パナソニックグループ
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、パナソニック)とJX金属株式会社(以下、JX金属)は、使用済み家電から回収した銅スクラップを再資源化し、パナソニックグループの製品に再び活用する循環スキームを共創し、2025年9月から運用を開始します。
昨今、日本政府は「循環経済(サーキュラーエコノミー)」を推進しており(※1)、本スキームも製造業と資源循環産業の協働を通じて、国内資源の回収、再生材の活用を推進し、脱炭素化に貢献する新たな価値創出モデルとして位置づけられます。
パナソニックグループでは、家電リサイクル法の下、長年にわたって使用済み家電の回収、資源のリサイクルに取り組んでいます。その一環として、家電リサイクル法における使用済み家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)から回収した銅スクラップについては、従来より製錬業者等に売却することで、銅箔や銅線、銅管など各種銅製部品の原料となる電気銅への再資源化を行っていましたが、再生電気銅の自社製品への再活用の量は正確には把握できていませんでした。そこで、パナソニックは、JX金属が新たに採用した銅製錬プロセスにおける原料から製品までの物量管理の仕組み(※2)を活用し、供給した銅スクラップ相当分の電気銅を確実かつ正確に製品へ使用することを目指します。
この電気銅は、「スクラップのみを原料としている」と見なすことができ、鉱石の採掘等にかかる多量の燃料や電力などが不要なため、従来に比べ地球温暖化ガスの排出量が大幅に削減された電気銅と考えることができます。JX金属の試算によると、電気銅1 t当たりでは、約2~3 tの温室効果ガスの排出削減効果があります。これにより、パナソニックグループは従来よりもカーボンフットプリント(CFP)が大幅に低減された電気銅を安定的に調達し、銅製部品として製品に使用することができます。
今後、パナソニックは家電リサイクルを中心に銅スクラップの回収体制の強化、JX金属はリサイクル技術と管理体制の高度化を通じて、電気銅リサイクル比率の向上を推進します。両社は資源循環を共創するパートナーとして、サーキュラーエコノミーの実現に貢献していきます。
※1 経済産業省「成長志向型の資源自律経済戦略」(概要)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230331010/20230331010-1.pdf
環境省「第五次循環型社会形成推進基本計画」(概要)
https://www.env.go.jp/content/000242562.pdf
※2 マスバランス方式の運用の前提となるリサイクル原料とリサイクル原料から製造した電気銅の物量管理を信頼性高く実施する加工流通過程の管理(Chain of Custody)の体制。
JX金属プレスリリース(2024年7月3日付)(https://www.jx-nmm.com/newsrelease/2024/20240703_01.html)参照。
なお、2025年9月初旬時点で、規格化の作業が続けられているISO 13662への迅速な対応も予定。
ISO 22095とは、「加工流通過程の管理(Chain of Custody)」に関する一般的な用語とモデルを定めた国際標準規格。
ISO 13662とは、「加工流通過程の管理(Chain of custody)において、マスバランス法を適用するための必要事項とガイドライン」を定めた国際標準規格。
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]使用済み家電からの銅資源循環スキームを共創(2025年9月8日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250908-1
<関連情報>
・JX金属において生産するマスバランス方式を活用した100%リサイクル電気銅。JX金属プレスリリース(2024年1月31日付)