株式会社ソラミチシステム
~薬歴記録から会計・請求まで一元管理し、業務効率化と医療の質向上を支援~
株式会社ソラミチシステム(以下、「当社」)は、株式会社ネグジット総研 (以下、「ネグジット総研」)と連携し、当社が提供するクラウド薬歴『CARADA 電子薬歴 Solamichi』(以下、『CARADA 電子薬歴』)と、ネグジット総研が提供するレセプトコンピュータ(以下、「レセコン」)「調剤くん」の一体型システム提供に向けた開発を2025年11月より開始予定です。
本開発を通じて、薬局業務の効率化と負担軽減を図り、薬剤師が対人業務に十分な時間を確保できる環境づくりを支援することで、より質の高い医療提供への貢献を目指します。

◆薬剤師の業務多様化と効率化ニーズを受け、クラウド電子薬歴とレセコンの一体型システムの開発を開始!
近年、高齢社会の進行や医療ニーズの多様化に伴い、薬剤師に求められる役割は大きく変化しつつあります。令和6年度の調剤報酬改定※1では、調剤料などの対物業務の点数が見直される一方で、服薬指導や服薬フォローアップなどの対人業務の評価が強化されており、薬剤師の業務は調剤業務に加え、患者対応や在宅支援、服薬管理など多岐にわたっています。
業務の多様化により、薬局現場では限られた人員と時間のなかで様々な業務をこなす必要があり、業務の効率化が重要な課題と考えられます。このようななか、薬歴入力や診療報酬請求作業においては、電子薬歴とレセコンを別々に運用している場合、同じ情報を両システムに入力する必要があるなど、業務の煩雑さやヒューマンエラーへの懸念の声も聞かれます。これらの状況を受け、システムを一元管理したいというニーズにも対応すべく、当社はネグジット総研と連携し、『CARADA 電子薬歴』と、「調剤くん」の一体型システムの提供に向けた開発を2025年11月より開始予定です。
本開発により、電子薬歴とレセコンをクラウド上でシームレスに連携・統合し、薬局における服薬指導・薬歴記録から会計・請求業務までの流れを一元管理できる仕組みを実現します。さらに、電子薬歴とレセコンの患者の引継事項が双方向で連携できるほか、電子処方箋データとの連携にも対応する予定です。これにより、二重入力の解消や業務オペレーションの簡素化などを通じて、日々の薬局業務の効率化を支援します。
【『CARADA 電子薬歴 Solamichi』について】 https://site.solamichi.com/
『CARADA 電子薬歴 Solamichi』は、患者の症状や薬剤の処方内容、指導履歴などを記録できるクラウド型の電子薬歴システムです。薬剤師の業務を支援するサービスとして、処方に際して飲み合わせの危険性が高い薬剤のチェック機能や、患者への服薬指導内容のナビゲーション機能などを搭載しています。
令和6年度調剤報酬改定でも重要視されている対人業務の強化、かかりつけ化の促進に役立つ「服薬フォロー」機能やトレーシングレポートの作成サポート機能、服薬指導の会話を生成AIによりテキスト化し、薬歴システムに自動反映するAI薬歴作成支援機能「AI音声入力」※などを備え、薬歴作成の時間短縮および、服薬指導の質の向上も支援します。
また、薬歴の作成状況のチェック機能や患者対応業務のto doリストを備えており、クラウド型システムにより場所や時間を選ばずに薬歴の作成ができるため、薬剤師の業務効率化に貢献します。
2021年度グッドデザイン賞を受賞しました。

※「AI音声入力」は、薬剤師と患者の会話の議事録を作成するオプションサービスです。実際の会話を要約するため、会話の内容によっては、生成された文章が薬歴の要件を満たさない可能性があります。要約された内容が適切なものか、薬剤師による確認が必要です。
※1 厚生労働省保険局医療課「令和6年度調剤報酬改定の概要」 https://www.mhlw.go.jp/content/12400000/001238903.pdf
※CARADAは、株式会社エムティーアイの商標または登録商標です。
※Solamichiは、株式会社ソラミチシステムの登録商標です。