カテゴリー

RPAツールWinActorが生成AI連携機能を標準搭載 新ライセンス「AI連携ライセンス」を販売開始!

  • URLをコピーしました!

NTTアドバンステクノロジ株式会社

~生成AI連携で業務自動化の領域を非定型業務へ拡大~

NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊東 匡)はRPAツールWinActor®の新ライセンス「AI連携ライセンス」を2025年10月中旬から販売開始します。

これまで、WinActorが搭載する生成AI連携機能を利用するためには、お客さまご自身が生成AIベンダー(OpenAIまたはAzure OpenAI)と別途契約を締結する必要がありました。今回ご提供する「AI連携ライセンス」は、NTT-ATが契約するAzure OpenAIを利用するため、別途契約は不要で生成AI連携機能をご利用いただけます。

(1)すぐに生成AI連携機能を利用可能(生成AIベンダーとの契約やライセンス管理サーバーはNTT-ATが準備)

(2)どの端末からも利用できるライセンス形態(フローティングライセンス方式)

(3)情報漏洩のリスクなく安心して利用可能(他のユーザーにお客さまのデータが使われることはありません)

WinActorは、生成AI連携機能の標準搭載を皮切りに、今後も機能を順次拡大していきます。これにより、企業の業務効率化を強力に支援し、生成AIとRPAツールが融合することで生まれる新しい業務自動化のスタイルを市場に広めていきます。

1. 「AI連携ライセンス」の概要

WinActorに生成AI連携機能を標準搭載した新しいライセンスです。

生成AIベンダーとの契約や管理サーバーをNTT-ATが準備するため、すぐに生成AI機能を使える便利な契約形態です。

インターネット接続環境があれば利用可能なフローティングライセンス方式を採用しており、生成AIの利用量に制限はなく*1 ご利用いただけます。そのため、さまざまな部署で試験的に導入し、活用の幅を広げていただくことが可能です。

2. 「AI連携ライセンス」の主な特長

(1)生成AI導入の手間を大幅に削減

・お客さまは生成AIベンダーとの別途契約・複雑な設定は不要で、WinActorの生成AI連携機能をすぐに利用可能

・生成AI連携機能利用時、下図のようにNTT-ATの管理するサーバーおよびAzure OpenAIのサービスが提供されるサーバーと通信します。

WinActor 「AI連携ライセンス」概要

(2)どの端末からでも利用できるライセンス形態

・端末を固定せず、インターネット接続環境があれば、利用できるライセンス形態(フローティングライセンス方式)

・購入したライセンス数の範囲内で、端末を限定せずWinActorを利用可能

・端末数分のライセンスにより同時利用が可能

・柔軟な運用が可能で、現場での導入が容易。また、スモールスタートからでも気軽に利用可能

フローティングライセンス方式の特長

3. 現在搭載している生成AI連携機能

① シナリオ内生成AI応答利用(問い合わせ対応、画像認識AI)

・シナリオのなかで生成AIに指示を与えることで、問い合わせ対応(メールへの回答作成など)や画像認識(画像内データの抽出など)が可能

生成AI連携による業務効率化例

② 対話によるシナリオひな形作成

・生成AIが作成したシナリオのひな形を対話により修正・追加しブラッシュアップ

・はじめてのシナリオ作成でも簡単に作り上げることが可能

③ 帳票操作の簡単化

・生成AI連携で帳票を読み込ませることで、フォーマットがバラバラな帳票でも、フォーマットを意識することなく、簡単にシナリオ作成

・帳票内容を自動で認識・整理できるため、スピーディなシナリオ作成が可能

詳しくは、WinActor公式サイトでご確認いただけます。

https://winactor.biz/product/winactor_v7.html

4. 今後の生成AI連携機能

・今後も継続的に生成AIとの連携をさらに強化し新機能をリリース予定

・新機能はリリース後すぐに利用可能

5. 販売開始

2025年10月中旬

6. 販売価格(年間ライセンス)

・フル機能版:シナリオの開発・編集・実行が可能なライセンス

メーカー希望小売価格 2,198,000円(税込)

・実行版:シナリオ実行のみ可能なライセンス(利用者によるシナリオ作成・編集は不可)

メーカー希望小売価格 601,000円(税込)

7. WinActorについて

WinActorは、2010年にNTTアクセスサービスシステム研究所で開発されたWindows端末上の作業を自動化する技術「Unified Management Support System」(略称:UMS)をベースにNTT-ATで2014年に製品化し「プログラミングスキルがなくても現場の担当者が使える操作性=現場フレンドリー」をテーマに進化してまいりました。

日本企業においては、細かなルールが存在する各業務部門の業務を自動化するにはIT部門主導のDX(デジタルトランスフォーメーション)だけでは実業務にフィットしづらいケースがありますが、業務内容を熟知した現場担当者がWinActorを自分で自動化することで、“かゆいところまで手が届くDX”が実現できます。

WinActorは、このような “現場主導のDX”など、さまざまな業種・業界のバックオフィスの自動化において多くのお客さまにご愛顧いただき、2025年3月末には導入社数8,500社を突破、昨年には販売開始10周年を迎えました。この10年間で働く人の環境は大きく変わり、RPAツールに期待されることも変化しています。これまでの豊富な実績と販売パートナーとの連携を土台とし、多様化・高度化するお客様のニーズに応え続けるために、この先もお客さまとともに進化し、日本企業に最適なAX(AIトランスフォーメーション)・DXに貢献してまいります。

*1 2026年9月末までは生成AIの利用量の上限はなくご利用可能ですが、2026年10月以降は上限が設定され、追加パックの購入により利用量を増やすことが可能です。

※WinActorはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

※本文中に記載されている会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

※掲載のデータは発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがございますので、あらかじめご了承ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 11時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次