一般財団法人神原・ツネイシ文化財団
一般財団法人神原・ツネイシ文化財団(広島県福山市 代表者:代表理事 神原勝成)は、今秋10月に開催する『ひろしま国際建築祭2025』において、サポート(ボランティア)スタッフを募集します。

<ひろしま国際建築祭>は、「建築」で未来の街をつくり、こどもの感性を磨き、地域を活性化させ、地域の“名建築”を未来に残すことをミッションとして掲げ、3年に1度開催する建築文化を発信する祭典で、今年2025年が初開催です。58日間行われる建築祭では、世界を舞台に活躍する巨匠から未来を担う若手建築家までが参加し、展示や特別なインスタレーションが市内各所で行われ、またトークイベントやワークショップも開催されます。
建築の知識・ボランティアの経験有無は問いません。建築に興味のある方や「初開催の建築祭に携わってみたい」という方は、この機会にぜひサポート(ボランティア)スタッフとして参加してみませんか? 皆さまのご参加をお待ちしております。参加希望の方は、下記概要をご確認の上、お申込みをお願いいたします。
<概要>
名 称 | 『ひろしま国際建築祭2025』
https://hiroshima-architecture-exhibition.jp
会 期 | 2025年10月4日(土)〜11月30日(日)の58日間
開催地 | 広島県福山市、尾道市
https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/exhibitions/?list=venues
主 催 | 一般財団法人 神原・ツネイシ文化財団(広島県福山市)
活動期間 | 2025年10月3日(金)〜11月30日(日)
活動場所 | 各展示会場やイベントプログラムの開催会場
活動内容 |
建築祭会期中の会場運営全般:ご案内、受付、監視、片付け、記録撮影、グッズ販売サポートなど
イベントサポート:ご案内、受付、イベント会場設営/撤収、記録撮影など
活動特典・待遇 |
・会場を巡ることができる『ひろしま国際建築祭2025』鑑賞パスポート1枚プレゼント
・1日(1回)のボランティアにつきONOMICHI U2の金券1,000円分
※金券は、食事、カフェ、物販、宿泊等で使用可。有効期限は2026年5月末日まで。
・スタッフ用オリジナル・サコッシュ支給(ボランティアの際に身に付けていただく、建築祭オリジナルデザインの小物入れになります)
・スタッフ向けスペシャルプログラム:ギャラリーツアー等の開催(開催日等は改めてお知らせいたします)
・イベント用障害保険適⽤(主催者負担)
・ボランティア証明書発行可能
・その他の報酬・交通費等の⽀給はありません
申込条件 |
・ひろしま国際建築祭の活動に興味と理解があり、積極的に活動いただける方
・実⾏委員会からの連絡にメールでやり取りができる方
・スマートフォンを所有しており、活動当⽇の緊急連絡などの⽬的で使⽤可能な⽅(通話料など⾃⼰負担になります)
・建築祭期間中、3日以上参加いただける方 基本的に、1日8時間(休憩1時間含む)活動いただける方
(1日8時間に満たない場合等は応相談:お気軽にご相談ください)
・高校生以上であること(年齢の上限はありません)
・⽇本語でのコミュニケーションが可能な方(日本語にプラスして、英語を含む外国語ができるとさらにありがたいです)
・活動にあたり、ひろしま国際建築祭サポートスタッフ規約に記載の内容を承諾し、ひろしま国際建築祭主催者の指⽰や連絡事項などを遵守できる方
※連続で1か月間以上の長期間、サポート(ボランティア)スタッフをしてくださる方は、宿泊の準備等ありますのでお気軽にご相談ください。
注意事項 |
*運営にふさわしくない応募や活動には、登録や活動をお断りすることがあります
*応募状況や希望内容によっては、サポートスタッフとして活動いただけない場合があります
主なボランティア会場 |
会場① 神勝寺 禅と庭のミュージアム/無明院(広島・福山市)
7万坪の敷地に、古建築家から現代建築まで建ち並ぶ臨済宗建仁寺派の特例地。この禅寺を舞台に3つの展示が行われます。
INFORMATION 1日4~5名程度
広島県福山市沼隈町大字上山南91
8:30集合(朝礼、準備)、17:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
開館時間 9:00~17:00(最終受付は16:30まで)会期中無休
会場② ふくやま美術館(ギャラリー)(広島・福山市)
福山城近くに位置する福山市立の美術館では、地元・福山が生んだ建築家・藤井厚二と、その設計といわれる鞆の浦に建つ住宅にまつわる展示を行います。
INFORMATION 1日2~3名程度
広島県福山市西町2-4-3 9:00集合(朝礼・準備)、17:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
開館時間 9:30~17:00(最終受付16:30まで)月曜休(月曜が祭日の場合火曜休)
会場③ 尾道市立美術館(広島・尾道市)
建築界のノーベル賞と称される「プリツカー建築賞」の国別受賞数は日本が世界最多です。その魅力と秘密に迫る展示を行います。
INFORMATION 1日2〜3名程度
広島県尾道市西土堂町17-19 千光寺公園内
8:40集合(朝礼・準備)、17:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)月曜休(月曜が祭日の場合は火曜休)
会場④ LOG(広島・尾道市)
LOG(ログ)はカフェやギャラリーを併設したホテルですが、60年代に建てられた建物をインドの建築ファーム<スタジオ・ムンバイ>がリノベーションした施設。この会場では体験型の展示を行います。
