日本山村硝子株式会社
保育園にてペットボトルキャップのリサイクルをテーマにスライドショーや循環ガチャを活用したワークショップを開催しました
日本山村硝子株式会社(本社:兵庫県尼崎市、代表取締役 社長執行役員:山村 昇、以下 当社)は、ライク株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長兼社長 グループCEO:岡本 泰彦、以下 ライク社)のグループ会社で子育て支援サービス事業を営むライクキッズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本 泰彦、以下 ライクキッズ社)が運営する「にじいろ保育園亀戸」にて2025年8月8日(金)の「リユースの日」に、ペットボトルキャップのリサイクルについてのワークショップを共同で開催しました。

■ワークショップ当日の様子

ワークショップにはにじいろ保育園亀戸の園児15名が参加し、園児向けに「ペットボトルキャップを分別・回収することで再び価値のある物に生まれ変わることができる」といった内容のスライドショーを実施しました。
また、硬貨の代わりにペットボトルキャップを入れて使用するカプセルトイ「循環ガチャModel-S」を、園児たちが各家庭などから集めたペットボトルキャップで遊びました。ペットボトルキャップをアップサイクルしたマグネットとビニール製のバッグを景品とした「循環ガチャ」で、集めているペットボトルキャップが再びリサイクルされ価値あるものに生まれ変わることを体験しました。
■ワークショップ開催の背景
ライク社では、これまで運営する保育園などでペットボトルキャップ回収といったリサイクル活動に積極的に取り組んできました。リサイクル活動をさらに広げるために企業との関係構築を模索していたところ、当社のペットボトルキャップのリサイクルを推進する取り組みを知り、本ワークショップが実現しました。
■今後の展望
ライク社では現在、保育園や介護施設など7か所にてペットボトルキャップの回収を行っており、今後は回収拠点を拡大する予定としています。
当社は創業以来100年以上にわたり、世の中を豊かに、そして人々の生活を快適にするために事業を営んできました。次の100年も社会に必要とされる企業であることを目指しています。
当社プラスチックカンパニーは、地球環境への配慮や、社会への貢献を「アースケア」と位置づけ、環境貢献製品の開発や仕組みづくりに注力し、環境負荷の低減や社会課題の解決を推進する「アースケアカンパニー」を目指しています。長きにわたる経験と豊富な実績をもとに、世界基準でプラスチックと共により豊かな未来づくりに挑戦しています。
また、使い終わったペットボトルキャップを再び新たなキャップや新たな価値へと生まれ変わらせることを中心とした、プラスチックリサイクルプロジェクト「RIN~Recycle Innovation in the New Normal~」を運営しています。
今後も、子どもたちにリサイクルの大切さを伝える活動に継続的に取り組んでまいります。
■ライクグループについて

ライクグループは「保育」「人材」「介護」の3事業を展開し、“世の中になくてはならない企業グループ”を目指しています。理念である「…planning the Future 〜人を活かし、未来を創造する〜」のもと、事業の拡大を通じて持続可能な社会の実現に取り組んでいます。
■RIN~Recycle Innovation in the New Normal~

RINは、びんtoびん構想に端を発し、使用済みペットボトルキャップの素材の可能性を広げる取り組みを進めています。
単なるリサイクルにとどまらず、製品設計から回収・再生・再利用に至るまでを一連の流れとしてデザインし、世の中に新たな価値を生み出します。RINは、この取組に賛同し、ともに価値を創出する新たなパートナーを募集しています。
RIN HP:https://rindesign.org/
■循環ガチャについて

硬貨やコインの代わりにペットボトルキャップを使用し、景品としてペットボトルキャップをアップサイクルしたグッズを手に入れることができるカプセルトイです。
2024年9月2日よりおおさかATCグリーンエコプラザの当社ブースに、「循環ガチャ Model-L」を日本で初めて常設設置しております。
関連リリース:【REBORN CAP PROJECT】ペットボトルキャップのリサイクルを楽しく体験する「循環ガチャ Model-L」を日本で初めて常設設置
※掲載写真は、本人および保護者の許可を得ています。
■本件に関するお問い合わせ先
日本山村硝子株式会社 プラスチックカンパニー アースケア推進グループ
earthcare@yamamura.co.jp