カテゴリー

高校生が主役の新しいYouTube番組「高校生ごみパトロール隊#4」を生配信しました

  • URLをコピーしました!

ソーシャルアクションネットワーク

2025年8月27日(火)【YouTube】

 一般社団法人福丼県プロジェクトは8月27日(火)、「高校生ごみパトロール隊」生配信の4回目を放送いたしました。福井県内の高校生によるごみ拾い活動を応援し、海洋ごみ問題への関心を深めることを目的に、「高校生ごみパトロール隊」が始動します。これまで、海洋ごみ問題に対して高校生一人ひとりの意識は高いものの、活動が個々にとどまり、継続的かつ広がりのある取り組みが課題となっていました。そこで本企画では、高校生が主役となって、ごみ拾いの様子を発信し合い、連携を深めていく新しいコンテンツを立ち上げます。活動内容は、高校生がごみ拾いを行い、その日の活動を「今日のごみ拾い」として写真や動画で投稿。その様子を毎月1回30分間の特別番組にまとめて、YouTubeで生配信し、主体的にごみ問題に取り組める環境を目指します。

 このイベントは、日本財団が推進する海洋ごみ対策プロジェクト「海と日本プロジェクト・CHANGE FOR THE BLUE」の一環で開催したものです。

イベント概要

・日程 2025年8月27日(火)18時半~19時

・開催場所 福井テレビ大スタジオ・YouTube

・参加/協力団体 

●福井県立福井商業高等学校の学生

●六呂師スターリーミュージックフェスティバルの実行委員長 橋村 和徳氏

●野坂 健太郎氏

●一般社団法人福丼県プロジェクト 代表理事 野坂 昌之

・番組 「高校生ごみパトロール隊#4」

     YouTube (福井テレビチャンネル – YouTube)

     https://www.youtube.com/live/qQXwPY10cdM

普段のごみ拾いで心がけていることやごみ拾いのポイント、ごみの種類は?

 先週末もごみ拾いをしたという福井県立福井商業高等学校の学生の皆さん。普段のごみ拾いで心がけていることは、「自分たちは少しでも海をきれいにしたいという思いと、海に来た人がごみを踏んでしまうと怪我をする恐れがあるので、目に映ったごみはどんなごみでも取ることを心がけている。」と話しました。ごみ拾いのポイントやごみの種類は、「ごみが砂の中に埋まってしまっていることが多いのでまわりを掘ってごみを拾うようにしている。ごみの種類に関しては花火・線香・割箸・食べ物のパックが多い。春は川から流れ込んできた枝や魚の仕掛け等が多かったが、最近は釣り客が置いていくごみが多い。ごみは隠してあることが多い。そういったごみを見ると非常に残念な気持ちになる。」「先週のごみ拾いでは観光客の海水浴中と思われるTシャツやサンダルなどが置いてあり、捨てていいものか悩むごみがあった。」と話しました。

アウトドア×ごみ問題

 この夏、アジアナンバー1の星空を持つ六呂師高原にキャンプ場がオープン。8月末には音楽フェスも開かれます。アウトドアのごみ問題について橋村氏は「キャンプをすればごみが出る。自然で楽しませてもらっているという気持ちで、いかにごみを持ち込まない・出さないという工夫をアウトドアは遊びながら楽しみながら覚えることができる。例えばペットボトルをなるべく買わないようにしてタンブラーを持ってくるとか、事前に食材を用意して生ごみなどが出ない状態で持ってくるとか、マイカトラリー(マイカップ・マイ箸・マイ皿)を持って来て、それを拭いて自分の家に持って帰るとか。ごみが出ない工夫はいくらでもできるし、防災力にもつながっていく。自然もきれいになって、自分たちもサバイバル力が高まって、意識が高まってということをエンターテイメント性をもちながらできるところがアウトドアの素敵なところだと思っている。地元(伊豆)の大学生と海洋ごみを拾って、拾った方々とキャンプするイベントを10年以上している。きれいになって楽しめてというエンタメを盛り込んでいる。」と話しました。

高校生動画コンテストに向けて

 高校生動画コンテストに向けて、実際に動画を作った福井県立福井商業高等学校の学生の皆さん。「初めて動画を作ってみて難しかったけど、見る人が興味をもてるような動画やわかりやすように動画を作りました。」「ごみを拾うことはとても大変なことですが、海にごみを捨てたことがある人に私たちの思いが伝わればいいなと思いました。」「ごみを拾ってほしいという思いがあり、それがうまく伝わるか不安でしたが、うまく言葉に表すことができたのでよかったです。」と話し、高校生動画コンテストに向けた意気込みを話しました。

参加者からの声

 「夏の暑い中ごみを拾っていて、その時は暑いという感情しかなかったけど、もう一回振り返ってみてしっかりごみを拾えていていい活動をしたなと思えたのでよかったです。」「ごみを拾ってくださる方は、今もあまりいないと思うので、この番組をみて拾ってくださる方が少しでも増えたらいいなって思いました。」「今回海洋ごみのことを話す機会があってとてもうれしく思っています。ごみ拾いを経験している僕たちがまだ経験したことがない人などに伝えることがとても大切だと思いました。」

<団体概要>

団体名称 :一般社団法人福丼県プロジェクト

URL       :http://fukudon.jp/

活動内容 :どんぶりイベント会場全店舗で『土に埋めると3か月で自然分解される100%天然素材【プラスチック・スマート対応製品】』の器を使用することで「プラスチックフリー」を実践。年間を通して約300店舗の賛丼店と食イベントやテレビ告知を通し多くの方に知っていただき、且つ福丼県のホームページを通して、店舗・店舗来客者・消費者の意識を「ポイ捨てしない」・「リサイクルする」・「プラスチックごみを無くしていく」という意識に2024年度以上に「CHANGE」させ「CHANGE FOR THE BLUE」を全国へ拡げていくプロジェクト。

CHANGE FOR THE BLUE

国民一人ひとりが海洋ごみの問題を自分ごと化し、”これ以上、海にごみを出さない”という社会全体の意識を向上させていくことを目標に、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として2018年11月から推進しているプロジェクトです。

産官学民からなるステークホルダーと連携して海洋ごみの削減モデルを作り、国内外に発信していきます。

https://uminohi.jp/umigomi/

日本財団「海と日本プロジェクト」

さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。

https://uminohi.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月4日 12時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次