カテゴリー

現代美術作家 平子雄一による個展、瀬戸芸美術館連携プロジェクト「平子雄一展 ORIGIN」が岡山県立美術館にて開催

  • URLをコピーしました!

合同会社FISHERMAN

平子の故郷である岡山県で初の大規模個展。展示室のみならず、屋内広場や中庭など、美術館の建築を活かした迫力ある展示空間が、かつてないスケールで展開します。

Yuichi Hirako《Lost in Thought : Origin》2025 4枚組作品の一部

岡山県立美術館では、9月16日(火)から11月9日(日)まで、平子雄一の個展「ORIGIN」を開催いたします。

自然や植物と人間の共存関係の中で浮上するあいまいさや疑問をテーマに、絵画および立体作品を発表し、国内外で活躍する現代美術作家・平子雄一の瀬戸芸美術館連携」プロジェクトの一環としての大規模個展となります。
展示室のみならず、屋内広場や中庭なども使用し、同館の建築を活かした展示空間に、絵画や立体作品、インスタレーションなど多様な表現方法で作り上げた、本展初公開の新作を中心にかつてないスケールで展開します。

Yuichi Hirako《Tree, Forest, Mountain》2025 展示風景

本展覧会タイトルの「ORIGIN」は、平子が長年制作のテーマとして取り組んでいる植物や人間も含めた自然の「起源」へのアプローチと、自身の「源流」としての岡山への回帰の意味が重ねられています。

ここで、東京藝術大学名誉教授・秋元雄史氏が本展覧会の図録に向けて執筆した論考「沈黙する風景、語りかける植物」の一部を紹介します。

はじめに―ダークなユーモアとしての自然、そして再構築される風景と人間

植物の頭をした人物が、じっとこちらを見つめている。正確には目がない植物頭(ツノ状の、枝のようなものが、両側頭部から伸びている、切株、あるいは木のどちらか)―――。

男性のようなので《彼》としておくが、それがこちらを向いている。

その彼のいる場所の背景(それは度々室内)には植木鉢、本の束、壺や猫が所狭しとある―――それらはどれも日常的でありながら、どこか「ズレて」いて、滑稽で、そして不気味だ。笑っていいのか、身構えるべきか。

平子の作品には、奇妙な愛らしさと、不穏な空気が同居する。それはまるで、植物のコスプレをして無言で抗議を続けるシュルレアリストのようでもあり、自然が人間のふりをして都市に紛れ込んできたかのようでもある。

このダークなユーモアは、自然と人間の境界があいまいになりつつある時代の不安や違和感を、寓話的・擬人化的に視覚化する。単におかしみや癒しを与えるキャラクターではなく、環境危機をめぐる倫理的な問いを含んだ、笑えないジョークとして機能している。

数ある平子のモチーフの中から、まずはこの愛らしくも親しみやすく、奇妙な「植物頭の人物像」から触れてみよう。この「擬人化された」登場人物は何を伝えているのだろうか。

秋元雄史氏の論考にもあるように、平子の作品は、親しみやすさもありながら、自然と人間が織りなす関係性の「ズレ」や「違和感」を内包しています。

本展「ORIGIN」では、現代の日常に潜む違和感と普遍的な記憶としての風景が融合する世界を、岡山県立美術館ならではの大規模な空間で味わうことができます。ぜひこの機会に、平子雄一の作品が語りかける“起源”の展覧会をご高覧ください。

Yuichi Hirako《Lost in Thought 230》2025
Yuichi Hirako《Wooden Wood 113》2025

会場では、新作のぬいぐるみキーホルダー、ピンズ、アパレル(Tシャツ・ソックス)、ラグ、ブランケットなど、Yuichi Hirakoオリジナルグッズを販売いたします。
グッズの一部は、本会場限定での展開予定となります。
また、岡山県で長年愛され続ける洋菓子・和菓子の製造・販売を行う白十字とのコラボクッキーの販売も予定しています。

