三条市

信濃川火焔街道連携協議会(会長:三条市長 滝沢 亮)は、10月25日(土)に、三条市において、日本遺産に認定された『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』のストーリーが体感できるツアーを開催します。日本遺産ガイドの案内で日本遺産構成文化財である吉野屋遺跡とその出土品も展示される三条市歴史民俗産業資料館を見学するほか、三条市発祥の六角巻凧の色塗り体験やオープンファクトリーの見学で、三条市の歴史とものづくり文化を体感いただきます。
【本件のポイント】
●10月25日(土)開催の「日本遺産ツアー」参加者を募集
●日本遺産ガイドが吉野屋遺跡と三条市歴史民俗産業資料館を案内
●六角巻凧の色塗り体験やオープンファクトリー見学で、三条市のものづくり文化を体感
【本件の概要】
1 と き 10月25日(土)
2 旅行代金 8,800円
3 募集人員 20人(最少催行人員10人)
4 行 程
午前10時15分 燕三条駅(出発)⇒まちやま(六角巻凧(ろっかくまきいか)色塗り体験)⇒三条市歴史民俗産業資料館⇒遊亀楼(ゆうきろう) 魚兵(うおひょう)(昼食)⇒日本遺産構成文化財吉野屋遺跡⇒マルナオ⇒SUWADA OPEN FACTORY⇒燕三条地場産業振興センター⇒午後4時20分 燕三条駅(解散)
5 申し込み
電話で申し込むか、ファクスまたはメールに代表者氏名、住所、携帯番号、参加人数を明記し送信してください。
(1) 申し込み・問い合わせ
日の丸観光タクシー株式会社 旅行事業部パルテンテ
電話:0256-35-3333 FAX:0256-46-0011
メール:tour@hinomarukankou.co.jp
(2) 申込期限 10月6日(月)
■信濃川火焔街道連携協議会
火焔型土器に代表される「縄文」をキーワードに、信濃川流域の自治体が日本遺産を活用した交流・連携を図り、地域振興や広域観光を推進することを目的として、平成14年に発足しました。現在は、新潟市、三条市、長岡市、魚沼市、十日町市、津南町の6自治体で構成されています。
■日本遺産(Japan(ジャパン) Heritage(ヘリテージ))
地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するもので、現在、104件あります。信濃川火焔街道連携協議会加盟の自治体が申請した『日本遺産「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』は、平成28年に認定されました。
【新潟県三条市について】
新潟県三条市は金属加工業を中心とした「ものづくりのまち」で、かつてから隣の燕市とともに「燕三条」と呼ばれております。世界中で愛用されているネイルケア用品や国の指定伝統工芸品の包丁などがあります。2021年に開催した、工場を体験する展覧会「Tsubame-Sanjo Factory Museum」は、世界三大デザイン賞の一つとされる『Red Dot Design Award』ブランド&コミュニケーションデザイン部門でグランプリに選ばれました。
また、アウトドアメーカーのまちとしての認知度も高まっているほか、幻の西洋梨ル レクチエをはじめとした豊かな自然が育む高品質な農産物も魅力です。