カテゴリー

内田洋行、福岡教育大学と未来型ICT学習環境の活用に向け、包括連携協定を締結

  • URLをコピーしました!

株式会社内田洋行

~附属学校3拠点に「フューチャークラスルーム」を導入~

株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役社長:大久保 昇 以下、内田洋行)は、国立大学法人福岡教育大学(学長:飯田 慎司 以下、福岡教育大学)と、包括連携協定を締結しました。締結式は、2025年9月3日(水)に福岡教育大学附属福岡小・中学校にて開催されました。

左から 福岡教育大学 学長 飯田 慎司 氏、(株)内田洋行 代表取締役社長 大久保 昇 氏

本協定は、ICTを活用した未来志向の教育環境の構築および、地域に根ざした持続可能な学びの創出を目的とするものです。具体的には、福岡教育大学附属学校の福岡・小倉・久留米の3拠点(附属小・中学校)に一斉整備された未来の学習空間「フューチャークラスルーム(※1)」を拠点に、教育環境の実証・検証・改善に継続的に取り組んでまいります。本取組みは、ICTが欠かせない未来型の授業開発を推進する拠点であり、次世代の教員育成のための共同研究を進める場としても重要な役割を担います。また、内田洋行はこれまで培ってきたNEXT GIGAの端末整備、学習ダッシュボードの設計の構築など、多面的な教育ICT支援の実績を活かし、本協定を通じて教育現場の変革を強力に後押ししていきます。

包括連携協定の背景と目的

福岡教育大学においては、Society 5.0の進展や地域社会の持続可能性といった社会的要請を背景に、最新の教育テクノロジーを積極的に活用し、新たな教育方法や学習スタイルを提案することを目指しています。

その中核を担うのが、2025年4月に附属福岡・小倉・久留米の3拠点に設置されたフューチャークラスルームです。教室空間とICTを融合した未来の学びの場として、ハイフレックス型授業や協働的・創造的な学習を可能にし、教員養成や研修の実践基盤としての活用を予定しています。このため、教室空間、ICT、学習データ、ICT人材育成といった多様な領域を一体的に支援できるパートナーとして内田洋行が選定され、福岡教育大学と包括連携協定の締結に至りました。

本協定では、以下の内容において、産学の知見を結集し、教育イノベーションの共創を図ります。

■包括事業連携協定の内容

(1)学校教育における効果的な学習環境及び指導の在り方に関すること

(2)他の教育機関、行政機関との連携に関すること

(3)人材育成及び人材交流に関すること

(4)その他両者が必要と認める事項

「未来の学びの場」、附属3拠点で本格運用へ

■産学官連携による「ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践プロジェクト」

福岡教育大学では、附属学校3拠点においてフューチャークラスルームを活用した学習指導方法の開発と実践および検証を目的とした、「ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践」の取り組みを進めています。本プロジェクトでは、フューチャークラスルームの活用実践を段階的に深め、教育の質を高めることを目的としております。

ラーニング・イノベーションの促進を目指した未来型ICT環境設備の活用に関する試行的実践プロジェクト(案)

内田洋行教育総合研究所は、福岡・小倉・久留米の3拠点の各教室を活用した実践事例の創出や教育効果の検証等を行います。

地域の教育委員会や大学と一体となって取り組みを進め、3拠点を接続したネットワーク型授業や地域の社会教育機関との連携を視野に入れながら、継続的な改善を図ります。さらに、活用モデルを体系化し、教育委員会や産業界とも連携して成果を発信していきます。

■協働的な学びと教育DXを支える「未来の教室」

福岡・小倉・久留米の各附属学校では、協働活動、データ提示、リアルタイム接続などを可能にするフューチャークラスルームの活用を始めています。福岡教育大学との連携により、学びのイノベーションのさらなる加速を目指していきます。

福岡教育大学附属福岡小学校・中学校
福岡教育大学附属久留米小学校・中学校
福岡教育大学附属小倉小学校・中学校

これまで培った教育ICTの成果をさらに発展へ

福岡教育大学附属福岡小学校「マイ・カリキュラム」

内田洋行と福岡教育大学は、下記のような実績があります。

■福岡教育大学附属福岡小学校の児童の学びを

可視化する学習ダッシュボードの設計・構築

2024年6月、内田洋行は福岡教育大学附属福岡小学校において、教育ダッシュボード「マイ・カリキュラム」を構築し、運用を開始しました。5年生以上の児童が活用しており、自らの学びを記録・振り返るなど「見える化」を通じて、主体的な学習を促しています。今後は、学習傾向の可視化や指導改善への活用が予定されており、児童と教員の双方にとって、学びの循環を支える基盤として期待されており、近隣自治体をはじめとした地域の標準プラットフォームとなることが期待されております。

■NEXT GIGAの教育ICT基盤を刷新

GIGAスクール構想第2期(NEXT GIGA)に基づき、内田洋行では附属福岡小・中学校、同小倉小・中学校、同久留米中学校に端末総台数2,175台の利用環境の設計構築、およびプロジェクトマネジメントを請け負いました。2025年4月よりGoogle 社のChromebook(※2)、Apple(※3)社のiPadの初期導入から運用支援までを一貫して担っています。こうしたICTインフラの整備により、各拠点のフューチャークラスルームにおける授業実践に学習端末が自然に取り入れられ、個別最適な学びと協働的な学びの実現が進んでいます。

両者について

【内田洋行について】

内田洋行は、1998年に教育総合研究所を設立、大学や経済産業省、総務省や文部科学省での様々な受託事業、全国学力・学習状況調査の委託事業も行い、そこから得た知見の普及活動をしています。

タブレットやクラウドコンピューティングの普及を背景に、次世代の学習環境のあり方を提案する未来の教室「フューチャークラスルーム®」のコンセプトを開発し、2010年より現在では全国の小中高大で約1,000校以上に導入されています。また、2025年の国際的な学力調査PISAや、日本の文部科学省のCBTシステム「MEXCBT」で使われるプラットフォーム「TAO」の開発元であるルクセンブルクのOAT社を子会社化するなど、教育データの活用も進めています。

未来の教室 FUTURE CLASS ROOM – ショールーム|内田洋行

【福岡教育大学について】

福岡教育大学は、「生涯にわたり学び続ける有為な教育者を養成し、九州・沖縄地方ひいては我が国の持続的な発展に寄与する」ことを理念とする九州地区で唯一の教員養成大学です。教育の理論と実践の融合を重視し、附属学校・園の連携や地域協働を通じて、実践力・人間力・課題解決力を備えた教育者の育成に力を注いでいます。2012年に教育総合研究所を設立、教員養成機能の充実、現職教員の再教育・継続教育への貢献や地域の教育・文化の発展への貢献を通じて、教員養成と教育研究のさらなる高度化に取り組んでいます。

・大学設立 1949年(設置時名称「福岡学芸大学」、1873年設立 学科取調所が前身)

・所在地  福岡県宗像市  ・学生数  2,567名(2025年5月現在)

国立大学法人 福岡教育大学 | University of Teacher Education Fukuoka.

(※1)「FutureClassRoom」「FutureClassRoomLaboratory」は内田洋行の登録商標です。

(※2)「Chromebook」は、Google LLC の商標または登録商標です。

 (※3)iPadは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 11時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次