株式会社シーフードレガシー
日本・アジアにおける持続可能な水産業の推進とサステナブルシーフード普及に貢献する7組
ジャパン・サステナブルシーフード・アワード実行委員会は、第6回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード(JSSA2025)のファイナリストを発表しました。リーダーシップ部門から3組、コラボレーション部門から4組の計7組がファイナリストに選出されました。
本アワードは、日本国内におけるサステナブルシーフードのムーブメントを加速させることを目的に2019年に創設。6回目となる今回は、2025年5月19日から7月21日に公募を実施し、過去最多レベルの応募総数となりました。さらに、今年は対象をアジア全域に広げましたが、日本国内にとどまらず、アジアで展開された優れた取り組みもファイナリストに選出されました。
チャンピオンは、2025年9月30日、大阪・関西万博「BLUE OCEAN DOME(ZERI JAPAN)」ドームCにて開催される授賞式で発表されます。各部門のファイナリストによるプレゼンテーションの後、ファイナリストの中から今年のチャンピオンを発表。トロフィーと賞状が授与されます。

ファイナリストの紹介
※各プロジェクトの詳細はJSSA2025特設ページからご確認ください。
JSSA2025特設ページ:https://sustainableseafoodnow.com/2025/award/
【リーダーシップ部門:3組】
●シェフチームによる水産資源と食文化を未来につなぐプロジェクト「Chefs for the Blue」
一般社団法人Chefs for the Blue
●養魚飼料を通じて日本の養殖業を持続可能に導く~日本初のASC Feed基準取得プロジェクト~
スクレッティング株式会社
●循環型藻場造成「積丹方式」によるウニ増殖サイクルとブルーカーボン創出プロジェクト
北海道積丹町におけるブルーカーボン創出プロジェクト協議会
【コラボレーション部門:4組】
●佐渡島発-海藻の新たな可能性を探究するプロジェクト
佐渡島自然共生ラボ
●現場起点で日本の海の未来を考える『水産未来サミット』
水産未来サミット実行委員会
●インドネシア・エビ養殖業改善プロジェクト(AIP) 第三期
日本生活協同組合連合会
●指宿市 “山川の海のゆりかご” ブルーカーボンプロジェクト
⼭川町漁業協同組合


写真左:シェフチームによる水産資源と食文化を未来につなぐプロジェクト「Chefs for the Blue」
写真右:佐渡島発-海藻の新たな可能性を探究するプロジェクト
JSSA2025 チャンピオン発表・授賞式について
2025年9月30日に開催されるチャンピオン発表・授賞式の様子はパビリオンの公式YouTubeチャンネルにてライブ配信をおこないます。なお、該当の時間にパビリオンへの入場予約がある方は自由にご観覧いただけます。
※大阪・関西万博会場への入場については、事前に関係者パスまたは入場券が必須となりますので予めご了承ください。
【EXPO2025】BLUE OCEAN DOME 公式チャンネル:
2025年9月30日15:00-16:30『第6回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード授賞』
(https://www.youtube.com/@EXPO2025_BLUE_OCEAN_DOME/streams)
【審査員(敬称略)】
足立 直樹(株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役)
宮原 正典(農林水産省顧問 よろず水産相談室afc.masa代表)
山本 麻里子(サラヤ株式会社 社長付 大阪・関西万博ブルーオーシャン・ドーム 名誉館長付)
【主催】ジャパン・サステナブルシーフード・アワード実行委員会
E-mail:jssa-support@seafoodlegacy.com
【ジャパン・サステナブルシーフード・アワード実行委員会】
ASC(水産養殖管理協議会)ジャパン https://jp.asc-aqua.org/
一般社団法人 MSC(海洋管理協議会)ジャパン https://www.msc.org/jp
一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 https://sailorsforthesea.jp/
公益財団法人世界自然保護基金ジャパン(WWFジャパン)https://www.wwf.or.jp/
株式会社シーフードレガシー https://seafoodlegacy.com/