オープン株式会社
~内製開発時に生じた課題をフローティングライセンスと開発委託で解消、過剰業務の対応策を残業からロボット活用にシフトチェンジ~
オープングループ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:高橋 知道)の子会社であるオープン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:石井 岳之、以下「オープン」)は、北海道旭川市(市長:今津 寛介、以下「旭川市」)が、RPAツール「BizRobo!」の導入と開発体制の見直しにより庁内DXを推進し、53業務の自動化と年間6,460時間相当の余力創出を達成したことをお知らせいたします。
■BizRobo!導入に至った経緯
人口約31万人の旭川市は、3,000人ほどの職員が従事する市役所業務の効率化策として2020年度にRPAを導入しました。この際、職員が自らソフトウェアロボットを開発する形で運用を進めましたが、2年間で8業務に導入したのみで全庁展開には至りませんでした。
当時活用範囲拡大のネックとなっていたのが、1端末につき1ライセンスという制限のある価格体系と、ロボット実行中は端末をRPAが占有し、人が他の作業を並行できないという機能面でした。またRPA開発に従事する職員が少数しかいなかったことから、内製開発だけでは活用範囲が広がらないと判断し、ツールと開発体制の見直しを行うことになりました。
そこで旭川市は2022年に、RPA導入・運用の支援事業者を公募型プロポーザル方式で募集し、その結果としてサーバ型ツール「BizRobo! Lite」と、ツール提供元であるオープンの開発運用サポートを採用しました。BizRobo!を選んだ決め手となったのは、利用対象となる端末の総数ではなく、ロボットの同時実行数で価格が決まる「フローティングライセンス」でした。将来的にRPAの導入部署が増え、利用端末が数十台規模になったとしても、稼働スケジュールを調整して分散させれば数ライセンスで全庁運用ができ、想定予算内で柔軟に活用の幅を広げられることが、旭川市の利用ニーズにマッチしていたためです。
そして新たな利用ツールが決まったことで、それまで他のRPAツールで自動化していた業務もBizRobo!へリプレイスし、利用ツールを一本化したことで総コストの抑制につなげました。
■27課の53業務で活用し、年間6,460時間相当のリソースを創出
旭川市では令和4年度からこれまでの累計で、全庁の2割強にあたる27課、53業務にBizRobo!を導入し、税、年金、職員の給与、市の事業に関わる情報等の入力・更新・確認作業などを自動処理しています。これはロボット開発を従来の内製型から外部委託に切り替え、外部リソースを活用する方針が軌道に乗ったことの現れでもあります。
自動化した業務のうち、教育委員会が所管する就学援助の認定作業では、紙による受付後に煩雑な入力・参照作業が生じていた工程にBizRobo!を導入し、Excelの対象者リスト上で申請者にチェックを入れると、ロボットが該当者情報の集約や、判定結果のシステムへの反映などを自動で行うようになりました。こうしたタスクの大半は、あらかじめ割り当てた時間枠内で自動実行できることから、活用部署が広がってもフローティングライセンスの範囲で余裕のある運用が行えています。