Yuichi Hirako ぬいぐるみキーホルダー 01
Yuichi Hirako ワンポイントソックス 白/黒/グレー
Yuichi Hirako ラグ / Yuichi Hirako ブランケット

■平子雄一 | Yuichi Hirako

1982年 岡山生まれ、東京を拠点に活動。

2006年にイギリスのウィンブルドン・カレッジ・オブ・アートの絵画専攻を卒業する。植物や自然と人間の共存について、また、その関係性の中で浮上する曖昧さや疑問をテーマに制作を行う。観葉植物や街路樹、公園に植えられた植物など、人によってコントロールされた植物を「自然」と定義することへの違和感をきっかけに、現代社会における自然と人間との境界線を、作品制作を通して追求している。ペインティングを中心に、ドローイングや彫刻、インスタレーション、サウンドパフォーマンスなど、表現手法は多岐にわたる。韓国、台湾、イギリス、アメリカなど、国外でも精力的に作品を発表している。

開催概要

瀬戸芸美術館連携プロジェクト 「平子雄一展 ORIGIN」

https://okayama-kenbi.info/exh-20250916-hirako/

会期 2025年9月16日(火)- 11月9日(日)

開館時間 9:00 – 17:00入館は閉館の30分前まで

※9月16日(火)は10:00開館

※9月27日(土)、10月11日(土)、25日(土)は19:00まで

休館日 9月29日(月)、10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、11月4日(火)

■会場

岡山県立美術館 地下展示室

〒700-0814

岡山市北区天神町8-48

■観覧料

前売 一般 1,200円(9月15日まで販売)

当日 一般 1,500円、65歳以上・大学生*1,300円、高校生以下*無料

*年齢を確認できる証明書をご提示ください

キャンパスメンバーズ制度加盟校学生無料

障がい者手帳等をご持参の方とその介護者1名は無料

※本展観覧券で同時開催の「岡山の美術展(収蔵品展示)」、特別展示「長尾紀壽展」もご覧いただけます。(9月20日(土)から11月3日(月祝)までの開催です)

本展は全国の高校生以下無料、岡山後楽園等キャンパスメンバーズ制度加盟校の学生も無料となります。

■アクセス

・JR岡山駅後楽園口(東口)から徒歩15分

・路面電車/岡山駅前電停東山線乗り場

 東山行 「城下」下車徒歩3分

・岡電バス/岡山駅後楽園口(東口)1番乗り場

 後楽園・藤原団地行 「天神町」下車すぐ

・宇野バス/岡山駅後楽園口(東口)11番乗り場

 四御神線(四御神行)/国道2・250号線(長岡・片上・八日市・瀬戸駅行)

 「表町入口」下車徒歩3分

■駐車場・駐輪スペース

地下駐車場:44台(入口は当館北側)

■主催

岡山県立美術館、山陽新聞社、RSK山陽放送、合同会社FISHERMAN、「瀬戸芸美術館連携」プロジェクト実行委員会(事務局:公益財団法人 福武財団)、独立行政法人日本芸術文化振興会、文化庁

■特別協賛

ダイシン電機株式会社

■特別協力

株式会社ジャクエツ

■協力

株式会社天満屋、株式会社白十字

■後援

岡山県郷土文化財団、公益社団法人岡山県文化連盟、一般財団法人岡山県国際交流協会

関連イベント

■特別記念対談

秋元雄史×平子雄一 TALK SESSION

日時:2025年10月18日(土曜日)

15時から16時30分

会場:2階ホール ※要観覧券(半券可)

定員:180名(当日先着順)

講師:秋元雄史氏(東京藝術大学 名誉教授)、平子雄一

■対話型鑑賞ツアー

日時:毎週土曜日(11月8日を除く)

14時から15時

会場:地下1階展示室 ※要観覧券

企画協力:一般社団法人 みるを楽しむ!アートナビ岡山

■美術の夕べ

担当学芸員によるフロアレクチャー

日時:2025年10月25日(土曜日)

18時から

Yuichi Hirako Studio

Yuichi Hirako Studio

お問い合わせ先:studio@yuichihirako.com

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月5日 12時25分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次