カテゴリー

生成AIスキルで副業収入がアップ⁉ 6割超が実感『lotsful』が生成AI時代の副業実態調査(後編)の結果を発表

  • URLをコピーしました!

パーソルイノベーション株式会社

~副業領域でも加速する生成AI活用、スキル差が成果に直結する時代に~

「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルイノベーション株式会社 lotsful Company(本社:東京都港区、lotsful Company代表:田中 みどり)が運営する副業人材マッチングサービス『lotsful(ロッツフル)』( https://lotsful.jp/ )は、20~40代の会社員を対象に、生成AI時代の副業実態調査(後編)を実施し、本日調査結果を公開しました。

生成AI時代の副業実態調査(前編)はこちら:https://lotsful.jp/news/457

・副業でも進むAIの影響、6割超が業務内容の変化を実感

副業経験者に対して、生成AIの普及以降、副業として受注する業務内容の変化を尋ねたところ、「変化を感じる」と答えた人は62.9%にのぼりました。本業と同様に、副業においてもAIの導入が着実に進んでおり、仕事内容が従来とは変わってきている実感を多くの人が抱いていることがわかります。AIの普及による影響は、個人の副業スタイルやスキル選択にも直結するテーマとなりつつあります。

・業務ボリュームはAIで削減、人に求められるのは「編集・提案」への対応

業務内容に変化を感じた人に具体的な内容を聞いたところ、「業務の一部が生成AIで代替され、ボリュームが減った(35.5%)」が最も多く、次いで「生成AIの成果物のチェック・編集・修正」、「生成AI活用方法の提案・コンサルティング」といった業務が増えたという回答が同率で34.8%にのぼりました。

これは、AIに任せる業務が明確になったことで、人に求められる役割が判断や編集、活用提案といった新たな付加価値にシフトしていることが見えてきました。

・生成AIスキルで副業収入アップ、6割超が実感

生成AIを活用するようになってから、副業収入に変化があったかを尋ねたところ、「増加した」と回答した人の合計は61.6%にのぼりました。一方、「変化はない」とした人は22.8%にとどまり、多くの人がAIスキルによって仕事の幅や単価にプラスの影響を感じていることがわかります。これは、単なる効率化にとどまらず、価値ある成果を生む力としてのAI活用が、副業市場で評価されつつあることを示唆しています。

・AIスキルの有無で副業に格差、8割超が認識

今後、生成AIを使える人とそうでない人の間で副業収入や案件数に差がつくと思うかを尋ねたところ、「すでに差がついている(29.9%)」、「今後差がついていくと思う(54.5%)」と回答した人は合計84.4%にのぼりました。

副業の選択肢が広がる中で、AIスキルの有無が収入や仕事の量に直結すると考える人が多数を占めており、生成AIを活用できるかどうかが、はたらき手の競争力や評価に直結する新たな分岐点となりつつあることがうかがえます。

【参考データ】

・AIが進める採用の変化。効率性と人間性の評価の両立が課題に

昨今、採用の場面でも、生成AIの活用が進みつつあります。今回の調査では、「今後、AIで人材を評価・採用する時代が主流になると思う」と答えた人が最多(32.8%)となり、AIによる人材評価が遠い未来ではなく近い将来に起こる現実として受け止められていることが明らかになりました。

実際に一部の企業では、書類選考や面接プロセスへのAI導入が始まっており、採用活動の効率化・標準化といった面でメリットも期待されています。

また、AI面接を導入している企業に対する印象としては、「効率性を重視していそう(26.1%)」が最多となり、「特に印象は変わらない(24.4%)」、「コスト削減が優先されていそう(23.8%)」と続きました。

合理性や業務負荷の軽減といった利点を感じる人がいる一方で、「個々の人間性が見落とされているように感じる」といった、やや距離を感じる意見もみられました。

・AIによる評価への不安も、透明性や共感性の設計次第で信頼に

AI面接への印象を尋ねたところ、「分からない(29.9%)」に次いで「評価に不安がある(24.3%)」という声が多く寄せられました。特に「判断基準が不透明で、どのように評価されるか分からない」といった、納得できるかどうかの不安が根底にあるようです。

また、AIによる評価への具体的な懸念点は何かを尋ねたところ、「意図をうまく汲み取ってもらえない(30.4%)」、「誤認識やエラーによる不当評価(29.3%)」が上位に挙がっており、評価結果そのものよりもプロセスへの信頼性が課題となっていることがわかります。一方で、こうした懸念は裏を返せば、透明性のある設計や、説明可能な仕組みによって信頼に変えていける余地があるとも言えます。企業がAIを導入する際には、効率性だけでなく、候補者が納得できる評価をいかに実現するかが、今後の信頼構築のカギになるといえます。

