株式会社理学ボディ
理学療法士の技術で世界中の人々を健康にすることを目指す株式会社理学ボディ(本社:東京都渋谷区、代表:木城拓也)は、2025年6月に始動した全社横断の「AI推進プロジェクト」において、わずか2ヶ月で月間80時間(年換算で960時間)の業務時間削減および年間240万円の経費削減を達成したことをお知らせいたします。

5年で売上5倍の100億円達成へ。
その鍵は、一般的な人材採用による組織拡大ではなく、「少数精鋭チームでAIを駆使し、生まれた利益を社員に還元したい」という代表の強い想いにありました。しかし、AI導入には「日々の業務が多忙で導入を後回しにされる」「ツールに強い一部の社員だけが使い、全社に広がらない」という壁が存在しがちです。
■ プロジェクト背景:経営課題を解決する「パートナー」としてのAI活用

事業の急成長に伴い、当社では従業員一人ひとりがより創造的で付加価値の高い業務に集中できる環境の構築が、経営上の最重要課題となっていました。
この課題に対し、当社はAIを単なる業務効率化ツールではなく「人が価値を最大化できる働き方を実現するパートナー」と定義し、全社的な活用を経営アジェンダとして掲げました。
トップダウンの指示ではなく、組織全体でAI活用の文化を醸成し、会社としての本気度を示すため、代表自らが参画する「AI推進プロジェクト」を2025年6月に正式に発足しました。
■ “やらされ感”ゼロへ。社員の「困りごと」から生まれた4つの具体的施策
プロジェクト始動にあたり、全社員を対象としたAI活用に関するアンケートを実施。「何から手をつければ良いかわからない」「具体的な活用方法を知りたい」といった現場のリアルな声をもとに、以下の4つの施策を同時並行で実施しました。
-
環境づくり
AI関連ツールの利用補助(月1万円/人)。心理的なハードルを下げ、自主的な活用を促進。
-
知識+きっかけづくり
隔週での勉強会開催。実践的な活用事例やプロンプトを共有。
-
成功体験づくり
管理職によるPoC(概念実証)の伴走。業務課題の特定からAIによる解決までをサポートし、小さな成功体験を醸成。
-
文化づくり
Slack専門チャンネルでの情報共有。社員同士が発見や学びを気軽に共有できる文化を醸成。
■ 部門横断で成果が続々!AIが全部署の”日常のパートナー”に
これらの施策が有機的に機能した結果、IT専門部署だけでなく、これまでAI活用に馴染みがなかった社員たちも主体となり、具体的な業務改善を実現しています。
冒頭で述べた年間960時間の業務削減という成果は、以下のような各部門での地道な取り組みから生まれました。
-
経理
当初は「GASって何?」という状態だった担当者が、プロジェクト参加後わずか3週間で自走。これまで15時間かかっていた複雑な経理処理や定型業務をRPAも活用し、30分に短縮しました。
-
労務
社内からの問い合わせ対応に多くの時間を要していましたが、DifyとSlackを連携させた「お問い合わせBot」を開発。自身の対応工数を大幅に削減しました。
-
広報PR
手作業で行っていた複数のメディアの問い合わせフォームへの入力を自動化。情報発信のスピードと正確性を向上させました。
-
全社
Slackでのコミュニケーションロスを防ぐため、リアクションや返信が漏れている投稿を毎日の業務開始時に自動でリマインドする仕組みを構築しました。
■ AI推進プロジェクト担当者 堀井 凪紗(総務部)のコメント

「私自身が非エンジニアであるため、社員にアウトプットするためには常に学び続ける必要があり、良い意味でプレッシャーを感じながら走った2ヶ月でした。しかし、経営陣の力強いコミットメントと、何より社員の皆さんの前向きな姿勢のおかげで、これほど早く成果に繋がったのだと実感しています。目の前で同僚が劇的な成長を遂げる姿を見られたことは、何よりの喜びです。非エンジニアでもAI活用で成果を出せる。この事実が、社内のさらなる挑戦のきっかけになれば嬉しいです。」
■ 今後の展望:社内業務からプロダクトへ。AIで「顧客に向き合う時間」を創出する
本プロジェクトの第1フェーズで得られた成功とノウハウを元に、次なるフェーズでは、社内業務の効率化に留まらず、当社のプロダクトにおけるAI開発へと領域を拡大してまいります。現場にある「仕事のための仕事」をAIによって効率化することで、社員がよりお客様と向き合う時間を創出し、顧客満足度の向上に繋げることを目指します。
当社は今後も、AIをはじめとするテクノロジーを積極的に活用し、「先進的な働き方を実現するヘルスケアベンチャー」として、人と組織の可能性を最大化してまいります。
マシンピラティススタジオ「ルルト」について

身体の専門家である理学療法士が考案した、マシンを使用したピラティススタジオです。「身体を変える(ル)、最短ルート(ルート)のピラティス」をコンセプトに、一人ひとりの体に合わせたオーダーメイドのレッスンを提供します。解剖学に基づくアプローチで、毎回のレッスンで姿勢や身体の動きを改善し、短期間で健康的な身体づくりをサポートします。
<3ヶ月で体を変える!「ルルト」のアプローチ>
「3ヶ月で身体が変わる」をコンセプトとしたピラティスプログラムを提供します。このプログラムは個々の体調や目的に合わせたオーダーメイドレッスンだからこそ実現されます。姿勢改善、柔軟性の向上、筋力強化、ボディメイクなどお客様一人ひとりの目標に合わせたレッスンにより、多くの方に体の変化を感じていただいています。
「ルルト」公式サイト
https://luluto.kabushikigaisya-rigakubody.co.jp/
青山筋膜整体 理学BODYについて

「青山筋膜整体理学BODY」では、“通わせない整体”をコンセプトに全国100店舗を展開。(2025年8月現在)業界で主流となっている回数券の販売を行わず、最短3回以内での症状改善を目指す方針を掲げているのが特徴です。
慢性的な痛みに悩む方々にとって、通っていただく回数や改善への不安は痛みへのケアを断念させる大きな要因となります。そこで「青山筋膜整体理学BODY」では、痛みをできるだけ早期に改善し、快適な日常生活を取り戻せるようサポートしています。
青山筋膜整体 理学BODY 公式サイト
https://kabushikigaisya-rigakubody.co.jp/seitai/
株式会社理学ボディ 会社概要

理学療法士で代表の木城拓也が、お客様の痛みを短期間で改善することを目指し、そのスキルに見合った報酬を得る仕組みを作ることで理学療法士の処遇改善にも貢献したいという強い思いから、2018年に創業。理学療法士の有資格者による施術で、3回以内の改善をめざすコンセプトにこだわる“通わせない整体”「青山筋膜整体理学BODY」を国内に100店舗展開(2025年8月時点)。2022年からは、理学療法士監修のマシンピラティス事業「ルルト」を始め、より多くの人々に「最高の技術」を提供し、世界中の人々の健康をサポートすることを目指している。
社名:株式会社理学ボディ
所在地:東京都渋谷区渋谷1-12-2 クロスオフィス渋谷701
電話番号:03 6712 6473
URL:https://kabushikigaisya-rigakubody.co.jp/
代表者:代表取締役 木城 拓也
創業:2018年7月2日
事業内容:整体院の経営/ピラティススタジオの経営/障がい福祉事業/セミナー主催及び教育事業
【本プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社理学ボディ 広報部 担当:鈴木
MAIL:press@rigakubody.com