アスラテック株式会社
~初公開を含む、ロボット制御システム「V-Sido」対応ロボット5体を展示~
アスラテック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:酒谷 正人、チーフロボットクリエイター:吉崎 航、以下「アスラテック」)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場で、2025年9月16日(火)~9月28日(日)の13日間にわたって、未来社会ショーケース事業における「スマートモビリティ万博」の一環として実施される「ロボットエクスペリエンス」に参加し、「未来のロボット展 Geared by V-Sido」を開催します。本展示会では、初公開を含むロボット5体を展示します。
本展示会は、アミューズメント、モビリティ、建設など幅広い分野でロボット開発に携わってきたアスラテックが、「人に寄り添う未来のロボット」をテーマにした複数のコンセプトロボットを公開するものです。展示するロボットは下記の通りで、いずれもアスラテックが開発するロボット制御システム「V-Sido(ブシドー)」※1で駆動します。なお「HL-ZERO」および「ハルモニア・コンパス」は、本展示会が初の一般公開となります。
● 「HL-ZERO」
● 「SR-02 Ver. GOI」
● 「BALGOI」
● 「ハルモニア・コンパス」
● 「にゅーすけ」
大阪・関西万博の未来社会ショーケース事業における 「スマートモビリティ万博」では、次世代のさまざまなロボットを実装・実証する「ロボットエクスペリエンス」が開催されており、本展示会はその一環として実施されます。展示会場は、大阪・関西万博会場のエンパワーリングゾーンにある「ロボット&モビリティステーション」です。
アスラテックは、今後もV-Sidoを核としたロボティクス技術でさまざまな企業などとコラボレーションし、「ロボットと人が共存できる社会」を目指して活動してまいります。
■イベント概要

イベント名 |
未来のロボット展 Geared by V-Sido |
会期 |
2025年9月16日(火)~9月28日(日) |
開館時間 |
午前9時~午後9時 |
開催場所 |
大阪・関西万博会場内 ロボット&モビリティステーション (エンパワーリングゾーン) |
-
大阪・関西万博会場への⼊場料や入場手続きが必要となります。
-
本展示会の観覧に予約は不要です。会期中は随時ご覧いただけますが、当日の混雑状況により、お待ちいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
■展示ロボットの詳細
●「HL-ZERO」
さまざまなSF作品に関わるメカデザイナーの天神英貴氏、「エア着ぐるみ」などを多数手がける株式会社ピアニジュウイチ(以下「ピアニジュウイチ」)、アスラテックの3者で共同開発した、滑らかに駆動するアミューズメント用の大型「PNEUMATIC BOT」(以下「ニューマティックロボット」)※2。今後、さまざまなデザインの大型ニューマティックロボットが商業施設や大規模イベントなどで活躍することを見込んでおり、本ロボットはそのリファレンスモデルとなる。巨大ロボットやモンスターなど、版権作品とのコラボレーションも予定。
身長: 約4m / 重量: 約200kg / ロボット制御システム: V-Sido
URL:https://www.asratec.co.jp/products/pneumatic-bot/helioslive/

●「SR-02 Ver. GOI」
「SR-02」は、舞台装置や遊戯機械などの設計・製造を手がける三精テクノロジーズ株式会社が開発した、世界で唯一(アスラテック調べ)4人が搭乗して歩行できる巨大4脚ロボット。本展示会で公開するVer. GOIでは、ガンダムオープンイノベーション※3の成果として、未来のモビルスーツ技術実現を目指して作業用大型アームを搭載した。アミューズメント分野での活用のほか、作業用ロボットへの技術発展も視野に入れている。
全高: 約2.7m / 重量: 約2,000kg / ロボット制御システム: V-Sido
URL:https://www.asratec.co.jp/portfolio_page/sr-02/
※このURLは、「SR-02 Ver. GOI」のベースとなる「SR-02」の紹介ページです

●「BALGOI」
将来、宇宙などで作業を行う小型モビルスーツをイメージした、操縦可能なロボット。ガンダムオープンイノベーションの「モビルスーツの社会実装に向けた新しい操縦ロボットのプロトタイピングプロジェクト」で製作された。バイラテラル操作による直感的なロボット操縦が可能。
身長: 約40cm / 重量: 約5kg / ロボット制御システム: V-Sido
URL:https://www.asratec.co.jp/portfolio_page/balgoi/

●「ハルモニア・コンパス」
ハルモニウム※4が開発中の、人の旅に寄り添う大型6脚ロボット。機械学習などとの連携により人とのインタラクションを行う。旅のパートナーとしての活用や不整地の荷物搬送での活用を目指す。独立行政法人情報処理推進機構が実施する2025年度上期 未踏アドバンスト事業において、「大型六脚ロボットによる適応的行動獲得システムの開発」プロジェクトとして採択されている。
全長: 約2.5m / 重量: 約50kg / ロボット制御システム: V-Sido
URL:https://halmonium.com/robots/compass

●「にゅーすけ」
ピアニジュウイチ、アスラテックの2社が製作したニューマティックロボット試作機。関節の駆動にアスラテックの制御技術、外装にはピアニジュウイチのエア着ぐるみの技術を活用することで、人とロボットが安全に触れ合えるロボットを実現した。外装のキャラクターをアレンジすることで、店舗のディスプレイやキャラクターグリーティングなど、さまざまな場所での活用を目指す。
身長: 約1m / 重量: 約8kg / ロボット制御システム: V-Sido
URL:https://www.asratec.co.jp/products/pneumatic-bot/

※1 V-Sido
アスラテックのチーフロボットクリエイターの吉崎航が開発したロボット制御システム。リアルタイムにロボットを動かすことができ、急な衝撃を受けたときや不安定な足場でも倒れにくい安定性を備えています。形状や大きさ、アクチュエーターの種類などを問わず、さまざまなロボットに適用できるほか、いろいろなデバイス(インターフェース)からロボットを動かすことができるなど、汎用性の高さも特徴。
https://www.asratec.co.jp/products/v-sido-os/
※2 ニューマティックロボット
空気圧を利用して外形を作り、骨組みで動かすという新しいコンセプトのロボット。
※3 ガンダムオープンイノベーション
バンダイナムコグループが推進するサステナブルプログラム一環で、人気アニメシリーズ『機動戦士ガンダム』の世界観の背景にある「宇宙世紀」を現代に捉えなおし、「社会課題」と「未来技術」の掛け合わせにより未来の夢と希望を現実化するプログラムです。
https://www.bandainamco.co.jp/guda/goi/
※4 ハルモニウム
芝村ひばり氏、大嶋悠司氏、アスラテックのチーフロボットクリエイターも務める吉崎航の3人で構成される、ロボット開発のプロジェクトチーム。
このプレスリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
このプレスリリースに記載されている内容、サービス/製品の価格、仕様、問い合わせ先、その他の情報は、発表時点の情報です。その後予告なしに変更される場合があります。また、プレスリリースにおける計画、目標などはさまざまなリスクおよび不確実な事実により、実際の結果が予測と異なる場合もあります。あらかじめご了承ください。
————————————————————————————-
本件に関する報道関係からの問い合わせ先
アスラテック株式会社
メール: info01@asratec.co.jp