カテゴリー

国連ウィメン日本協会 国連 「国際ガールズデー」 オンライン チャリティ・イベント「脅かされる少女たちの権利~今、求められていることは?~」を開催

  • URLをコピーしました!

認定NPO法人 国連ウィメン日本協会

2025年10月11日(土)10:30から―Sexual Reproductive Health and Rights性と生殖に関する健康と権利―について オンライン開催(参加費無料)

国連ウィメン日本協会では、国際ガールズデーに合わせて2025年10月11日(土)に

「脅かされる少女たちの権利 Sexual Reproductive Health and Rights (性と生殖に関する

健康と権利)~今、求められていることは?~」と題して、国際家族計画連盟(IPPF)東・東南アジア・大洋州地域事務局長の福田友子氏によるオンライン チャリティ・イベントを開催します。

10月11日は、国連が少女のエンパワーメントを目的に制定した「国際ガールズデー」です。少女たちの権利を守り、ジェンダー平等で明るい未来を目指すための日となっています。

6才になれば就学し、さまざまなことを外界から吸収することができるという当たり前だと思うことが、残念ながら非常に難しいという国や地域がまだ多く存在します。その他にも、世界には自身の人生を大きく左右するような大事な決断を自らすることが許されない女性や少女が数多くいる事実にも驚かされます。

国際ガールズデーに合わせて行う今回のオンラインセミナーでは、セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)といわれる権利が、特にアジア大洋州地域でいかに少女たちから奪われているのかという現状に加え、今どのような対策が必要とされているのかについて考えます。

IPPFから提供

【 登壇者: 福田友子氏 プロフィール】

国際家族計画連盟(IPPF)

東・東南アジア・大洋州地域事務局長

IPPF 東・東南アジア・大洋州地域事務局(ESEAOR)、兼 南アジア地域(SARO)の地域事務局長として、域内32カ国の加盟協会を支援する活動をマレーシア・クアラルンプールから率いています。IPPFに着任する前は公益財団法人ジョイセフのアドボカシーマネージャーとして国際保健、SRHRやジェンダーの平等、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ等について政策提言などを行ってきたほか、「SDGs市民社会ネットワーク」のジェンダーユニットの幹事団体としての任務も務めました。

※ IPPF(国際家族計画連盟)は、世界のすべての人々が差別されることなく、自分の健康とセクシュアリティについて自由な選択ができる社会を目指し、性と生殖に関する健康と権利(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ: SRHR)の情報とサービスを提供しています。

< オンライン チャリティ・イベント プログラム概要 >

講  演 : 「脅かされる少女たちの権利Sexual Reproductive Health and Rights

セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(性と生殖に関する健康と権利)~今、求められていることは?~」

講  師 : 福田友子氏

国際家族計画連盟(IPPF)東・東南アジア・大洋州地域事務局長

開 催 日 :  2025年10月11日(土) 10:30 ~ 12:00

開催形式 : Zoom ウェビナーによるオンライン開催

参 加 費 :  無料(チケットの申し込みと合わせてご寄付いただけます)

申込〆切 : 10月10日(金)20:00

申込方法 : https://kokurenwomengirlsday2025.peatix.comからアクセス

  

      ※上記以外に国連ウィメン日本協会事務局へのメールでのお申し込みも可能です。

      Email: unwomennihon@adagio.ocn.ne.jp

主 催 : 認定NPO法人 国連ウィメン日本協会

共 催 : 公益財団法人 日本女性学習財団

開催協力 : 国連ウィメン日本協会大阪、国連ウィメン日本協会北九州、国連ウィメン日本協会多摩

国連ウィメン日本協会東京、国連ウィメン日本協会さくら

<UN Women(国連⼥性機関)とは https://www.unwomen.org/en

UN Women (国連女性機関)は、女性の権利、ジェンダー平等、すべての女性と少女の

エンパワーメントを推進するために存在します。

ジェンダー平等に関する国連の主導機関として、また「国連女性の地位委員会」(CSW)

の事務局として、私たちUN Womenはジェンダー格差を解消し、すべての女性と少女

にとって平等な世界を築くために、法律、制度、そして、社会的な行動やサービスを

変革していきます。各国政府、女性運動、民間セクターとの連携、さらには国連全体

との協調を通じて、UN Womenは前進を永続的な変化へと変えていきます。私たちは、

リーダーシップ、経済的エンパワーメント、暴力からの自由、女性・平和・安全保障(WPS)、

人道活動の4つの分野で女性と少女のために前進していきます。

UN Womenは、いつでも、どこでも、女性と少女の権利を世界の進歩の中心に据えて

います。なぜなら、ジェンダー平等は私たちの仕事であるだけでなく、私たちの存在

意義そのものだからです。

<国連ウィメン日本協会とはhttps://www.unwomen-nc.jp/

UN Womenと承認協定を結ぶ1国1委員会の国内委員会です。UN Women のために

寄付を募る日本で唯一の民間公式支援団体です。UN Womenの理念や世界の女性と

少女の現状・課題を社会に広報するとともに、募金・寄付を中心とした活動を推進。

世界の女性と少女がその可能性をひらき、希望の未来を手にする社会の実現を目指し、

UN Womenの活動を支援しています。

<国連「国際ガールズデー」(10月11日)とは>

2012年以降、「国際ガールズデー」にあわせて少女の人権について考え、教育を受ける

権利やエンパワーメントを推進するためのさまざまなイベントが世界各国で開催され

ています。武力紛争や人道危機が起きるとジェンダーに基づく暴力(GBV)が増加し、

少女たちは性的虐待、身体的暴力、児童婚、虐待、人身取引などの危機にさらされ、

命を落とす少女もいます。紛争地域に暮らす思春期の少女たちは学校に行けなくなる

率が90%も増加し、成人した時に仕事に就いて経済的に自立する機会が奪われています。 UN Womenは、このような少女たちの状況を改善するためにさまざまなプログラムを

展開しています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月8日 11時08分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次