カテゴリー

【武蔵野大学】アントレプレナーシップ学部と神奈川県が長期インターンプラグラムを初実施

  • URLをコピーしました!

学校法人武蔵野大学

災害ボランティアの仕組みづくりに能登半島地震での⽀援経験を持つ大学生の視点を反映

武蔵野大学(所在:東京都江東区、学長:小西 聖子)と神奈川県(知事:黒岩 祐治)は2025年9月から長期インターンプログラムを開始しました。本プログラムは、大学生が7ヶ月にわたり、神奈川県庁で「より多くの大学生が災害ボランティアに参加できる仕組みづくり」に取り組む、全国でも珍しい長期の就業体験で、神奈川県として初の取組です。

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(所在:東京都西東京市、学部長:伊藤 羊一、以下:EMC)に所属する2名が参加し、大学生の視点を県の制度設計に反映しながら、被災地への持続的な支援体制の構築を目指します。

参加者の竹内 啓介さんは「私たちの世代が生きていく中で、大きな地震や災害は必ず起こり、多くの被害が出ることは避けられません。そうした時に、どのように行動すべきかを正しく理解している人の数によって、救われる命があると私は考えています。だからこそ、このインターンを通して、まだ災害を目にしたことも、経験したこともない大学生に、被災地に足を運ぶ機会をより多く提供したいと思います」と意気込みを語ります。

※アントレプレナーシップ(起業家精神)とは、高い志と倫理観に基づき、失敗を恐れずに踏み出し、新たな価値を見出し、創造していくマインドを指します

【本件の内容】

令和6年の能登半島地震をはじめ、災害大国である日本では災害が起こるたびに志のある多くの若者が現地に駆けつけ支援活動を行い、社会的にも大きな反響を呼んでいます。しかし、大学生が災害ボランティアに参加する際には授業欠席や費用負担などの課題があり、仕組みとしての整備が進んでいません。この課題を解決するため、神奈川県と武蔵野大学は、2025年9月から長期インターンプログラムを開始しました。本プログラムは、大学生が7ヶ月にわたり、神奈川県庁で「より多くの大学生が災害ボランティアに参加できる仕組みづくり」に取り組む、全国でも珍しい長期の就業体験です。武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(所在:東京都西東京市、学部長:伊藤 羊一、以下:EMC)に所属する学生2名を神奈川県庁が受け入れ、大学生の視点を県の制度設計に反映しながら、被災地への持続的な支援体制の構築を目指します。

神奈川県の選考を経て、能登半島地震の被災地支援の豊富な経験を持つEMC3年生の竹内 啓介さん、中原 勇人さんの2名が2025年9月から翌年3月までの約7ヶ月間、「学生災害ボランティア派遣の連携協定の検討」「活動証明の仕組みづくり」「関係機関との調整」などに携わります。

取組名称

長期インターンプログラム

期間

2025年9月4日~2026年3月31日

テーマ

より多くの大学生が災害ボランティア活動に参加できる仕組みづくり

参加者

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 3年生

竹内 啓介さん、中原 勇人さん

想定している

主な就業体験の

内容

・県内大学と学生災害ボランティア派遣に関する連携協定の検討

・ボランティア活動の可視化に向けた活動証明の仕組みづくり

・NPO等と連携した災害ボランティアの派遣の仕組みづくり

・その他の県の取り組み

【コメント】

■武蔵野大学アントレプレナーシップ学部長 伊藤 羊一

このたび、神奈川県庁とともにEMC生が「災害ボランティアに参加できる仕組みづくり」に挑戦できることを大変嬉しく思います。能登半島地震での実践経験を持つ学生が、県庁職員と共に制度設計に取り組むことは、社会に新しい風を吹き込む第一歩です。行政と大学が連携し、学生が未来の社会課題に真正面から向き合う。その経験は彼らの人生を大きく変えるだけでなく、社会全体に新しい可能性を広げます。私自身も全力で伴走していきます!

■武蔵野大学アントレプレナーシップ3年生 竹内 啓介さん

私たちの世代が生きていく中で、大きな地震や災害は必ず起こり、多くの被害が出ることは避けられません。そうした時に、どのように行動すべきかを正しく理解している人の数によって、救われる命があると私は考えています。だからこそ、このインターンを通して、まだ災害を目にしたことも、経験したこともない大学生に、被災地に足を運ぶ機会をより多く提供したいと思います。

災害で悲しむ人を1人でも減らすことが私のこの活動の原動力です。

■武蔵野大学アントレプレナーシップ3年生 中原 勇人さん

能登半島地震で地元新潟も被災し、災害ボランティアとして現地に入りました。そこで、被災者に寄り添う支援の必要性と同時に、活動の継続性や学生の負担といった課題を実感しました。単発的な支援ではなく、都市部の学生が気軽に継続的に関われる仕組みを作りたいという思いから、エントリーしました。これまで培った行動力と共感力を活かし、学生と地域を繋ぐ持続可能な仕組みづくりに挑戦し、災害対応に新たな価値を創造していきます。

【アントレプレナーシップ学部について】

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部は、日本で唯一のアントレプレナーシップ学部として2021年に開設しました。以来、『世界の幸せをカタチにする。』という武蔵野大学のブランドステートメントに基づき、高い志と倫理観を持ち、失敗を恐れずに挑戦し、新たな価値を見出し、創造していくアントレプレナーシップを持つ人材を育成しています。

【武蔵野大学について】

武蔵野大学有明キャンパス

1924年に仏教精神を根幹とした人格教育を理想に掲げ、武蔵野女子学院を設立。武蔵野女子大学を前身とし、2003年に武蔵野大学に名称変更。2004年の男女共学化以降、大学改革を推進し13学部21学科、13大学院研究科、通信教育部など学生数13,000人超の総合大学に発展。2019年に国内私立大学初のデータサイエンス学部を開設。2021年に国内初のアントレプレナーシップ学部を開設し、「AI活用」「SDGs」を必修科目とした全学共通基礎課程「武蔵野INITIAL」をスタートさせる。2023年には国内初のサステナビリティ学科を開設。2024年には創立100周年を迎え、世界初のウェルビーイング学部を開設した。2050年の未来に向けてクリエイティブな人材を育成するため、大学改革を進めている。

武蔵野大学HP:https://www.musashino-u.ac.jp/

【関連リンク】

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部HP:https://emc.musashino-u.ac.jp/

■神奈川県ホームページ:https://www.pref.kanagawa.jp/index.html

■神奈川県 政策局 いのち・未来戦略本部室:https://www.pref.kanagawa.jp/div/0125/index.html

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次