株式会社はせがわ
2025年9月23日(祝・火)開催|秋のお彼岸のお供え物「おはぎ」を作ろう!
お仏壇・墓石の販売、屋内墓苑の販売代行を手がける株式会社はせがわ(本社:福岡・東京、代表取締役社長:新貝 三四郎)が販売代行を行なう浦安駅前納骨堂 千光寺 月の廟庭(つきのびょうてい)では、秋のお彼岸に合わせ、日本の伝統行事を体験できる「秋のお彼岸 おはぎ作り体験」を2025年9月23日(祝・火)に開催いたします。

お彼岸は、お墓参りやお供えを通してご先祖様を供養する期間です。日本の伝統的な仏教行事であるお彼岸をより身近に感じていただきたく、秋のお彼岸にお供えするおはぎ作りを体験できる場をご用意いたしました。
ご自身で作るできたてのおはぎを、その場でお召し上がりいただけます。お持ち帰りいただくことも可能ですので、ぜひご先祖様へお供えください。お子様から大人まで、どなたでもお気軽にご参加ください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■開催概要
日時:2025年9月23日(祝・火) 10:00~16:30
※お米がなくなり次第終了となります。
場所:浦安駅前納骨堂 千光寺月の廟庭 館内(千葉県浦安市当代島1-3-3)
参加費:無料
参加方法:予約不要です。直接館内へお越しください。
参加対象:どなたでもご参加いただけます。(当施設のご購入者様でなくてもご参加可能です)
■お彼岸とは?
お彼岸は、春と秋の年2回、昼と夜の長さがほぼ同じになる「春分の日」「秋分の日」を中日とした前後3日間、計7日間を指します。仏教では、この時期にあの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も通じやすくなるとされており、ご先祖様への感謝の気持ちを込めてお墓参りやお供えをします。
はせがわ公式ホームページ:https://www.hasegawa.jp/blogs/kuyou/ohigan-meaning
●「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは?
「おはぎ」と「ぼたもち」は、どちらも炊いたもち米をあんこで包んだ和菓子ですが、食べる季節によって呼び名が変わります。
一般的に、3月の春彼岸では「ぼたもち」、9月の秋彼岸では「おはぎ」と呼ばれ、それぞれ季節の花である牡丹(ぼたん)と萩(はぎ)に由来するとされています。
はせがわ公式ホームページ:https://www.hasegawa.jp/blogs/kuyou/ohigan-ohagi

【施設情報】

浦安駅前納骨堂
月輪山 千光寺 月の廟庭(つきのびょうてい)
住所:〒279-0001 千葉県浦安市当代島1-3-3
アクセス:東京メトロ東西線「浦安駅」西口より徒歩2分
【イベントに関するお問い合わせ先】
株式会社はせがわ 浦安営業所 担当:園部
TEL:0120-767-097 MAIL:urayasu@hasenet.co.jp
【イベントの取材に関するお問い合わせ先】
株式会社はせがわ 広報担当:石田
TEL:090-1814-9378 MAIL: keiki@hasenet.co.jp
■株式会社はせがわについて
“「心の平和と生きる力」を自らと人々が実現することを使命とする”という企業理念のもと、仏壇・仏具、墓石の販売などの供養事業から終活支援まで、幅広い事業を展開。お客さま一人ひとりに寄り添いながら、「穏やかでやすらぎのあるくらし」を支える取り組みを行なっています。
[創業] 1929年9月
[会社設立] 1966年12月
[上場証券取引所] 東京証券取引所スタンダード市場
[事業内容] 仏壇仏具事業、墓石事業、屋内墓苑事業、飲食・食品・雑貨事業、ピースフルライフサポート事業他
[資本金] 4,037百万円(2025年3月31日)
[売上高] 個別:20,410百万円(2025年3月期)/連結:21,228百万円(2025年3月期)
[店舗数] 136店舗(2025年5月現在)※飲食事業「田ノ実」含む
[従業員数] 1,197名(2025年3月期)
[代表者] 代表取締役社長 新貝三四郎
[コーポレートサイト] https://corp.hasegawa.jp/
[カスタマーサイト] https://www.hasegawa.jp/

