キユーピー株式会社
小学生約70名が渋谷でアーバンファーミングを体験
キユーピー株式会社(代表取締役 社長執行役員:髙宮 満)と一般社団法人渋谷未来デザイン(代表理事:小泉 秀樹)が主催する「SHIBUYA Urban Farming Project」は小学生を対象とした農体験イベント「シブヤで農体験!~Farm to Table~」を2025年8月2日(土)・3日(日)に東京都渋谷区のForestgate Daikanyama内「TENOHA代官山」にて開催しました。2日間で約70名の小学生とその保護者が参加し、アーバンファーミング(都市農)を体験しました。



都市の課題解決への挑戦としてのアーバンファーミング
都市部では、将来の食糧問題や温暖化、緑地の減少といった環境問題が顕在化しています 。野菜を育て、収穫し、食べるアーバンファーミングは、世界的に注目される新しい潮流です。
「SHIBUYA Urban Farming Project」は、アーバンファーミングを通して都市の緑地化と生物多様性を促進しながら、渋谷らしいコミュニティ形成と新たな食文化の実現を目指しています。今回のイベントは、この考えを学び、アーバンファーミングを体験する機会として、「SHIBUYA Urban Farming Project」のパートナー企業である、プランティオ株式会社(代表取締役 CEO:芹澤 孝悦)、株式会社 大広(代表取締役社長:泉 恭雄)、東急不動産株式会社(代表取締役社長:星野 浩明)とキユーピーの4社にて企画・実施されました。



「Farm to Table」の体験でもっと野菜を好きになる!
イベントは【耕す】をテーマに「知識を耕す」「触れるを耕す」「味覚を耕す」の3つのステップで進行しました。まずアーバンファーミングについて基礎知識を学んだ後、子どもたちはプランターに実った野菜の収穫に挑戦。最初は初対面ということもあり、やや緊張している様子も見られましたが、収穫をきっかけに明るくにぎやかな雰囲気に包まれました。




収穫後には参加者でサラダ作りと試食を楽しみました。野菜を自分で切って盛り付け、キユーピー マヨネーズとともにサラダを食べる、まさにFarm to Tableの体験です。近くで見守っていた保護者の方からは「苦手な野菜があるけど、しっかり食べてますね!」※と、お子さんが積極的に野菜を食べる様子に喜びの声も聞こえました。






子どもたちの目が輝く!都市での農体験
今回のイベントでもひときわ子どもたちの笑顔が輝いたのは「野菜の植え付け体験」です。卵の殻を再利用して作られた「フィルムプランター」に土を入れ、お土産である4種類の種の中から1種類を選んで種を植えました。これは、イベントでの体験をご家庭に持ち帰り、それぞれの場所で野菜を育てるアーバンファーミングを続けてもらうためのものです 。一つひとつの家庭がアーバンファーミングに参加することで、生物多様性を育む大きな力となることを願っています。
参加した子どもたちからは「野菜を切るのが楽しかった」「種まきが楽しかった」「自分でやるのが良かった。ほうれん草が好きだから旅行にもプランターを持って行って育てたい」※という声があり、自分自身で行う収穫・調理・種の植え付けという体験を楽しんでいる様子が伝わってきました。
※参加者の声は、いただいたご感想から一部抜粋・編集して記載しています。




キユーピーは「SHIBUYA Urban Farming Project」での活動を通して、今後もアーバンファーミングを支援・推進し、都市の持続可能な未来と生物多様性の保全に貢献していきます。

【イベント概要】

主催者 |
SHIBUYA Urban Farming Project |
イベント名 |
シブヤで農体験!~Farm to Table~ |
開催日時 |
2025年8月2日(土)・3日(日) 1回目:10:00~12:00 |
開催場所 |
Forestgate Daikanyama内「TENOHA代官山」 〒150-0034 東京都渋谷区代官山町20-12 |
参加者数 |
小学4~6年生 約70名(保護者同伴) |
実施内容 |
①アーバンファーミングについての説明 ③収穫野菜を使ったサラダ作りと試食 ④フィルムプランターに野菜の種の植え付け |