株式会社NEXER
株式会社NEXER・本の保管方法に関する調査

■本はどう保管する?
本を読む人にとって「読み終えた後の本をどこに、どんなふうに置くか」というのは、意外と悩ましい問題です。
すっきりと整理された本棚を目指す人もいれば、とりあえず空いているスペースに積み重ねていく人もいるでしょう。
そこで今回はVALVANNE(バルバーニ)と共同で、事前調査で「家に漫画や小説がある」と回答した全国の男女500名を対象に「本の保管方法」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとVALVANNE(バルバーニ)による調査」である旨の記載
・VALVANNE(バルバーニ)(https://store.valvanne.co.jp/)へのリンク設置
「本の保管方法に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年8月18日 ~ 8月28日
調査対象者:事前調査で「家に漫画や小説がある」と回答した全国の男女
有効回答:500サンプル
質問内容:
質問1:家に漫画や小説が、合計で何冊くらいありますか?
質問2:家での保管方法を教えてください。
質問3:その理由を教えてください。
質問4:自宅の本棚にこだわりはありますか?
質問5:どのようなこだわりですか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■31.6%が、家にある本は「11~50冊程度」と回答
家にマンガや小説がある人に対して、合計で何冊くらいあるかを調査しました。

31.6%の方が「11~50冊程度」と回答し、もっと多い結果になりました。
「1~10冊程度」「51~100冊程度」「101~300冊程度」が、それぞれ2割弱で、持っている本の量は個人で差も大きく、幅広い印象でした。
8%の方は「501冊以上」持っていることも分かり、家で多くの本を所有している方もいるようです。
では、これらの本をどのように保管しているのかみていきましょう。
■62.6%が、「本棚に並べて見える場所に置いている」と回答
家での保管方法を調査しました。

62.6%の方が「本棚に並べて見える場所に置いている」と回答しました。
6割以上の方が、本棚に保管していることが分かりました。
「クローゼットや押し入れに収納している」「ダンボールや収納ボックスにまとめている」「部屋のあちこちに置いていて特に整理していない」を選択した方も約1割ずついました。
日常生活で見えるところになくても問題ない方も3割以上いるようです。
それぞれの保管方法にしている理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
「本棚に並べて見える場所に置いている」回答理由
・新しい漫画が出た時に前の巻を読み返すため。(10代・女性)
・見えるところにおいてインテリア化しているから。(20代・女性)
・読みたいときに手に取れるようにまとめている。(30代・女性)
・昔からそうしているので。(30代・男性)
・掃除が大変だからなるべくまとめている。(40代・男性)
・自分の読書の履歴だから。(50代・男性)
「クローゼットや押し入れに収納している」回答理由
・しまう場所がない。(10代・男性)
・たまに読むだけなので倉庫の本棚にしまってある。(30代・女性)
・日焼けさせたくないから。(30代・女性)
・出来るだけホコリを被らない場所に収納したいから。(30代・女性)
・毎日読むわけではないので、押し入れにしまっている。(50代・男性)
「ダンボールや収納ボックスにまとめている」回答理由
・本棚を処分したので収納ケースに入れるようになった。(20代・女性)
・今はネットで読むので過去の物をしまっている。(30代・女性)
・埃や黄ばみが気になるから。(40代・男性)
・本棚が足りないから。(50代・男性)
・散らかるのが嫌だから。(60代・男性)
「部屋のあちこちに置いていて特に整理していない」回答理由
・整理整頓が苦手だから。(20代・男性)
・読んだら売るか捨てるから。(30代・女性)
・本棚の収容が全く足りない上、すぐに読みたい思いもあるため。(40代・女性)
・よく見る本は手に取りやすい所に置いておく。(50代・男性)
・整理しなくてはいけないほどの冊数ではないから。(50代・男性)
■71.8%が、「自宅の本棚にこだわりがない」と回答
続いて本の保存に使用している本棚について、こだわりがあるか聞いてみました。

18%の方が「こだわりがある」と回答しています。
本棚を使用している方は多くいますが、こだわりを持っている方は2割以下でした。
どのようなこだわりがあるかを聞いてみたので、一部を紹介します。
本棚にどのようなこだわりがありますか?
・タワーシェルフ。(20代・女性)
・収納量のわりにコンパクトにオシャレに見えてホコリ被らないデザインのもの。(30代・女性)
・デザインが良いもの。(40代・女性)
・あいうえお順で並べてます。(40代・男性)
・スライドする棚で、収納を多くしている。(50代・男性)
・壁板一面が本棚になっている部屋がある。(60代・女性)
「たくさんの本が収納できるもの」や「デザイン性がよいもの」など、こだわりを持って選んでいることが分かりました。
「あいうえお順に並べる」など、本棚の活用方法にこだわっている方もいるようです。
■まとめ
今回は「本の保管方法」に関するアンケートを行い、その結果について紹介しました。
31.6%の方が「家に11~50冊程度ある」と回答しており、家にある本の冊数は、1冊~300冊の間で広く分布していることが分かりました。
本の保管方法では「本棚」が6割以上と一番多く、インテリアとしてきれいに並べている方も少なくありませんでした。
本棚は、収納力やデザイン性など幅広い種類が存在しています。
店舗での確認では、一部の本棚しか見ることができないかもしれません。
通販であれば、自宅に合うサイズ感や求める収納量、デザイン性など、希望に合ったものを見つけられるのはないでしょうか。
ぜひ一度、家具の通販で気に入るものはないかを探してみてください。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとVALVANNE(バルバーニ)による調査」である旨の記載
・VALVANNE(バルバーニ)(https://store.valvanne.co.jp/)へのリンク設置
【VALVANNE(バルバーニ)について】
会社名:株式会社バルバーニ
住所:静岡県袋井市中新田字浜野1800-1
代表取締役社長:青島 良晃
事業内容:家庭用家具、業務用家具の製造販売
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作