東日本旅客鉄道株式会社

伊藤忠エネクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田畑 信幸、以下「伊藤忠エネクス」)、東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:喜㔟 陽一、以下「JR東日本」)、ユニオン建設株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:中西 雅明、以下「ユニオン建設」)、東鉄工業株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:伊勢 勝巳、以下「東鉄工業」)、株式会社交通建設(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:森 明、以下「交通建設」)および株式会社JR東日本商事(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大西 秀麿、以下「JR東日本商事」)は、東京都が公募した「脱炭素燃料活用における事業化促進支援事業」に共同で応募し、採択されました。バイオ燃料であるリニューアブルディーゼル(以下、「RD」)を活用し、東京都の鉄道分野での脱炭素化推進に取り組みます。
1 採択事業概要
伊藤忠エネクスは、世界最大のリニューアブル燃料メーカーであるNeste OYJ(本社:フィンランド、CEO:Heikki Malinen)のRDを伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長COO:石井 敬太)を通じて調達します。JR東日本は、ユニオン建設、東鉄工業、交通建設と連携し、鉄道用の保守用機械ならびに工事用重機械にRDを活用し、JR東日本商事は供給・活用のマネジメントを行います。これによりバイオ燃料の利用拡大を促進し、東京都の鉄道分野での脱炭素化推進に取り組みます。

・使用期間:2025年10月~2027年3月
・走行予定の主な線区:山手線、中央線、常磐線
・年間総走行距離:8,000km
・CO₂削減量見込:約172t-CO₂
2 リニューアブルディーゼルについて
リニューアブルディーゼル(Renewable Diesel)は、食料と競合しない食用油や廃動植物油などを原料とするバイオ起源の燃料で、温対法・省エネ法の報告においてエネルギー使用量算定の対象外、つまりCO₂を実質100%削減できるカーボンニュートラル燃料です。加えて、LCA(ライフサイクルアセスメントベース)でのCO₂排出量も軽油と比較して最大90%削減できます。 https://service.itcenex.com/lp/renewable_diesel/
3 RDを使用予定の保守機械
(1) 軌道モータカー
レール、マクラギ、砕石などの軌道材料を運搬する機械です。走行用エンジンにRDを導入します。




(2) 進路確認台車他
前方確認をする工事従事者や材料運搬に使用する機械です。照明などを動かす発電機にRDを導入します。




【参考】脱炭素燃料活用における事業化促進支援事業