ほかにも高齢者の運賃を割引するバスカードの交付実績管理業務では、申請窓口である市内の郵便局から回収した申請書兼受領書をもとにシステムへ手入力していた工程で、RPAとAI-OCRの併用を行いました。これでPDF化した用紙の文字認識と、必要事項のシステム転記が自動実行されたことにより、職員3人で最大3日がかりだった作業が、1人かつ1日で完了するようになりました。
こうしたBizRobo!活用で旭川市が創出した人的リソースは、年間6,460時間相当にのぼっています。業務自動化により、定期的な業務から生じていた時間外勤務を大幅に削減しただけでなく、ヒューマンエラーの抑止にも効果を発揮。また単発の事務処理にもRPAが活用されており、従来紙で管理していた介護保険の被保険者情報、子ども医療費助成の受給者情報をスキャン後、電子保存する際のフォルダ分けなどにも採用され、行政のペーパーレス化推進に貢献しました。
旭川市/BizRobo!導入事例記事:https://tinyurl.com/32j747yj
旭川市/BizRobo!導入事例動画:https://youtu.be/LY8uhfzYZWc?si=IIfHKHnJ_LP2ttYQ
■デジタル化で創出した余力を市民サービスの充実へ
旭川市はデジタル活用による一層の業務変革を目指し、2025年1月に「旭川市dX加速化方針※1」を新たに発表しました。この中でもRPAは、職員によるきめ細かい市民サービスの維持、質の高い企画業務の実現などに向けた業務効率化手法として、さらなる活用が明文化されています。
市役所では現在、政府共通のクラウド基盤(ガバメントクラウド)へのシステム移行が進んでおり、特に旭川市独自制度に関わる事務作業を、全国共通のシステムとスムーズに連携し、自動処理するための実効策としてRPAが職員の注目を集めています。この実現に向けて引き続きRPA導入部署・業務の拡大を推進し、担当業務でRPA導入経験を持つ職員が異動後も、新部署の業務改善に応用することも奨励しています。
旭川市の職員からは「締切まで日数がない大量の作業に対して、担当職員が残業で間に合わせていた状況を改善したのがRPA」という言葉も出ており、BizRobo!がバックグラウンド処理により端末を占有しないことから業務効率が大幅に高まり、庁内業務の先にある市民生活の利便性向上にもつながると期待を寄せています。
オープンは、地域生活の基盤を支える自治体業務を、RPAやAI等のテクノロジーの活用でバックアップし、人手不足解消や働き方推進といった社会課題解決につなげていきたいと考えています。各自治体の要望にあわせてRPA開発体制を内製型/外部委託型/ハイブリッド型※2 から選択できるよう、さまざまなサポートプログラムを揃えており、庁内DXだけでなく窓口手続きの簡略化など、住民サービス向上にも寄与できるよう、伴走支援を継続していきます。
※1 旭川市dX加速化方針:https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/jouhouseisaku/jouhouseisaku001/d081064.html
※2 ハイブリッド型:ロボット開発の難易度やその時の体制に合わせて、内製開発と外部委託を組み合わせる方法。導入初期は外部委託で開発し、組織内の開発スキル向上にあわせて内製型に移行する。ロボットの設定が複雑なものだけ外部委託するなど、状況にあわせて社内外のリソース使い分けが可能。
■「BizRobo!」について

「BizRobo!」は、ホワイトカラーの生産性を革新する、ソフトウェアロボットの導入・運用を支援するデジタルレイバープラットフォームです。「ロボット」と「IT」によって、ホワイトカラーをルーティンワークから解放し、企業を始め社会全体の生産性向上を図り、未来の働き方を変えていきます。
詳細につきましては製品ページ:https://tinyurl.com/mw6t8hbk をご覧ください。
― 主要製品ラインナップ ―
・BizRobo! Basic : https://tinyurl.com/45ytnhnp
・BizRobo! Lite : https://tinyurl.com/ym9my94a
・BizRobo! mini : https://tinyurl.com/2d3cceh2
■自治体向け製品・サービスについて

▼BizRobo! mini(ガバメントライセンス)
「BizRobo! mini(ガバメントライセンス)」は、LGWAN接続が必要な環境や業務においても、RPAのスモールスタートができる製品です。セキュリティ面においてシステム構築が難しいネットワーク環境での業務をRPAで自動化することで、大きく生産性をあげていくことができます。
詳細につきましては製品ページ:https://tinyurl.com/4689zb7a をご覧ください。

▼BizRobo! OCR(ガバメント)
「BizRobo! OCR(ガバメント)」はインターネット接続不要の、LGWAN環境で作業が完結するAI-OCRサービスです。専用アプリケーションのインストールも不要なため、利用環境の特定が発生せず、セキュリティ面の安心・安全を保ちます。
詳細につきましては製品ページ:https://tinyurl.com/2n7dc9cr をご覧ください。
▼DX体感パック
座学、ワークショップ、適正診断がセットになった、最短4時間で自治体業務のDXを体感できる研修サービスです。
AI-OCRとRPAのツール操作やDX適性診断を含めたコンテンツで、職員の主体性と効果実感を育みます。オンライン、対面やハイブリッドなど、各自治体の状況に即した受講スタイルを選択することも可能です。
詳細につきましてはサービスページ:https://tinyurl.com/55zfubwd をご覧ください。
【会社概要】
■オープン株式会社(https://open.co.jp/)
・本社所在地:東京都港区西新橋3-3-1 KDX西新橋ビル 3階
・設立 :2013年7月
・代表者 :代表取締役執行役員社長 石井 岳之
・資本金 :3,000万円
・事業内容 :スマートロボット(RPA、AI)を活用した情報処理サービス、コンサルタント事業、
アウトソーシング事業、デジタルマーケティング、オンライン広告事業
・札幌オフィス所在地:北海道札幌市中央区大通西1-14-2 桂和大通ビル50 9F