INFORMATION 1日1~2名程度
広島県尾道市東土堂町11-12
10:00集合〜日没まで、途中お昼等の休憩あり
会期中無休
会場⑤ LLOVE HOUSE ONOMICHI(広島・尾道市)
建築家・長坂常が、尾道で一目惚れした空き家を自ら購入・改装して新たな文化交流拠点として再生させたのがこの施設。窓の外には尾道の美しい風景が広がります。
INFORMATION 1日1~2名程度
広島県尾道市東土堂町8‐28
9:40集合、17:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
開館時間 10:00〜17:00(最終入場16:30)
※この展示の期間は10月4日(土)~10月13日(月・祝)、11月22日(土)~11月30日(日)となります。
会場⑥ まちなか文化交流館「Bank」(広島・尾道市)
尾道商店街にある築約90年経つ元銀行だった建物を会場に、写真家・高野ユリカが尾道にある古建築や名もなき建物をカメラに収めた写真展を開催します。
INFORMATION:1日2名程度
広島県尾道市土堂1-8-3
9:40集合、18:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
開館時間 10:00〜18:00 水曜休
※この展示の開催期間は、10月4日(土)~11月4日(月・祝)となります。
会場⑦ ONOMICHI U2(広島・尾道市)
レストラン、カフェ、ホテルなどが入る尾道の人気施設。鑑賞パスポートなしで見られる無料展示になっています。外の広場には移動型キオスク(設計:中山英之)が置かれます。
INFORMATION:1日2~3名程度
広島県尾道市広島県尾道市西御所町5-11
9:40集合、17:30まで(当日の活動報告後、解散)、途中お昼等の休憩あり
受付時間 10:00〜17:00
会期中無休
<活動の流れ>
申し込みについて
サポート(ボランティア)スタッフを希望される方は、下記①〜③のいずれかの方法でお申し込みください。
① グーグルフォーム
以下リンクまたはQRコードよりアクセスいただき、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
お申し込みいただいた方には事務局よりご返信いたします。
https://forms.gle/CqQCJkiZe6UQDUgQ6

② 公式サイト
下記にて、「ボランティアスタッフに応募」欄よりお申し込みください。
お申し込みいただいた方には事務局よりご返信いたします。
https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/contact/
③ メール
「お名前」(日本語/漢字+ふりがな)「大学名・学部・学科・学年(学生の方のみ)」「メールアドレス」「携帯番号」
をメールにてお知らせください。
その際、わかる範囲で、「ボランティアを希望する会場」「日程」もお知らせください。
お申し込みいただいた方には事務局よりご返信いたします。
連絡先 e-mail: staff@hiroshima-architecture-exhibition.jp
<参加までの流れ>
・9月初旬 サポートスタッフ説明会開催(オンラインにて行います)開催時期や時間は、お申し込みの方にメールにてお知らせいたします。
・9月中旬 活動確定⽇(シフト)をご連絡いたします。 [希望を早くいただいた方より順次、シフトを組んでいきます]
・9月下旬 サポートスタッフ研修会(実会場とオンラインで同時に実施する予定です)
応募締切 | 特に設けませんが、今年活動希望の方は「サポートスタッフ研修会」の日程を考慮し、<9月
15日(月)>までを推奨いたします。
<個⼈情報保護について>
ご登録いただいた個⼈情報は、適切に管理し、第三者に開⽰・提供することは⼀切ありません。
ひろしま国際建築祭の業務に関する連絡、案内のみに使⽤します。
<ボランティアに関するお問い合わせ先>
ご不明な点などございましたらお気軽にお問い合せください。
ひろしま国際建築祭2025 事務局
〒720-0313 広島県福山市沼隈町常石1083
e-mail staff@hiroshima-architecture-exhibition.jp
一般財団法人神原・ツネイシ文化財団(常石グループ)について
『ひろしま国際建築祭2025』を主催する<神原・ツネイシ文化財団>は、常石グループ(広島県福山市)がさらなる地域の活性化と豊かな市民生活の実現に向け、建築文化を発信することを目的のひとつとして設立した財団です。常石グループは、海運、造船、物流、商社・エネルギー、環境、ライフ&リゾートの各事業分野で地域社会と連携しながら新たな価値創造を推進しています。また、2025年に新たに設立したグループ社会貢献推進部を通じて、地域貢献活動へのサポートを拡大しています。
神原・ツネイシ文化財団:https://kambara-tsuneishi-foundation.jp/about/
常石グループ:https://www.tsuneishi-g.jp/company/
お問い合わせ先
◎一般の方向けお問い合わせ先:
以下ホームページのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
『ひろしま国際建築祭2025』公式ホームページ:https://hiroshima-architecture-exhibition.jp/
◎報道関係者お問い合わせ先:
『ひろしま国際建築祭2025』
実行委員会事務局(一般財団法人神原・ツネイシ文化財団 内)
メール:pr@kambara-tsuneishi-foundation.jp(担当:守田美奈子)