カテゴリー

【9/11 オンラインセミナー開催】スキマバイト雇用における「いつのまにか法令違反」のリスクを専門家が解説

  • URLをコピーしました!

株式会社Matchbox Technologies

~雇用方法の見落としで、追徴課税の発生や付加金支払いのリスクも~

 株式会社Matchbox Technologies(本社:新潟県新潟市中央区、代表取締役社⻑:佐藤 洋彰、以下当社)は、企業や自治体が簡単に独自のスポットワークプラットフォームを構築し、1日・数時間単位での柔軟な働き方を実現するクラウド型システム「matchbox(マッチボックス)」を提供しています。

 当社は、9月11日(木)12:00〜13:00に、スポットワーク雇用における「税区分」「休業手当」に関する法令違反のリスク、および具体的なリスクへの対応策についてのオンラインセミナーを開催します。

 本セミナーでは、「【必ず知っておきたい】スポットワークの「税区分」「休業手当」2大違反のチェックポイント」と題し、スポットワーク運用での正しい税区分の適用方法、休業手当を支払うべき具体的なキャンセル事由など、法令違反になる可能性や注意点等を社会保険労務士と税理士が解説します。

目次

■セミナー概要

 多くの業界で深刻な人手不足が続く現在、企業の4割近くがスポットワーク(スキマバイト)導入に前向きとされるなど、人材不足解消策の切り札として「スポットワーク」に注目が集まっています。スポットワークによる柔軟な即戦力人材の活用は、繁忙期や急な欠員対応に有効な一方で、現場では「いつのまにか法令違反」を招くリスクも増えてきています。

 

 特に注意すべき点は、日雇い労働者の「税区分」と、事業者都合による採用キャンセル時の「休業手当」支給義務です。不適切な対応は、「追徴課税」の発生や「付加金」支払いのリスクとなるため、各種法令に準拠した適正な運用方法を理解することが重要です。

 本セミナーでは、税理士・社会保険労務士が、スポットワーク活用企業が必ず押さえるべき法令遵守のポイントを、実例を交えてわかりやすく解説します。現場で使える実践的なチェックポイントや、企業担当者が見落としやすい実務上の注意点を共有し、トラブル未然防止とリスク回避の具体策を提供します。

■このセミナーでわかること

【税区分】 ・日雇い税区分の正しい適用ルール

      ・甲欄・乙欄・丙欄の使い分け判断基準と実務上の注意点

【休業手当】・会社都合による採用キャンセル時の休業手当支払い義務

      ・シフトキャンセル時の適切な対応方法

■こんな方におすすめ

・スキマバイトを活用中、または導入検討中の企業の方

・短期雇用での税務処理に不安を感じている方

・法令リスクを事前に回避したい方

・スポットワーカーとのトラブルを未然に防ぎたい現場担当の方  など

■開催概要

・日 時:2025年9月11日 (木) 12:00~13:00

・場 所:オンライン(Zoom)

・参加費:無料

・参加方法:以下の専用サイトよりお申込みください。

      https://b.mxbx.jp/seminar_matchbox_0911

■登壇者紹介

寺島戦略社会保険労務士事務所 代表

社会保険労務士

寺島 有紀 氏

一橋大学商学部 卒業。新卒で楽天株式会社に入社後、社内規程策定、国内・海外子会社等へのローカライズ・適用などの内部統制業務や社内コンプライアンス教育等に従事。在職中に社会保険労務士国家試験に合格後、社会保険労務士事務所に勤務し、ベンチャー・中小企業から一部上場企業まで国内労働法改正対応や海外進出企業の労務アドバイザリー等に従事。また、保険会社主催のセミナーや人事業界紙での執筆等にも携わる。

現在は、社会保険労務士としてベンチャー企業のIPO労務コンプライアンス対応から企業の海外進出労務体制構築等、国内・海外両面から幅広く人事労務コンサルティングを行う。

櫻井税理士・社会保険労務士事務所 代表

税理士・社会保険労務士

櫻井 達也 氏

青山学院大学 法学研究科 修了。高校卒業後、税理士事務所にて勤務。事業会社に転職後、経理財務部門で上場準備経験。上場後、経理・総務・人事労務・内部統制業務など、バックオフィス業務を幅広く経験し、海外子会社監査役、経理財務・IR分野の担当執行役員に就任。

その後、大学院への進学と税理士法人・社労士事務所での勤務を経て、独立。

株式会社Matchbox Technologies

執行役員CSO 兼 matchbox事業本部長 

千葉 寛之

上智大学 理工学部を卒業し、(株)インテリジェンス(現パーソル)にて転職サイト事業立上を経験。 2019年から現職。流通・小売・外食業界を専門領域としつつ、事業を牽引。

 私たちマッチボックステクノロジーズは、デジタル技術を活用し、「誰もが柔軟に働ける社会」の実現をめざしてまいります。

                                            以上

「matchbox(マッチボックス)」について

「マッチボックス」は、スポットワークの管理内製化を可能にするセルフソーシング®︎型のHRプロダクトです。現役従業員に加え、アルムナイ(退職者)や登録制アルバイト、一度雇用したスポットワーカーなどを、企業に合わせて開発したシステム内にメンバー登録することで、自社独自の人材プールを構築し、採用にかかる時間やコストを大幅に削減します。また、採用から給与労務までの全ての工程を、システムを通じて簡単に一元管理することができるため、業務の効率化にも最適です。事業所側が信頼できる人材を選定することを可能としたほか、求職者側への配慮として休業手当の自動支給や企業への与信調査などを行うなど、企業側と働き手の双方に対してフェアで安全なサービスをめざしております。マッチボックスは、企業と働き手の信頼関係をベースとしたコミュニティの構築により、あらゆる人が柔軟に働ける環境を実現させています。

「マッチボックス」サービスページ:https://business.matchbox.jp 

「Matchbox Technologies」について

 私たちは、「雇用主も従業員も無理なく、自分らしく働けるセカイ」の実現をめざし、「企業の柔軟な職場環境づくりを、テクノロジーで実現する」というミッションのもと、企業や地方自治体の抱える人材課題の解決を支援しております。2020年から、企業や地方自治体が簡単に独自のスポットワークプラットフォームを構築し、1日・数時間単位での柔軟な働き方を実現できるクラウド型システム「matchbox」の展開を開始し、これまでに10,846の事業所に導入しています。また、新潟県や大阪府をはじめとする9府県58市町村に、自治体独自のスポットワークプラットフォームとして提供しています。私たちは、資本力の差による競争に巻き込まれるのではなく、本来注力すべき「社会課題の解決」に注力し続けたいという思いから、知財戦略を重視しています。現在、スポットワークおよびセルフソーシングに関する特許を国内外に40件以上出願しており、基本特許を含む16件の特許を取得済みです。私たちは、スポットワークの柔軟性と信頼できる人材コミュニティの構築を両立させる新しい働き方のスタンダードを世の中に広く伝えていき、またその第一人者として、今後ともコンプライアンスを遵守した安心安全なサービスの研究開発を進め、社会課題の解決に努めてまいります。

企業ページ:https://www.matchboxtech.co.jp/about-us

「マッチボックス」関連ニュースレター:https://b.mxbx.jp/matchbox_newsletter_ss

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次