小千谷市
小千谷(おぢや)市は、小千谷ならではの品質と価値を証明する「小千谷市ブランド認証米制度」を導入し、ブランド認証米「錦の実り」を発表しました。今秋からふるさと納税の返礼品として本格展開を開始します。

この度、小千谷市初のブランド認証米「錦の実り」(にしきのみのり)が誕生しました。
小千谷市は、新潟県のトップブランド米である「魚沼産コシヒカリ」の産地であり、地域性や希少性を確保しながら、特別栽培米として付加価値のある「小千谷市ブランド認証米制度」を創設しました。この制度は、農産物の販路拡大や生産者の持続的な経営を支え、市の産業振興や地域の活性化を目指すものです。
今秋の新米出荷時期から、小千谷市のふるさと納税の返礼品として「錦の実り」を本格展開し、9月4日より「ふるさとチョイス」などの各種ふるさと納税ポータルサイトで予約を開始しました。
※数量には限りがあります。返礼品の発送は11月下旬以降となります。

1|ブランド認証米「錦の実り」の特徴
・美味しい(魚沼産コシヒカリ品種、天水田を利用、ふっくらおいしい)
・安心・安全(有機栽培、農薬化学肥料肥料5割減、品質管理の徹底)
・生産者の持続的な農業を支える
小千谷市を含む魚沼地域でとれる米は、生産者が自信をもって保証する味です。「錦の実り」は、中山間地域の土地で環境負荷の少ない栽培方法を採用し、昼夜の寒暖差が大きい特有な気候と、冬の豪雪で得られるミネラル豊富な水と土壌、そして代々受け継がれてきた米づくりの技術によって作られます。
タンパク質含有率の基準を日本の白米の平均と言われる6.8%から6.0%以下にしたことで、ふっくらとした炊き上がりで粘り気のあるおいしさが特徴です。
※天水田…山からの自然水のこと
2|米どころのプライドと信頼の「しるし」
▷ネーミングについて
「錦」には国魚錦鯉や、ユネスコ無形文化遺産に登録されている麻織物・小千谷縮の産地であることなど「小千谷らしさ」をあらわす言葉として、「錦の実り」と名付けられました。
▷ロゴマークについて
「錦」という言葉に宿る美意識を、鮮やかな色彩と繊細なモチーフによって表現しています。生産者の想い、地域の誇り、消費者の信頼をつなぐ“しるし”として位置づけ、未来へ受け継ぐための新たな象徴としての意味が込められています。

3|認証基準について
小千谷市ブランド認証米「錦の実り」は以下の認証基準を設けています。
-
栽培に関する基準
-
生産地と認証ランクに関する基準(特Aランク、Aランクの2種)
-
品質及び食味関する基準
-
販売に関する基準


生産者コメント
南雲信幸さん(小千谷市農業活性化協議会会長/有限会社農園ビギン代表取締役)
私は大地を守りながら食料を生産しているという基本理念があって、農業というのは「地球産業」なんだろうと考えています。魚沼産コシヒカリは美味しい米であることが大前提なのですが、その中でも特に小千谷市の中山間地は上流地域に位置していて、化学農薬とか化学肥料の影響も受けにくい。栽培は非常に難儀するけれど、米は一段と美味しいんです。「錦の実り」は地域の慣行栽培と比べて5割以上農薬及び化学肥料を減らして栽培されていること、栽培履歴が整理されていることを条件としています。自然のままの美味しい米「錦の実り」を自信持って届けられることを生産者の仲間たちと誇りに思っています。

「小千谷市ブランド認証米制度」設置の背景
小千谷市は日本農業遺産に登録された美しい棚田農業を有する地域として、その暮らしが「日本農業遺産」としても認められ、高品質な米づくりに適した自然条件と文化的背景を有しています。
一方で、全国的にブランド米が乱立する中で、小千谷産米の優位性や個性が十分に伝わっていないという課題がありました。それらを背景に、6年程前から小千谷産米の品質やストーリー性を明確化し、他の産地との差別化を図るために市内の農業者や関係機関と連携しての取り組みを開始し、この度の「小千谷市ブランド認証米制度」の設置に至りました。



今後の展開
▷8月26日:記者会見にて「錦の実り」公式発表
▷9月4日:ふるさと納税返礼品として予約受付開始
▷11月30日:棚田米PRイベント「第2回おぢや棚田米コンテスト」(本審査会・表彰式)開催
今後は地域の生産者を増やし、流通関係者と連携して小千谷市ブランドの価値を高めながら、ギフト・業務用市場にも販路を拡大予定です。さらに、輸出展開も視野に入れ、「錦の実り」が「地域の誇り」として広く愛される存在となることを目指します。

小千谷市ブランド認証米制度について
小千谷市役所農林課農政係
担当:大平・久須美
TEL:0258-83-3510
FAX:0258-83-2789
E-mail:nourin@city.ojiya.niigata.jp
ふるさと納税について
小千谷市役所企画政策課企画経営係
担当:和田・佐藤
TEL:0258-83-3507
FAX:0258-83-2789
Mail:plan-kk@city.ojiya.niigata.jp