレッジ博士(社会福祉学)。


今後の展望:VR認知症ケア教育の普及と共同事業パートナーとの連携強化

今回の共同研究の成功は、認知症ケア教育におけるVRの革新的な役割を強く示唆するものです。ジョリーグッドは、今後もLi-Mei Chen助教授と連携し、米国でのさらなるプログラム拡大を目指すとともに、日本語版コンテンツの提供を通じて、日本の医療・介護現場への普及も加速させてまいります。

認知症領域におけるデジタルソリューションに関心をお寄せいただいている企業・団体の皆様におかれましては、今回の研究成果が示すVRの強力な教育効果にぜひご注目ください。ジョリーグッドは、認知症患者と介護者双方にとってより良い未来を創造するため、新たな共同事業の創出を積極的に推進してまいります。


■株式会社ジョリーグッドについて 

株式会社ジョリーグッドは、VR×AI技術による医療教育・デジタル治療ソリューションのリーディングカンパニーです。
独自開発のAMIL (アダプティブ・マイクロ・イマーシブ・ラーニング)モデルで日米特許ポートフォリオを構築し、医療教育VR「JOLLYGOOD+」が業界トップシェアを獲得。
現在は医療・福祉で培った個別最適化技術を製造業、建築、物流、小売、飲食業などの人手不足・指導者不足解決に展開し、各業界のDX推進パートナーを募集しています。

公式サイト: https://jollygood.co.jp/

【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】

株式会社ジョリーグッド  広報担当

Email: press@jollygood.co.jp

Tel: 03-4455-2694

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 08時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次