カテゴリー

「SORACOM Flux」、ソラカメとの連携を強化 カメラを活用した業務自動化とAI分析を支援

  • URLをコピーしました!

株式会社ソラコム

ライブ画像取得で、ネットワークの負荷を抑制

株式会社ソラコム(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO 玉川憲)は、IoTアプリケーションをローコードで開発できる「SORACOM Flux(ソラコム フラックス)」において、当社が提供するクラウド型カメラサービス「ソラカメ」との連携を強化し、新たに「ライブ画像取得」に対応したことをお知らせします。

SORACOM Fluxは、IoTシステムの自動化を目的とした「IoTオートメーター」として、センサーやカメラから得られるデータを入力として、通知システムや生成AIモデルによる分析を組み合わせアプリケーション構築できることから、現場主導のデジタル化を支援する仕組みとして、製造業や物流業、小売業など幅広い業界で活用が進んでいます。

一方、ソラカメは、Wi-Fiにつなぐだけでクラウド録画を始められる手軽さとリーズナブルな価格を特長とするカメラサービスです。ソラカメでは、クラウド常時録画やモーション検知録画が利用できます。さらに、SORACOM Fluxと組み合わせることで、「カメラの画像を定期的に取得する」、「AIを活用して取得した画像を分析し状況を記録する」、「特定の状況が発生した際に通知する」といった業務の自動化を実現します。

今回のアップデートにより、リアルタイムアクセス機能を用いてオンデマンドでライブ画像をカメラから取得できるようになります。これまではクラウド常時録画を利用することが前提でしたが、必要なときだけライブ画像のみ取得することでネットワーク負荷を抑えつつ、定期的な静止画の取得やAI分析、通知連携といった新しい利用方法が可能になります。

たとえば、小売店舗に複数台のカメラを設置し、棚の在庫状況を定点観測するといったユースケースでは、ネットワーク負荷を抑えながらカメラを活用した自動化システムの導入がより容易になります。

SORACOM Fluxは、お客さまのユースケースからのフィードバックや、最新の生成AIサービス動向を踏まえて、引き続きアップデートしていきます。

目次

SORACOM Flux について

SORACOM Fluxは、IoTシステムの自動化を目的とした「IoTオートメーター」として、センサーやカメラから得られるデータを入力として、通知システムや生成AIモデルによる分析を組み合わせたアプリケーションを構築できるサービスです。

特徴

  • 簡単なUIでワークフローにより設定するだけで、IoTアプリを簡単に作成

  • IoTデータを入力として、生成AIによる分析や、通知や制御といったアクションを含むアプリケーションを構築

  • OpenAI「GPT」、Google「Gemini」、Amazon Bedrock上の「Anthropic Claude」など主要なAIサービスが利用可能で、用途に応じて使い分け可能

<IoTアプリケーション構築時の画面イメージ>

ウェブサイト

https://soracom.jp/services/flux/

ユーザーガイド

https://users.soracom.io/ja-jp/docs/flux/

ソラコムクラウドカメラサービス「ソラカメ」

「ソラカメ」は、設置の容易なWi-Fiカメラでクラウド録画を利用できるカメラサービスです。

特徴

  • iOS/AndroidスマートフォンアプリとWi-Fiがあれば利用をはじめられる

  • 映像を常時録画しクラウド上に保存する「クラウド常時録画」と、動きや音などの変化をカメラが検知した場合に短時間の動画を保存する「クラウドモーション検知”無制限”録画」の2種類のライセンスで、7日、14日、30日、60日、90日間の保存期間を選択できる

  • ライブ映像を無制限で視聴・ダウンロードできる「リアルタイムアクセス」機能

  • カメラの管理や、映像をシステムやクラウドに連携するためのAPIも提供

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月5日 11時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次