一般社団法人ソウレッジ
9/4 世界セクシュアルヘルスデー記念|教育者向けツールキット「5歳から始める“同意”教育進め方とワーク」の無料配布
一般社団法人ソウレッジは、9/4の世界セクシュアルヘルスデーを記念して、教育関係者を対象としたツールキット「5歳から始める“同意”教育進め方とワーク」を無料配布いたします。

一般社団法人ソウレッジ(所在地:東京都、代表理事:鈴木莉帆)は、2025年9月4日の「世界セクシュアルヘルスデー」を記念し、教育関係者を対象としたツールキット 「5歳から始める“同意”教育進め方とワーク」 を無料配布いたします。
本ツールキットは、幼児期から子どもたちに「自分も相手も大切にする関わり方」を伝えるための実践的な教材です。国際的に注目が高まる「コンセント(同意)」教育を、保育・教育現場でどのように取り入れるかを解説するとともに、すぐに活用できるワーク例を収録しています
背景
ソウレッジは、包括的性教育の推進を掲げ、これまで教育者・医療従事者・政治家を対象に、ヨーロッパにおける性教育の研修『ソウリンクス』プログラムや、国内での研修・講義及び楽しく性教育を学べる『性教育トイレットペーパー』や『ブレイクすごろく』などのプロダクトを提供してきました。
このたび、かねてより交流のあるフランスやデンマークの教育・公衆衛生の機関及び市民団体が制作した教材を日本語に翻訳し、国内の教育現場での活用を目指して配布する運びとなりました。


ツールキットについて
本ツールキット「5歳から始める“同意”教育進め方とワーク 〜YESとNOを学ぶために〜」は、フランスの アソシアシオン・ルーイユ・デュ・ルー(Association L’Œil du Loup) が主導し、センター・フォー・バイオレンス・プリベンション(Center for Violence Prevention) や マテルネル・デジェネレ(Maternelle Dégénrée) など、複数の教育・パブリックヘルス機関、市民団体が協業して開発したものです。
-
ヨーロッパの基準に基づく内容を、日本の教育者にも理解・実践しやすいように補足解説を加えて翻訳
-
5歳から始められる年齢に応じた同意教育の進め方
-
現場で使いやすいワークシートやアクティビティ例を収録
なお、本ツールキットはヨーロッパでの基準をもとに編集されており、日本での実践にあたっては、各現場の状況に応じた調整が必要になる場合があります。その点をご理解の上、ご活用ください。
ソウレッジ代表 鈴木莉帆コメント

“同意”を学ぶことは、子どもたちが自分も相手も大切にする関係を築く第一歩です。日本でも性的同意の重要性を感じる人は増えてきており、幼児期からの教育の必要性も高まっています。一方、現場でどう教えたらいいの?という声も多く聞いております。今回のツールキットが、その一助となり、小学校はもちろん、幼稚園教諭やユースクリニックの関係者など教育に関わる皆様が安心して子どもたちと一緒に学びを進めていただければ嬉しく思います。
配布概要
-
配布開始日:2025年9月4日(世界セクシュアルヘルスデー)
-
対象:教育関係者(保育士、幼稚園・小中学校教員、教育委員会、ユースクリニック職員 等)
-
形式:PDFデータの無料ダウンロード
-
配布方法:ソウレッジ公式サイトより
一般社団法人ソウレッジについて
ソウレッジは、「誰もが自分の人生を、自分でコントロールできる社会」を目指し活動する団体です。包括的性教育やSRHR(性と生殖に関する健康と権利)の実践を通じ、子どもや若者が安心して生きられる社会づくりに取り組んでいます。
-
一般社団法人ソウレッジ
-
ウェブサイト:https://sowledge.com/
-
Instagram:@sowledge_org
-
公式X:@TeamSowledge