カテゴリー

【無料オンライン開催】後悔しない大学選びを考える「大学進学セミナー」

  • URLをコピーしました!

公益財団法人大学基準協会

偏差値や大学ランキングによらない大学選びに役立つ情報をお届けする、オンライン形式のセミナー

公益財団法人大学基準協会(所在地:東京都新宿区、会長:髙橋 裕子)は、2025年10月11日(土)に「大学進学セミナー」をオンライン(Zoomウェビナー形式)で開催いたします。

本セミナーでは、全国高等学校進路指導協議会の会長である吉田寿美氏をお迎えし、高校における進路指導での工夫や実践事例をお話しいただくとともに、大学選びに役立つ認証評価の活用法、大学における入学前教育の事例についてご紹介いたします。

本協会は、1947年の設立以来、わが国の大学の質の向上を目指し、大学の教育研究活動等の評価を行ってきました。また、2004年からはすべての大学が法的に要請される認証評価を行う評価機関として活動しています。しかし、認証評価制度はもとより大学基準協会の取組みに対する世間の認知度はいまだ十分とはいえず、より積極的な情報発信をはかっているところです。

そのため、認証評価制度や本協会の活動について紹介し、評価によって得られた大学の情報や取組みを高校の進路指導の場などで活用してもらうことを目的に、一昨年前から「大学進学セミナー」を開催し、大変好評をいただいております。

主な対象は高校教員としておりますが、どなたでもご参加いただけますので、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

セミナー概要

日時

2025年10月11日(土) 14:00~16:10

セミナー形式

オンライン・Zoomウェビナー形式

定員

500名

参加費

無料

講演内容

・「大学進学に向けた進路指導に関する事例報告」

 全国高等学校進路指導協議会 会長

 東京都立調布北高等学校 校長 吉田寿美 氏

・「大学進学を後悔させない 大学の見つけ方」

 大学基準協会 事務局

・「大学で成長する準備のために高校でできること」

 金沢工業大学 副学長・入試部長 青木 隆 氏

 桐蔭横浜大学 副学長・事務局長 河本 達毅 氏

 和洋女子大学 全学教育センター長 鬘谷 要 氏

主な対象者

高校教員 ※どなたでもご参加いただけます

お申し込み方法

以下のURLからお申し込みください。

https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_29jvdPaUQEih3YS9lKEA9A

【参加者の声】

・進路選択の考え方、指導の仕方に幅が生まれました。

・大学評価の活用について専門の方の話を拝聴できたのは、貴重な経験でした。

・大学評価のことはあまり知らなかったが、大学選びの参考になると感じた。

・認証評価(大学評価)について知り、大学調べ、大学研究に認証評価を用いることで、進路指導の幅が広がることを理解できた。

・大学認証評価というものがあるということも正直はじめて知ったし、それを進路指導にどう生かすかについても知ることができたのでお話を拝聴してよかったと思う。

【公益財団法人大学基準協会】

大学基準協会は、1947年にアメリカのアクレディテーション団体をモデルとして、国・公・私立大学46校により設立された大学団体。創立以来、「会員の自主的努力と相互的援助によって、わが国における大学の質的向上を図る」ことを目的に掲げ、大学の評価等、高等教育の質的向上を目指したさまざまな活動を行っている。2004年度からすべての大学は認証評価を受けることが学校教育法で義務付けられているが、この認証評価制度の開始に伴い、大学基準協会はわが国初の大学の認証評価機関として文部科学大臣より認証を受けた。また、2022年には、国際的な質保証ネットワーク(INQAAHE)から認証を受け、質保証機関としての質の高さが世界的にも認められている。

【問い合わせ先】

公益財団法人大学基準協会

総務部総務企画課

TEL:03(5228)2020

E-mail:somu-kikaku@juaa.or.jp

本協会ホームページ:https://www.juaa.or.jp/

公式note:https://note.juaa.or.jp/

公式X(旧Twitter):https://x.com/JUAAofficial

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月8日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次