目次

■調査概要

調査手法:インターネット調査(Fastask)

調査対象:全国の企業に勤める会社員 20~40代の男女

調査期間:2025年7月4日(金)~7月5日(土)

対象人数:660人

■lotsful Company代表 田中 みどり コメント

今回の調査から、生成AIの普及が、副業の収入や案件数といった成果面だけでなく、業務内容の質にも変化をもたらしていることが明らかになりました。

副業の現場でも、業務の一部が生成AIで代替される一方で、人にしかできない「編集」や「提案」といった業務が増えていることは、前編で明らかになった「時短」や「学び」の好循環とあわせて、生成AIが副業者の可能性を広げる存在になっていることを物語っています。

また、生成AIを使えるかどうかによって、副業の収入や案件数に差がつくと感じている人が8割を超えており、生成AIスキルの有無が実際の仕事の成果に影響を与えていると多くの人が認識していることが明らかになりました。生成AIをどう使いこなすかが、副業においても今後ますます重要になっていくと考えています。

さらに参考データでは、AIが採用や評価にも広がる中で、効率性と同時に納得感や人間性への配慮が求められていることも浮き彫りになりました。生成AI時代においては、スキル習得だけでなく、人との関係性や共感といった視点もあわせて磨いていくことが、より豊かなキャリア形成につながるのではないでしょうか。

『lotsful』では、こうした変化を的確に捉えながら、生成AI時代における副業機会の創出を通じて、個人のキャリアの可能性を広げる支援を続けてまいります。

■利用企業数は2,000社超!
4万件以上の案件を支援してきた副業人材サービス『lotsful』の特徴※2025年4月時点

<副業人材へのメリット>https://lotsful.jp/

『lotsful』は企業側の副業受け入れに関する啓蒙を積極的に行っています。事業開発、営業、マーケティング、人事、広報、経営企画など、ビジネス職を中心に多様な案件を取り揃えています。これまでの実績やスキルについて、専任のタレントプランナーが無料カウンセリングを実施するため、副業未経験者も安心してチャレンジが可能です。原則リモートでチャレンジできる案件がほとんどのため、週に1回・4時間からなど、柔軟なはたらき方で副業をスタートすることが可能です。

<副業受け入れ企業側へのメリット>https://lotsful.jp/brand/lp

スキルアップや事業貢献を目的にした豊富な経験や実績を持つ人材をターゲットにしているため、社内のリソースでは不足している分野に関して、領域ごとに確立・洗練された事業運営ノウハウを活用できます。タレントの業務委託費用のみで、業務切り出しのサポートから、副業スタート時の煩雑な契約周りまでパーソルグループの豊富な人材支援ノウハウを活かしたオンボーディングサポートを実施し、契約関連・労務管理等、副業人材活用の仕組み構築まで支援します。(契約形態は業務委託となります。)

■「キャリアサークル by lotsful」の特徴

「キャリアサークル」は、『lotsful』が提供する企業人事担当者向けキャリア支援プラットフォームです。パーソルグループで独自開発した社内向けシステムをベースに、社内・グループ内の異動や副業に特化した機能を提供し、公募型異動や企業内副業の求人情報や選考状況の一括管理、応募、体験の可視化をシームレスに実現します。3万件の副業マッチング実績をもつ専門コンサルタントが制度設計や風土醸成、社内求人の要件定義やコンテンツの企画に伴走支援します。

※プレスリリース:https://lotsful.jp/news/321

■パーソルイノベーション株式会社について

< https://persol-innovation.co.jp/ >

パーソルイノベーション株式会社は、パーソルグループの次世代の柱となる事業創造を目的として、2019年4月に事業を開始しました。人材紹介分野では、若年層・未経験を中心としたエッセンシャルワーク領域の人材紹介サービス『ピタテン』、採用管理・マーケティングツールを提供する『HITO-Link(ヒトリンク)』を展開しており、人材育成関連分野では、企業のDX組織構築の支援サービスを提供する『TECH PLAY』(テックプレイ)、リスキリング支援サービス『Reskilling Camp(リスキリング キャンプ)』や、コミック教材を活用した研修サービス『コミックラーニング』、副業マッチングサービス『lotsful(ロッツフル)』などを運営しています。また、新たな事業開発やデジタルトランスフォーメーションを通じて、パーソルグループのイノベーションを加速していくことを目指しています。

■『lotsful』サービスご利用に関するお問い合わせは、以下メールアドレスからお願いいたします

support@lotsful.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次